現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 東紀州振興 >
  5. 熊野古道サポーターズクラブ >
  6.  熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 東紀州振興課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.109(2024年12月27日)

//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.109(2024年12月27日)
//////////////////////////////////


熊野古道サポーターズクラブ会員様

おはようございます。熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
雪の舞う冬至から、一陽来福を願い新春への準備に勤しむ年の瀬。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。

今年最後の号は、世界遺産20周年「紀伊山地の霊場と参詣道」記念トークショーのご案内と、前号から続く伊勢路踏破ウォークレポートpart2、紀北町で行われるごちゃまぜCafeの参加者募集、東京都にある三重県のアンテナショップ「三重テラス」と新潟県のアンテナショップとの合同企画のご案内をお送りいたします。

東紀州を感じてご覧くだされば幸いです。
来年も良き年をお迎えくださいませ。

///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●世界遺産20周年「紀伊山地の霊場と参詣道」記念トークショーを開催します!
●熊野古道伊勢路踏破ウォークレポートpart2~阿曽から海山まで~
●令和6年度第1回「東紀州ごちゃまぜCafe」を開催します!
●三重テラスで「三重県×新潟県プレミアム新春廻遊キャンペーン」を実施します!
///////////////////////////////////////////

【世界遺産20周年「紀伊山地の霊場と参詣道」記念トークショーを開催します!】
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年を記念して、三重・奈良・和歌山の魅力を発信するためのトークショーを開催します。ぜひ、ご参加ください!
詳しくはこちら→
・https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0004900179.htm (三重県ページ)
・https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001173328.pdf (チラシPDF)

日時: 令和7年1月24日(金)14時30分~17時00分(開場13時30分)
場所: 渋谷ヒカリエ 8/COURT(東京都渋谷区渋谷2-21-1 8階)
ゲスト: はな 氏(モデル・タレント)
     紫舟 氏(書家)
     鎌田 風花 氏(フォトグラファー)
内容: 第1部 講演
        写真で楽しむ「紀伊山地の霊場と参詣道」(鎌田風花氏)
        つながり続く、私と「吉野・高野・熊野」(はな氏・紫舟氏)
    第2部 記念トークセッション「紀伊山地の霊場と参詣道」の魅力
        はな氏・紫舟氏・鎌田風花氏・MC宮崎文子氏
参加対象: メディア関係者・旅行事業者等(一般の方もご参加いただけます)
定 員: 100名(事前申込制)
申込期限: 令和7年1月17日(金)
※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法: お電話、チラシの二次元コードからお申込みいただくか、チラシ裏面の参加申込書をFAXにて以下のお問合せ先へ送付してください。
伊勢路サイトからもお申込み出来ます。
→ https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/index.html#talkshow (熊野古道伊勢路サイト)

主催: 「吉野・高野・熊野の国」事業実行委員会(三重県・奈良県・和歌山県連携事業)
お問合せ先: 「紀伊山地の霊場と参詣道」記念トークショー運営事務局(株式会社WAVE)
TEL: 06-6341-8500(9:30-18:30)
FAX: 06-6341-8505
定休日: 土日祝(年末年始12/28-1/5)


【熊野古道伊勢路踏破ウォークレポートpart2~阿曽から海山まで~】
熊野古道世界遺産登録20周年記念イベントとして、伊勢神宮から熊野速玉大社までの道程(約170km)を14回に分けて、伊勢路の踏破ウォークを実施いたしました。
第2弾は令和6年5月から6月に開催。阿曽温泉から 三重交通海山バスセンターまでを4回(4日間)に分けて歩きました。第1弾の募集定員は100名でしたが、第2弾では募集定員を120名に増やし、より多くの方にご参加いただきました。


第5回:阿曽・大内山・荷坂峠コース
大紀町の阿曽温泉から紀北町の道の駅紀伊長島マンボウまで 約18㎞
大内山川沿いを歩き進め、バスで大紀町大内山支所から荷坂峠入り口まで移動。荷坂峠では、木漏れと川のせせらぎが心地良く明治道を歩き、お天気にも恵まれた沖見平では新緑が綺麗な山々と熊野灘の眺めを楽しみました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800107.htm (三重県ページ)

第6回:ツヅラト峠コース
大紀町大内山支所から紀北町役場まで 約14㎞
前日の荷坂峠コースでバス移動をした大紀町大内山支所からスタート。
厚い雲の雨空でしたが、見頃を迎えた多くの品種の彩の美しいバラが咲くバラ園に寄り道後、ツヅラト峠では、多く残されている石垣と峠の名前の由来である九十九折り(つづらおり)に縫うようにしかれた石畳のある道を歩きました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800108.htm (三重県ページ)

