熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.111(2025年01月17日)
//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.111(2025年01月17日)
//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ会員様
おはようございます。熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
寒中お見舞い申し上げます。
寒さ極まる凛とした空気の中で咲いている、福寿草や水仙の姿に心温まる季節。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
今号は、「逢神坂峠」清掃ウォーク参加者募集、尾鷲市の新たな伊勢路の魅力が聞ける「世界遺産講演会」、八鬼山越えの音声ガイド導入についての、3つの話題をお送りします。
東紀州を感じてご覧くだされば幸いです。
///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●サポーターズクラブ清掃ウォーク「逢神坂峠」の参加者を募集します!
●尾鷲市の新たな伊勢路の魅力が聞けます!「令和6年度 第2回世界遺産講演会」のご案内
●八鬼山越え 音声ガイドが整備されました!
///////////////////////////////////////////
【サポーターズクラブ清掃ウォーク「逢神坂峠」の参加者を募集します!】
今回の参加者募集の峠は、熊野市にある「逢神坂峠」です。保存会の方々と一緒に清掃ウォークを実施いたします。
「逢神坂峠」は、庚申堂では新鹿湾の眺望が美しく、ほぼ全区間に苔むした石畳が通じています。伊勢路らしい雰囲気を楽しむことができる峠です。
ご参加の皆さまには、サポーターズクラブ限定タオルと缶バッジをプレゼント。
熊野古道歩きをしながら保全活動を体験してみませんか。ぜひご参加ください!
「逢神坂峠」https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/13.html
日時: 令和7年2月15日(土)9時45分~13時(予定)
集合場所: 新鹿観光協会(熊野市新鹿町)または新鹿駅
※JRをご利用の方は、新鹿駅に9時40分までに集合の後、新鹿観光協会まで送迎します。
※新鹿観光協会には、駐車場・トイレがあります。
活動内容: 新鹿観光協会~登り口~逢神坂峠(折り返し)~登り口~新鹿観光協会までの約3.5kmの道程を、「二木島峠・逢神坂峠世話人の会」の方と一緒に、ごみ拾い、小石・落ち葉の除去作業をしながら歩きます。
募集人数: 15人程度(先着順)
◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/f/bTFS0 (三重県フォーム)
※申込期限:令和7年2月2日(日)まで
<注意>
・保険加入への手続をしますので、『お申込みは締切日厳守』にてお願いします。
・『サポーターズクラブ会員様限定の募集』ですので、未会員のお連れ様とご一緒にお申込みの際には、サポーターズクラブへご加入いただいた上にて、申込フォームよりお申込みください。
<その他>
・当日の詳細については、1週間前ごろに、別途メールにてご案内いたします。
・活動に必要な道具(軍手・ごみ袋・トング等)は事務局で準備します。
・クマに対する安全対策として、スタッフがクマ鈴等を携行して実施します。
・このメールマガジンのアドレスは送信専用です。
お問合せは kumanoko@pref.mie.lg.jp までお願いします。
お問い合わせ: 三重県 地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課内
熊野古道サポーターズクラブ事務局
TEL:059-224-2193
E-mail: kumanoko@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/
【尾鷲市の新たな伊勢路の魅力が聞けます!「令和6年度 第2回世界遺産講演会」のご案内】
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、令和6年7月に世界遺産登録から20周年を迎えました。既に登録された資産は、世界遺産として広く親しまれてきましたが、近年では、新たな資産が確認され、それらを含めた評価を望む声があがっています。そこで三重県教育委員会では新たな資産候補について職員が解説し、その魅力について深く知ってもらうことを目的に講演会「尾鷲市の熊野参詣道伊勢路 -世界遺産の新たな候補とこれから-」が開催されます。
伊勢路ファンのみなさま、尾鷲市の新しい伊勢路の魅力をご聴講くださいませ!
日時: 令和7年2月8日(土)13時30分から16時00分まで
(開場は13時00分から)
場所: 三重県立熊野古道センター映像ホール(三重県尾鷲市向井12-4)
内容:
(1)「熊野参詣道伊勢路―尾鷲市での新たな発見(天倉山・岩屋堂・八鬼山荒神堂・ヨコネ道)―」
報告者:三重県教育委員会 伊藤裕偉・水谷侃司
(2)「古文書から探る宝暦10年の馬越峠石畳道整備」
講師:尾鷲市教育委員会 脇田大輔さん
定員: 80名(入場無料)※要事前申込
申込: https://logoform.jp/form/8vMX/851190(三重県フォーム)
主催: 三重県教育委員会・尾鷲市教育委員会
お問い合わせ: 三重県教育委員会社会教育・文化財保護課
電話:059-224-3328
【八鬼山越え 音声ガイドが整備されました!】
熊野古道伊勢路の来訪の皆さまに「伊勢路の魅力」を身近に感じていただけるよう「馬越峠」と「松本峠」に引き続き、今回新たに「八鬼山越え」の音声ガイドが整備されました。
~主な機能~
・「八鬼山越え」の16スポットの解説を、音声・テキスト、及び解説画像を視聴できます。
・各スポットの位置情報を地図上で確認可能。
・アプリ内で、事前に音声データをダウンロードすることで、通信環境がない場所でも視聴が可能。
~利用方法~
スマートフォンなどの端末でhttps://on-the-trip.net/spots/687を読み込む、
または、アプリをhttps://on-the-trip.com/guides/687/ よりダウンロード。
ぜひ、「八鬼山越え」をお歩きの際に、音声ガイドをご使用いただいて伊勢路の魅力をお楽しみください!
お問い合わせ: 一般社団法人東紀州地域振興公社 観光課
TEL:0597-89-6172 FAX :0597-89-6184
E-mail: kousha@higashikishu.org
WEB: https://kumanokodo-iseji.jp/
◆伊勢路歩きへのご計画に便利な「熊野古道伊勢路ナビ」はこちら→https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/navi/ (熊野古道伊勢路ナビページ)
伊勢路全体のルートの確認や、トイレや駐車場の検索表示などができます。
◆伊勢路踏破ウォークの様子をご覧いただけるサイトのご紹介
道中で撮影された写真がデジタルマップに掲載されており、地図と照らし合わせた写真を通じて熊野古道伊勢路の魅力をお楽しみいただけます。
読売新聞特設サイト「あるくま」はこちら→
https://www.yomiuri.co.jp/topics/kumanokodo (読売新聞ページ)
お問い合わせ:三重県地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課
TEL:059-224-2193
E-mail: hkishu@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp
*熊野古道伊勢路 来訪者の方へのお願い*
・熊野古道伊勢路へは、三重県ウェブサイト等によりクマアラートの発表情報をご確認いただいたうえで、お越しください。(下記URLからご確認ください)
・熊野古道伊勢路にお越しいただく際は、複数人で歩く、クマ鈴・ラジオ等の音のでるものを携行するなど、クマに対する安全対策を講じてください。具体的な対策については、三重県ウェブサイトをご確認ください。
三重県クマアラート・ツキノワグマ出没情報マップはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm (三重県ページ)
クマ避けの鈴の貸し出しについてはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800100.htm (三重県ページ)
----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は(kumanoko@pref.mie.lg.jp)までお願いします。