現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 東紀州振興 >
  5. 熊野古道サポーターズクラブ >
  6.  熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 東紀州振興課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.107(2024年12月06日)

//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.107(2024年12月06日)
//////////////////////////////////


熊野古道サポーターズクラブ会員様

こんにちは。 熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
梅初月の澄み渡る空に山の稜線が美しい、大雪の候。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
おかげさまで先週日曜日12月1日には、世界遺産登録20周年記念企画「熊野古道伊勢路踏破ウォーク」は全14回を終えることができました。皆さまの伊勢路歩きへのご参考にもなりますよう、次号でレポート予定です。

107号は、伊勢路歩きをお楽しみいただける、峠入り口近くへ便利なアクセスバスについて、登山アプリ・WEBサービス「YAMAP」による伊勢路取材記事、伊勢路全域における持続可能な保全の仕組みが構築できることをめざしたシンポジウム、第2期みかん収穫のお手伝い参加者募集、花の窟を舞台にしたナイトイベントのご案内をお送りいたします。

只今、伊勢路ファンの皆様のお声をお伺いしたく、アンケートを実施中です。
清掃活動へより参加しやすくなる方法を模索しており、今後のサポーターズクラブの在り方について、検討を進めたいと考えております。
アンケートのご回答はこちら→ https://logoform.jp/f/cOgJp (三重県フォームページ)
所要時間は3分程度です。令和6年12月8日(日)までにご回答いただけますと幸甚です。
尚、既にご回答へご協力いただきました皆様、ありがとうございます。内容は前回の特別号でお送りした9月から実施のものと同一でございますので再回答は不要です。
(※アンケート結果は、熊野古道サポーターズクラブの今後のあり方について検討する際に参考とさせていただきます。また、集計したうえで個人が特定されない形で公表することがあります。)
今後ともサポーターズクラブの活動へご協力をくださいますよう、よろしくお願いいたします。

今号も東紀州を感じてご覧いただければ幸いです。


///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●熊野古道アクセスバスを使ってみましょう!特急「南紀」停車駅から峠入り口へ~「観音道」編~
●「YAMAP MAGAZINE」にて熊野古道伊勢路取材の記事が公開されました!
●熊野古道世界遺産登録20周年記念「持続可能な保全体制づくりシンポジウム」を開催します
●第2期みかん収穫のお手伝い「みかん収穫ワーケーション@御浜町」の参加者募集!
●熊野古道世界遺産登録20周年記念ナイトイベント「花の窟 竹あかり&花火」のご案内
///////////////////////////////////////////

【熊野古道アクセスバスを使ってみましょう!特急「南紀」停車駅から峠入り口へ~「観音道」編~】
熊野古道伊勢路歩きへぜひご活用をいただきたい「熊野古道アクセスバス」はご存知でしょうか。名古屋駅発の特急「南紀」の到着時刻にあわせて峠に向うバスを運行中です!

◎「観音道」を例にご紹介いたします。
名古屋駅(10:01発)<JR特急南紀3号> → 熊野市駅(13:17着) ・・・
熊野市駅前バス停(13:40発)<熊野古道アクセスバス> → 大泊バス停(13:47着)
・・・観音道・・・ 大泊バス停(15:53発) <熊野古道アクセスバス> ・・・
熊野市駅前バス停(16:00着) ・・・熊野市内観光・・・
熊野市駅(17:50発) <JR特急南紀8号> → 名古屋駅(20:49着)

「観音道」は世界遺産指定部分を含む道であり、観音信仰が盛んな時代は「大吹峠」を通らずに、西国三十三所の観音石像が立ち並ぶ観音道がよく使われました。いくつもの観音像がお目見えする道をお楽しみいただけます。

「熊野古道アクセスバス」は伊勢路の写真を纏ったラッピングバスです!
運行区間をご確認いただいて、ぜひ伊勢路歩きへご活用ください。

「南紀・熊野古道フリーきっぷ」利用者へのプレゼントなど、熊野古道世界遺産登録20周年キャンペーンも実施中です。

運行日:令和7年2月2日(日)まで ※土・日・祝日のみ運行
    (12月28日(土)~1月5日(土)は除く)
運行区間:①紀伊長島駅前から滝原宮前(荷坂峠、ツヅラト峠)
     ②尾鷲駅から紀伊長島駅前(馬越峠、始神峠など)
     ③熊野市駅前から二木島駅(松本峠、波田須の道など)
詳しくはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800099.htm (三重県ページ)
https://market.jr-central.co.jp/tavisit/nanki-kumano20cp (特急「南紀」関連キャンペーン)


【「YAMAP MAGAZINE」にて熊野古道伊勢路取材の記事が公開されました!】
登山アプリ・WEBサービス「YAMAP」が運営する登山情報マガジン「YAMAP MAGAZINE」にて、低山トラベラーの大内征さんによる熊野古道伊勢路を巡る記事が公開されました。ぜひご覧ください!

