熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.112(2025年02月07日)
//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ メールマガジンNo.112(2025年02月07日)
//////////////////////////////////
熊野古道サポーターズクラブ会員様
こんにちは。熊野古道サポーターズクラブ事務局です。
雪が舞う寒さの中にも日中の明るさが増す立春の候。
東紀州地域では、河津桜が咲き菜の花が見られ春を感じる日々。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
今号は、「本宮道」・「ツヅラト峠」の清掃ウォーク、本宮道の魅力をお楽しみいただけるウォーキングツアー、尾鷲市の甘夏収穫ワーケーションの4つの参加者募集のご案内、東紀州地域の情報発信WEBサイト「東紀州観光手帖」の新しいコンテンツのご紹介をお送りいたします。
東紀州を感じてご覧くだされば幸いです。
///////////////////////////////////////////
【トピックス】
●サポーターズクラブ清掃ウォーク参加者の募集をいたします!!
*2月23日実施「本宮道」
*3月7日実施「ツヅラト峠」
●ウォーキングツアー「知る人ぞ知る熊野古道 本宮道の魅力を探しに行こう!」参加者の募集案内
●「甘夏収穫ワーケーション@三重県尾鷲市」の参加者の募集のご案内
●WEBサイト「東紀州観光手帖」の新しいコンテンツのご紹介
///////////////////////////////////////////
【サポーターズクラブ清掃ウォーク参加者の募集をいたします!!】
今号のメルマガでは、2つの峠道での参加者の募集をご案内いたします。
参加者には、サポーターズクラブ限定のタオルと缶バッジのプレゼントも。熊野古道歩きをしながら、保全活動を体験してみませんか?
★2月23日実施「本宮道」★
~「本宮道」は清掃ウォークでは初めての募集です~
熊野市にある「本宮道」の中の世界遺産登録区間の一部(通称 本宮道3・4・5)で、地元の方々と清掃ウォークを実施いたします。
「本宮道」は熊野古道伊勢路の花の窟から熊野本宮大社まで向かう道の総称です。コースのほとんどは県道や林道となっていますが、所々に石畳や史跡が残り風情のある魅力的な道となっています。今回の清掃では本宮道のすべてを歩くわけではなく、世界遺産登録区間の一部を歩きます。
※「本宮道」清掃ウォークは、お車で集合場所までお越しいただける方の募集です。
「本宮道」https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/22.html
日時: 令和7年2月23日(日)9時30分~12時30分(予定)
集合場所: 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里(三重県熊野市紀和町板屋82)
※お車でお越しください。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里から夕陽の丘公園(駐車場)までスタッフの車が先導します。
※夕陽の丘公園には駐車場・トイレがあります。
活動内容: 2つの班に分けて、紀和の住民の方と一緒に、ごみ拾い、小石・落ち葉の除去作業をしながら歩きます。
A班:夕陽の丘公園~本宮道3~本宮道4~夕陽の丘公園(約2km)
B班:夕陽の丘公園~本宮道5~夕陽の丘公園(約2.5km)
※人数によって清掃区間が変わる可能性があります。
※通常の清掃ウォークに比べ清掃区間距離は短くなっております。
募集人数: 10人程度(先着順)※お車でお越しいただける方
◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/f/yVy06 (三重県フォーム)
※申込期限:令和7年2月12日(水)12時まで
<注意>
・保険加入の手続をしますので、『お申込みは締切日厳守』にてお願いします。
・『サポーターズクラブ会員様限定の募集』ですので、未会員のお連れ様とご一緒にお申込みの際には、サポーターズクラブへご加入いただいた上にて、申込フォームよりお申込みください。
★3月7日実施「ツヅラト峠」★
大紀町にある「芦谷道」と「ツヅラト峠」で、保存会の方々と一緒に清掃ウォークを実施します。
「芦谷道」は、600mほどの平坦な土の道で、大内山川沿いを歩くことができます。
少し登りますが、「ツヅラト峠」では展望台から熊野の海と紀伊長島の町並みを望む絶景が見どころです。
