現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 東紀州振興 >
  5. 熊野古道サポーターズクラブ >
  6.  熊野古道サポーターズクラブ メールマガジン
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 東紀州振興課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.110(2025年01月07日)

//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.110(2025年01月07日)
//////////////////////////////////


熊野古道サポーターズクラブ会員様

こんにちは。熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
七草粥に一年の健康への願いを託す、寒椿が美しい新春の候。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。本年もよろしくお願いいたします。

今号は、「三瀬坂峠」清掃ウォーク参加者募集、世界遺産登録20周年記念企画「熊野古道伊勢路踏破ウォーク」いよいよゴールへのレポートpart3の2つの話題をお送りします。

東紀州を感じてご覧くだされば幸いです。

///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●サポーターズクラブ清掃ウォーク「三瀬坂峠」の参加者を募集します!
●熊野古道伊勢路踏破ウォークレポートpart3~海山から終点 熊野速玉大社~
///////////////////////////////////////////

【サポーターズクラブ清掃ウォーク「三瀬坂峠」の参加者を募集します!】
今回の参加者募集の峠は、大紀町にある「三瀬坂峠」です。保存会の方々と一緒に清掃ウォークを実施いたします。
「三瀬坂峠」は、江戸時代の宝暦6年(1756年)に祀られたとされるお地蔵さまや茶屋跡が見られ、付近には多岐原神社や瀧原宮がご鎮座。歴史を感じることができる峠です。
ご参加の皆さまには、サポーターズクラブ限定タオルと缶バッジをプレゼント。
熊野古道歩きをしながら保全活動を体験してみませんか。ぜひご参加ください!
「三瀬坂峠」https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/02.html

日時: 令和7年2月3日(月)10時~12時(予定)
集合場所: 三瀬坂峠登り口*(大紀町)または三瀬谷駅
*お車の方は、三瀬坂峠の三瀬川登り口または里登り口のどちらかに割り振りさせていただきます。
※JRをご利用の方は、三瀬谷駅に9時50分までに集合の後、三瀬坂峠登り口まで送迎します。
※三瀬坂峠の三瀬川登り口及び里登り口には、駐車場・トイレがあります。
 
活動内容: 三瀬川登り口~三瀬坂峠~里登り口までの約2.2kmの道程を、「三瀬坂峠を守る会」の方と一緒に、水路・側溝の整備や、小石・落ち葉の除去作業をしながら歩きます。

募集人数: 10人程度(先着順)

◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/f/BciVd (三重県フォーム)
※申込期限:令和7年1月20日(月)まで
<注意>
・保険加入への手続をしますので、『お申込みは締切日厳守』にてお願いします。
・『サポーターズクラブ会員様限定の募集』ですので、未会員のお連れ様とご一緒にお申込みの際には、サポーターズクラブへご加入いただいた上にて、申込フォームよりお申込みください。

<その他>
・当日の詳細については、1週間前ごろに、別途メールにてご案内いたします。
・活動に必要な道具(軍手・ごみ袋・トング等)は事務局で準備します。
・クマに対する安全対策として、スタッフがクマ鈴等を携行して実施します。
・このメールマガジンのアドレスは送信専用です。
お問合せは kumanoko@pref.mie.lg.jp までお願いします。

お問い合わせ: 三重県 地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課内
        熊野古道サポーターズクラブ事務局
TEL:059-224-2193
E-mail: kumanoko@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/


【熊野古道伊勢路踏破ウォークレポートpart3~海山から終点 熊野速玉大社~】
熊野古道世界遺産登録20周年記念イベントとして、伊勢神宮から熊野速玉大社までの道程(約170km)を14回に分けて、伊勢路の踏破ウォークを実施いたしました。
第3弾は令和6年10月、11月、12月に開催。三重交通海山バスセンターからゴールの熊野速玉大社までを6回(6日間)に分けて歩きました。

第9回:馬越峠コース
~三重交通 海山バスセンターから熊野古道センターまで 約11㎞~
清流銚子川を眺めながら歩きスタート。雨天翌日の馬越峠は、濡れた石畳が滑りやすく、語り部さんに滑り止めの役割をする麻紐を、靴に巻き付けられるようにご用意いただいて越えました。尾鷲神社で休憩後、熊野古道センターに辿り着きました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800111.htm (三重県ページ)