記事はこちら→
https://yamap.com/magazine/61817(YAMAP MAGAZINEページ)
~峠を越えて、旅情をかき立てる海と街へ!熊野古道伊勢路、私的な旅のDiary~
今回は港街が美しい紀北町の紀伊長島周辺を散策。熊野古道らしい、しっとりした雰囲気のツヅラト峠や、ノスタルジックな雰囲気のある「魚まち(うおまち)」を歩いて巡った様子をお届けします。
YAMAPを使って、ツヅラト峠を越えて、魚まちの先にある一石峠まで歩けば、「石畳の峠越え」バッジを獲得できます。古里にある日帰り温泉もおすすめです。
YAMAPの「熊野古道 伊勢路デジタルバッジキャンペーン」期間中にぜひ歩いてみてくださいね!

▲世界遺産登録20周年記念 熊野古道 伊勢路デジタルバッジキャンペーン開催中▲
→ https://yamap.com/magazine/60826(YAMAP MAGAZINEページ)

問い合わせ先: 三重県 地域連携・交通部 東紀州振興課
TEL:059-224-2193 FAX:059-224-2418
E-mail:hkishu@pref.mie.lg.jp

【熊野古道世界遺産登録20周年記念「持続可能な保全体制づくりシンポジウム」を開催します】
熊野古道伊勢路は、地域の保全活動により守られてきましたが、保全団体の担い手の不足、高齢化、財源の不足等の課題が明らかになっています。
今後、熊野古道伊勢路全域で持続可能な保全の仕組みが構築できることをめざして、「持続可能な保全体制」をテーマとしたシンポジウムを開催します。
皆さんも一緒に、熊野古道の今後の保全活動について考えてみませんか?
詳細はこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0004900177.htm (三重県ページ)

日時:令和6年12月15日(日)13時30分から16時まで
場所:熊野市文化交流センター(熊野市井戸町643-2)
プログラム:
・パネルディスカッション「熊野古道の今後の保全活動について」
[登壇者] 三石 学 氏(熊野古道協働会議 世話人)
     玉津 充 氏(熊野古道協働会議分科会 座長)
     コーディネーター 佐波 斉(三重県南部地域振興局長)

・その他、熊野古道伊勢路の価値を守り、次の世代へ伝えていくための行事を予定しています。
参加費:無料(事前申込不要)

問い合わせ先: 三重県 地域連携・交通部 東紀州振興課
TEL:059-224-2193 FAX:059-224-2418
E-mail:hkishu@pref.mie.lg.jp


【第2期みかん収穫のお手伝い「みかん収穫ワーケーション@御浜町」の参加者募集!】
当メルマガ102号でご案内をいたしました、みかん収穫のお手伝い第2期の参加募集をいたします。
「年中みかんのとれるまち」として親しまれる三重県御浜町では、みかんの収穫体験を楽しみながら、地域の農家のお手伝いにつながる「みかん収穫ワーケーション」を開催中です。
名称に「ワーケーション」とありますが、ワーク(仕事)はせず収穫体験のみをしていただく形の参加で構いません。
作業時間は午前or午後or 1日からお選びいただけます。
半日からご参加可能で、1日参加の方は農家さんから昼食の提供があります。
一次産業体験にご興味のある方、ぜひご参加ください!

詳しくはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0004700071.htm (三重県ページ)

場所: 御浜町(一部紀宝町を含む)の受け入れ農家10件のみかん畑
募集人数: 各日5~10名(事前申込要・参加無料)
※ただし、現地までの交通費、宿泊費、食費等滞在にかかる費用は全て自己負担となります。
開催期間: 第2期 令和6年11月25日(月)~12月22日(日)
※お申込み期限は参加希望日の4日前(最終申込日は令和6年12月18日(水)まで)

問い合わせ先:三重県 地域連携・交通部 南部地域振興企画課(担当:平野)
TEL:059-224-2192 FAX:059-224-2418
E-mail:nanbu@pref.mie.lg.jp



【熊野古道世界遺産登録20周年記念ナイトイベント「花の窟 竹あかり&花火」のご案内】
世界遺産「花の窟」を舞台に、ご神体のライトアップと数百個の竹あかりとキャンドルが灯されます。
花の窟は神々の母であるイザナミノミコトを祀る神社で、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。歴史は古く、西暦720年に記された歴史書『日本書紀』に「国産みの舞台」として登場しています。
初日は花の窟神社横の七里御浜海岸で花火の打ち上げも予定されており、空気が澄んだ冬の熊野の花火をご覧いただます。
イベント当日は、「道の駅熊野・花の窟」に休憩スペースと夜店も予定されています。
熊野のナイトイベントをお楽しみください!

詳しくはこちら→ https://www.city.kumano.lg.jp/calendar/detail.html?content=190 (熊野市ページ)

開催日時:令和6年12月20日(金)21日(土)
・竹あかり 18時~20時(花の窟神社)
   ・花火打上 18時30分※花火は20日のみ(七里御浜海岸 花の窟付近) 
   ※[お願い]国道42号を横断して七里御浜へ移動される際には、必ず信号交差点の横断歩道をご利用ください。

お問い合わせ: 熊野市商工・観光スポーツ課 観光交流係
           TEL:0597-89-4111 (内線:431)



----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL  kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は(kumanoko@pref.mie.lg.jp)までお願いします。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 南部地域活性化局 東紀州振興課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2193 
ファクス番号:059-224-2418 
メールアドレス:hkishu@pref.mie.jp