「ツヅラト峠」 https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/04.html
日時: 令和7年3月7日(金)9時~12時(予定)
集合場所: 旧大内山村役場跡地(大紀町大内山)
※大内山駅から徒歩約2分の場所です。詳細な場所については、1週間前ごろに、別途メールにてご案内いたします。
活動内容: 芦谷道…(車移動)…登り口~ツヅラト峠(折り返し)~登り口までの約2.3kmの道程を、保存会「膳」の方と一緒に、ごみ拾い、小石・落ち葉の除去作業をしながら歩きます。
募集人数: 8人程度(先着順)
◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/f/xqFCw (三重県フォーム)
※申込期限:令和7年2月20日(木)まで
<注意>
・保険加入の手続をしますので、『お申込みは締切日厳守』にてお願いします。
・『サポーターズクラブ会員様限定の募集』ですので、未会員のお連れ様とご一緒にお申込みの際には、サポーターズクラブへご加入いただいた上にて、申込フォームよりお申込みください。
*ご案内*
・当日の詳細については、1週間前ごろに、別途メールにてお送りいたします。
・活動に必要な道具(軍手・ごみ袋・トング等)は事務局で準備します。
・クマに対する安全対策として、スタッフがクマ鈴等を携行して実施します。
・このメールマガジンのアドレスは送信専用です。
お問合せは kumanoko@pref.mie.lg.jp までお願いします。
お問い合わせ: 三重県 地域連携・交通部 南部地域振興局 東紀州振興課内
熊野古道サポーターズクラブ事務局
TEL:059-224-2193
E-mail: kumanoko@pref.mie.lg.jp
WEB: https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/
【ウォーキングツアー「知る人ぞ知る熊野古道 本宮道の魅力を探しに行こう!」参加者の募集案内】
~令和6年度 本宮道と紀和の魅力発見!プロジェクト~の開催のご案内~
熊野古道伊勢路は、伊勢神宮から熊野三山へ向かう途中の花の窟からは、熊野速玉大社へのルート浜街道と、熊野本宮大社へのルート本宮道の2つのコースがあります。
本宮道は史跡や石畳が残っており、世界遺産登録区間も有する道です。
知る人ぞ知る道である本宮道を知ってお楽しみいただいて、周辺の紀和地域の魅力を発見し、その魅力について語り合い交流することを目的としたウォーキングツアーを開催します。
伊勢路ファンのみなさま、熊野本宮大社へつづく道である本宮道で、新しい伊勢路の魅力をお楽しみにぜひご参加ください!
詳しくはこちら
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0006700081.htm
日時: 令和7年3月1日(土)9時から13時30分(雨天時中止)
集合場所: 熊野市紀和B&G海洋センター(熊野市紀和町板屋82番地)
※道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」の西隣施設です。
※お車はB&Gの駐車場に停めて下さい。
開催内容:
[行程] B&G海洋センター⇒本宮道⇒旧明倫小学校跡地⇒ホテル瀞流荘付近(約3.5km)
*ホテル瀞流荘では昼食兼交流会を予定
*今回のツアーの中で実際に歩くのは熊野古道伊勢路本宮道の一部の区間です。
*昼食兼交流会後に解散となります。その後はスタッフと一緒に歩いて道の駅まで戻る、公共交通バス(14時45分発・運賃200円)に乗って戻る等、お好きな方法でB&G海洋センターまでお戻り下さい。
募集人数: 15人(先着順)
◎お申込みはこちら→ https://logoform.jp/form/8vMX/883372 (三重県フォーム)
※申込期限:令和7年2月25日(火)まで
主催: 三重県
お問い合わせ先: 紀南地域活性化局 地域活性化防災室 県民防災課
担当 森脇・山口
TEL0597-89-6105(平日8時30分から17時15分)
【甘夏収穫ワーケーション@三重県尾鷲市」の参加者の募集のご案内】
当メルマガ102号・107号でご案内いたしましたみかん収穫お手伝いについて、続きまして甘夏収穫のお手伝いの参加者募集をいたします。
今回は尾鷲市で甘夏収穫の体験を楽しみながら、地域の農家のお手伝いにつながる「甘夏収穫ワーケーション」を開催します。
名称に「ワーケーション」とありますが、ワーク(仕事)はせず収穫体験のみをしていただく形の参加で構いません。
作業時間は 午前or 午後 or 1日 からお選びいただけます。
半日からご参加可能で、1日参加の方は農家さんから昼食の提供があります。
一次産業体験にご興味のある方、ぜひご参加ください!
