▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
マイナンバーの活用・PRについて、現在、各種申請書には申請者の住所、氏名、電話番号等の記入が必要ですが、対応可能なところからマイナンバーカードを活用し、記入しなくてもよいようにするなど改善していただきたい。行政職員の中にもマイナンバーカードの便利さを認識していない人がいると感じます。マイナンバーカードを身近な物にするために、便利なツールであるというPRが必要ではないでしょうか。
業務改善について、それぞれの業務の必要性や簡素化を検討し、今の時代に合った業務のやり方に変える必要があると感じます。条例等も変えないとやり方が変わらないのではないでしょうか。
●総務部 デジタル戦略企画課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
本県では、マイナンバー(マイナンバーカード)を用いた県民の皆さまの利便性向上や事務の効率化について、関係所属に対する周知や導入に向けた支援を行っているところです。
また、マイナンバーをテーマとした「みえ出前トーク」を実施するなど、県民の皆さまへの周知・啓発も行っています。
引き続き、国などが作成するPR資料等も活用しながら周知に努めてまいります。
<三重県総合計画>
【政策】デジタル社会の推進
【施策】行政サービスのDX推進
【事業】デジタル技術を活用した県民サービスの推進
●総務部 行財政改革推進課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
業務改善については、社会の変化や行政ニーズの複雑化に伴う業務の多様化、全国的な働き手の減少が進むなか、県では効率的・効果的な行政運営に向けた業務改善に不断に取り組んでいます。
例えば、デジタル技術の進展をふまえて、それに合った業務運用や条例を変えていくことは、県民サービスの向上のために必要であることから、デジタル技術の進展に合っていない条例などがないか点検、見直しを行っています。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
【事業】県民の皆さんに成果を届けるための仕事の進め方改革の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
居酒屋で県職員と特定の自治体職員との宴会の場を目撃しましたが、三重県は利害関係者についてどうお考えなのでしょうか。
●総務部 人事課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
県では、職員の倫理保持を図り、県民サービスの維持及び向上並びに県政に対する県民の信頼の確保に資するため、三重県職員倫理規程を定めています。
その規程において、「利害関係を有する者(利害関係者)」とは、基本的には、その者からの贈与の受領、その者との会食等の行為を行うことが、職務の執行の公正さに対する県民の疑惑や不信を招くおそれがある者としており、具体的には各職員が携わる事務等により個々に判断いたします。
また、利害関係を有する者との間で行ってはいけない行為として、「自己の費用を負担しないで利害関係を有する者と会食をすること」を示し、職員へ周知しているところです。
引き続き、職員が公務中はもちろん、公務外においても自らの行動が県政に対する県民の信頼に影響を与えることを常に認識し、高い倫理観を持って行動するよう周知してまいります。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
【事業】県民の皆さんからの信頼をより高めるコンプライアンスの推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
公務員の採用において、三重県は国籍条項を撤廃していると知り、とても困惑しております。
地方自治に関わる公務員の採用に国籍を問わないとは一体どういうことなのでしょうか。
今すぐに国籍条項を復活させてください。
●総務部 人事課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
三重県では、公務員の基本原則である「公権力の行使(※1)又は公の意思の形成への参画にかかる業務(※2)を行う職には外国人は任用できない」ことを基本としながら、より多くの職種に外国人の採用の途を開くため、一部の職種を除き国籍要件を廃止しています。
国籍要件を廃止している職種は以下の条件に該当するものです。
・公権力の行使又は公の意思の形成に関する業務の割合が一定以下の職種
・一定数の職員が在職しており、異動、昇任等の人事管理が公務員の基本原則を踏まえて適正に行うことが可能な職種
※1 公権力の行使:法令に基づく許認可、命令等
※2 公の意思の形成への参画に該当する職:部長級、次長級、課長級等の職のうち県行政について企画、立案及び決定に参画する職
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
【事業】その他
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
知事が年度始めのあいさつで、兵庫県の県政や知事を引き合いに出した発言をしたことは、大変失礼で知事としての品格を疑います。
●総務部 人事課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
今回の件は、三重県のハラスメント相談窓口に寄せられた知事の言動に関する相談について、外部調査委員からの調査報告書をふまえパワハラには該当しないという結論が出たことについて、兵庫県の調査結果とは異なっていたという事実を職員あいさつの場で説明したものです。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
【事業】その他