第10回:八鬼山越えコース
~熊野古道センターから三木里コミュニティーセンターまで 約10㎞~
第9回に続いて晴天の朝、西国第一の難所といわれる八鬼山越えスタート。
木漏れ日が美しい木立の中を登り進め、苔むす大きな岩々を縫い最も勾配がきつい七曲りを経て頂上へ。さくらの森広場からの雄大な熊野灘を眺め、傾斜の急な岩々の階段を降りて越えました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800112.htm (三重県ページ)

第11回:三木峠、羽後峠、曽根次郎坂・太郎坂コース
~三木里コミュニティーセンターから熊野市立荒坂小学校まで 約13㎞~
雨天のスタート、合羽などを着て対策する中で3つの峠越えをいたしました。
三木峠の展望台では熊野灘と三木浦を眺め、立派な猪垣に沿って歩いた羽後峠、美しい石畳が残る曽根次郎坂・太郎坂を越えて、尾鷲市から熊野市へ。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800113.htm (三重県ページ)

第12回:二木島峠、逢神坂峠、波田須の道、大吹峠コース
~熊野市立荒坂小学校から鬼ヶ城センターまで 約15㎞~
雲の多い空の一日、二木島峠、逢神坂峠では苔の美しい道を歩き、「快水浴場100選」に選ばれた新鹿海岸の清々しい眺めと共に昼食休憩。鎌倉時代の石畳が残る波田須の道を歩き大吹峠を越えて、バラエティ豊かな景色を味わうコースを楽しみました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800114.htm (三重県ページ)

第13回:松本峠、花の窟、浜街道コース
~鬼ヶ城センターから御浜町役場まで 約15㎞~
晴天も相まり松本峠から眺める七里御浜が美しく、獅子岩、花の窟と伊勢路の見どころ満載なコースを楽しみました。獅子岩辺りで七里御浜の特徴である砂礫海岸を歩く体験をいたしました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800115.htm (三重県ページ)

第14回:浜街道・熊野速玉大社コース
~御浜町役場から熊野速玉大社まで 約14㎞~
お天気に恵まれた日、七里御浜沿いの道、防風林の中も歩いて浜街道を味わい、三重県から和歌山県へ入る橋を渡り紀宝町から新宮市へ。熊野速玉大社の鳥居をくぐりゴール!!
全コース参加者伊勢路踏破者20名へ踏破証明書をお渡しいたしました。
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800116.htm (三重県ページ)

以上第3弾は、6日間で約78kmを歩き、ゴールの熊野速玉大社へ辿り着きました。
14日間に分けて、全長約170kmの伊勢路を踏破することができました。

伊勢路歩きへのご参考になれば幸甚です。

◆伊勢路歩きへのご計画に便利な「熊野古道伊勢路ナビ」はこちら→https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/navi/ (熊野古道伊勢路ナビページ)
伊勢路全体のルートの確認や、トイレや駐車場の検索表示などができます。

◆伊勢路踏破ウォークの様子をご覧いただけるサイトのご紹介
道中で撮影された写真がデジタルマップに掲載されており、地図と照らし合わせた写真を通じて熊野古道伊勢路の魅力をお楽しみいただけます。
読売新聞特設サイト「あるくま」はこちら→
https://www.yomiuri.co.jp/topics/kumanokodo (読売新聞ページ)

お問い合わせ:三重県地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課
TEL:059-224-2193
E-mail: hkishu@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp


*熊野古道伊勢路 来訪者の方へのお願い*
・熊野古道伊勢路へは、三重県ウェブサイト等によりクマアラートの発表情報をご確認いただいたうえで、お越しください。(下記URLからご確認ください)
・熊野古道伊勢路にお越しいただく際は、複数人で歩く、クマ鈴・ラジオ等の音のでるものを携行するなど、クマに対する安全対策を講じてください。具体的な対策については、三重県ウェブサイトをご確認ください。

三重県クマアラート・ツキノワグマ出没情報マップはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm (三重県ページ)
クマ避けの鈴の貸し出しについてはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800100.htm (三重県ページ)



----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL  kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は(kumanoko@pref.mie.lg.jp)までお願いします。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 南部地域活性化局 東紀州振興課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2193 
ファクス番号:059-224-2418 
メールアドレス:hkishu@pref.mie.jp