詳しくはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0004700080.htm (三重県ページ)
場所: 尾鷲市の受け入れ農家4件の甘夏畑
募集人数: 各日5~10名(事前申込要・参加無料)
※ただし、現地までの交通費、宿泊費、食費、保険加入代等は全て自己負担となります。
開催期間: 令和7年3月1日(土)~4月30日(水)
※お申込み期限は参加希望日の4日前(最終申込日は令和7年4月26日(土)まで)
問い合わせ先:三重県 地域連携・交通部 南部地域振興企画課
TEL:059-224-2192 FAX:059-224-2418
E-mail:nanbu@pref.mie.lg.jp
【WEBサイト「東紀州観光手帖」の2つのコンテンツのご紹介】
東紀州地域の情報発信サイト「青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖」の2つのコンテンツをご紹介いたします。ぜひご覧いただいて、東紀州地域への旅の計画などにご活用くださいませ!
1:東紀州地域の体験・アクティビティを紹介した特設ページ
https://kumanokodo-iseji.jp/activity/
世界遺産熊野古道ガイド、豊かな自然を生かしたアクティビティ、郷土料理作り、地元素材を使ったものづくりなど東紀州ならではの体験・アクティビティの魅力をジャンルごとに紹介しています。
旅行や週末のお出かけの計画にぜひご利用ください。東紀州地域でいつもと少し違う特別な体験をお楽しみいただけます。
2:東紀州サイクリングポータルサイト
https://higashikishucycling.com/
東紀州地域で、サイクリストや旅行者の皆さんが当地域で安全・快適にサイクリングを楽しんでいただけるよう、東紀州地域内のサイクリングに関する情報をまとめて発信する、サイクリングポータルサイトが公開されました。
~主な掲載情報~
・サイクリングルート(14ルート)
サイクリストや旅行者向けのモデルサイクリングルート
・サイクルステーション(32施設)
(一社)東紀州地域振興公社が認定した東紀州サイクルステーションの情報
・サイクリストにやさしい宿(12施設)
当公社が認定した東紀州サイクリストにやさしい宿の情報
・レンタサイクル(7施設)
東紀州地域内のレンタサイクルステーションの情報
お問い合わせ: 一般社団法人東紀州地域振興公社
TEL:0597-89-6172 FAX :0597-89-6184
E-mail: kousha@higashikishu.org
WEB: https://kumanokodo-iseji.jp/
◆伊勢路歩きへのご計画に便利な「熊野古道伊勢路ナビ」はこちら→https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/navi/ (熊野古道伊勢路ナビページ)
伊勢路全体のルートの確認や、トイレや駐車場の検索表示などができます。
◆伊勢路踏破ウォークの様子をご覧いただけるサイトのご紹介
道中で撮影された写真がデジタルマップに掲載されており、地図と照らし合わせた写真を通じて熊野古道伊勢路の魅力をお楽しみいただけます。
読売新聞特設サイト「あるくま」はこちら→
https://www.yomiuri.co.jp/topics/kumanokodo (読売新聞ページ)
*熊野古道伊勢路 来訪者の方へのお願い*
・熊野古道伊勢路へは、三重県ウェブサイト等によりクマアラートの発表情報をご確認いただいたうえで、お越しください。(下記URLからご確認ください)
・熊野古道伊勢路にお越しいただく際は、複数人で歩く、クマ鈴・ラジオ等の音のでるものを携行するなど、クマに対する安全対策を講じてください。具体的な対策については、三重県ウェブサイトをご確認ください。
三重県クマアラート・ツキノワグマ出没情報マップはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm (三重県ページ)
クマ避けの鈴の貸し出しについてはこちら→
https://www.pref.mie.lg.jp/HKISHU/HP/m0012800100.htm (三重県ページ)
----------------------------------------------------
熊野古道サポーターズクラブ
HP https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/supportersclub/index.html
MAIL kumanoko@pref.mie.lg.jp
※本メールマガジンは配信専用のアドレスから送信しています。返信いただいても受信ができませんので、ご連絡は(kumanoko@pref.mie.lg.jp)までお願いします。