第7回:一石峠・三浦峠コース
紀北町役場から始神さくら広場まで 約12㎞
紀伊長島の魚まちを通り、一石峠、平方峠ではところどころから見える海の景色を楽しみながら歩き進め、サボ鼻道展望台から紀伊の松島を一望、お昼は道瀬海岸で波の音を聞きながら休憩。雨降る前に三浦峠を越えました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800109.htm (三重県ページ)

第8回:始神峠コース
始神さくら広場から三重交通海山バスセンターまで 約13㎞
始神峠では、江戸道を歩いていくつかの木製の小さな橋を渡り、残されてきた排水のために作られた石段を歩き、展望台から熊野灘に浮かぶ紀伊の松島の島々を眺めて峠を越えました。見頃の紫陽花が咲く道に和み、清流銚子川を渡りました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800110.htm (三重県ページ)

以上の第2弾は、4日間で約57kmを歩きました。
ゴールへの道程、第3弾レポートは次号part3へ続きます。
伊勢路歩きへのご参考になれば幸甚です。

◆伊勢路歩きへのご計画に便利な「熊野古道伊勢路ナビ」はこちら→https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/navi/ (熊野古道伊勢路ナビページ)
伊勢路全体のルートの確認や、トイレや駐車場の検索表示などができます。

お問い合わせ:三重県地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課
TEL:059-224-2193
E-mail: hkishu@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp


【令和6年度第1回「東紀州ごちゃまぜCafe」を開催します!】
東紀州地域の担い手である現役世代の皆さんが、移住者や企業やNPO等の地域に関わる人々と出会い、つながり、仲間になるきっかけの場づくりを目的とした、東紀州ごちゃまぜCafeが紀北町で開催されます。ぜひご参加ください!

日時: 令和7年1月17日(金)19:00から21:00(18:30から受付)
場所: 体験型イベント交流施設「けいちゅう」(紀北町島勝浦321)
ご参加について:
・参加費無料
・会場参加(定員30名)、zoomでの参加(定員10名)、視聴のみzoom(定員なし、カメラとマイクはオフ)の3つの参加方法がございます。
詳しくはこちら
? https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0006500064.htm (三重県ページ)
参加申し込みフォームはこちら
? https://logoform.jp/f/6hyhI (三重県フォーム)

お問い合わせ: 三重県紀北地域活性化局地域活性化防災室 県民防災課
電話:0597-23-3407
FaX: 0597-23-2130
Mail: ochiiki@pref.mie.lg.jp 


【三重テラスで「三重県×新潟県プレミアム新春廻遊キャンペーン」を実施します!】
三重県の首都圏営業拠点「三重テラス」と新潟県の銀座・新潟情報館「THE NIIGATA」、両県のアンテナショップの合同企画で3つのキャンペーンが実施されます。
・2施設廻遊スタンプラリー企画では、抽選で三重県と新潟県の特産品のプレゼントが贈られます。三重県の伊賀牛と新潟県の村上牛のセットや、両県日本酒セット、両県のご当地麺のセットが賞品として用意されています。
・両施設のレストラン連携企画では両県の日本酒が味わえる内容。
・WEBサイトの両県の対決記事では、「世界遺産」をテーマとした対決で、三重県は「紀伊山地の霊場と参詣道」が掲載されています。
ぜひご覧いただいて、両県のアンテナショップをお楽しみください。

? https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100521.htm (三重県ページ)
? https://mie-terrace.jp/mie-info/niigaka (三重テラスページ)

お問い合せ先: 首都圏営業拠点「三重テラス」
TEL:03-5542-1035  E-mail:info@mie-terrace.jp

*熊野古道伊勢路 来訪者の方へのお願い*
・熊野古道伊勢路へは、三重県ウェブサイト等によりクマアラートの発表情報をご確認いただいたうえで、お越しください。(下記URLからご確認ください)
・熊野古道伊勢路にお越しいただく際は、複数人で歩く、クマ鈴・ラジオ等の音のでるものを携行するなど、クマに対する安全対策を講じてください。具体的な対策については、三重県ウェブサイトをご確認ください。

三重県クマアラート・ツキノワグマ出没情報マップはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm (三重県ページ)
クマ避けの鈴の貸し出しについてはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800100.htm (三重県ページ)



----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL  kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は(kumanoko@pref.mie.lg.jp)までお願いします。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 南部地域活性化局 東紀州振興課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2193 
ファクス番号:059-224-2418 
メールアドレス:hkishu@pref.mie.jp