現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 東紀州振興 >
  5. 熊野古道サポーターズクラブ >
  6.  熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 東紀州振興課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン 特別号 (2024年11月15日)

//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン 特別号 (2024年11月15日)
//////////////////////////////////


熊野古道サポーターズクラブ会員様

こんにちは。熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
日ごとに寒さが深まる菊花の候。皆様お元気にお過ごしでしょうか。

今回特別号にて12月7日(土)に実施する「熊野古道伊勢路一斉クリーンアップ作戦」の追加募集について、急ぎご案内いたします。
場所は熊野市「波田須の道」です。
伊勢路ファンのみなさま、熊野古道の清掃活動体験をご一緒にいかがでしょう。
ご応募いただければ幸甚です。

///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●サポーターズクラブ清掃ウォーク「波田須の道」の参加者を募集します!
///////////////////////////////////////////

【サポーターズクラブ清掃ウォーク「波田須の道」の参加者を募集します!】
熊野古道伊勢路の各峠において一斉に保全活動を実施する「一斉クリーンアップ作戦」の一環として実施します。
前回のメルマガでのご案内「三浦峠(熊ヶ谷道)」の参加者を募集したところ、早々定員に達しましたので、追加企画として「波田須の道」(熊野市)の参加者を募集いたします。
「波田須の道」の石畳は世界遺産指定部分であり、伊勢路では最も古い鎌倉時代の道と言われています。熊野古道ならではの重厚な歴史の雰囲気をお楽しみいただける道です。
参加者には、サポーターズクラブ限定のタオルと缶バッジをプレゼント。
熊野古道伊勢路を歩きながら、保全活動体験をしてみませんか?
ぜひご参加ください!

「波田須の道」 https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/14.html

日時: 令和6年12月7日(土)10時~12時(予定)
集合場所: 大吹峠登り口(波田須側)または波田須駅
※大吹峠登り口(波田須側)には駐車場・トイレがあります。
※JRをご利用の方は、波田須駅に集合の後、大吹峠登り口(波田須側)まで送迎します。
活動内容: 波田須神社 ~「波田須の道」(往復) ~ 徐福の宮 ~ 大吹峠登り口(波田須側) までの 約2.5kmの道程を、保全団体の方々と一緒に、落ち葉・枯れ枝の除去や支障木の整備作業などの清掃をしながら歩きます。
募集人数: 10人程度(先着順)

◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/form/8vMX/810658 (申込フォーム)
※申込期限:令和6年11月22日(金)まで
<注意>
・保険加入への手続をしますので、『お申込みは締切日厳守』にてお願いします。
・『サポーターズクラブ会員様限定の募集』ですので、未会員のお連れ様とご一緒にお申込みの際には、サポーターズクラブへご加入いただいた上にて、申込フォームよりお申込みください。

<その他>
・当日の詳細については、1週間前ごろに、別途メールにてご案内いたします。
・活動に必要な道具(軍手・ごみ袋・トング等)は事務局で準備します。
・クマに対する安全対策として、スタッフがクマ鈴等を携行して実施します。
・このメールマガジンのアドレスは送信専用です。お問合せは kumanoko@pref.mie.lg.jp までお願いします。

お問い合わせ: 三重県 地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課内
         熊野古道サポーターズクラブ事務局
  TEL:059-224-2193
  E-mail: kumanoko@pref.mie.lg.jp
  WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/

※▲熊野古道伊勢路 来訪者の方へのお願い▲
・熊野古道伊勢路へは、三重県ウェブサイト等によりクマアラートの発表情報をご確認いただいたうえで、お越しください。(下記URLからご確認ください)
・熊野古道伊勢路にお越しいただく際は、複数人で歩く、クマ鈴・ラジオ等の音のでるものを携行するなど、クマに対する安全対策を講じてください。具体的な対策については、三重県ウェブサイトをご確認ください。

三重県クマアラート・ツキノワグマ出没情報マップはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm (三重県ページ)
クマ避けの鈴の貸し出しについてはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800100.htm (三重県ページ)

----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL  kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は kumanoko@pref.mie.lg.jp までお願いします。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 南部地域活性化局 東紀州振興課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2193 
ファクス番号:059-224-2418 
メールアドレス:hkishu@pref.mie.jp