現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 科学技術 >
  4. 工業研究所 >
  5. 成果普及 >
  6. 研究紹介 >
  7.  色むら:陶磁器製品欠点防止法の科学(三重、窯業研究室)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 工業研究所  >
  4.  窯業研究室 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月05日

表面欠点「色むら」の防止法

現在、文献に記載されている「色むら」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。

色むら:1個の品物の中で色が違うもの

欠点防止法 その意味(科学的理由)
1 湿式成形用の泥しょうや練土の解膠剤をできるだけ少量にする 湿式成形した製品は、乾燥段階で表面に解膠剤などの可溶性塩類が濃集し、焼成時に素地成分と反応して呈色するため、 解膠剤量をできるだけ少量にする。
2 湿式成形品の乾燥をできるだけ早くして塩類の均一分散を図ること 湿式成形品は、乾燥段階で可溶性塩類が表面に濃集して焼成時に呈色するため、乾燥をできるだけ早くし、 可溶性塩類の均一分散を図る。
3 原料中のSO3を固定すること 硫黄分(SO3)は可溶性硫酸塩としていることが多く、乾燥段階で表面に濃集して 色むらを生ずることがある。炭酸バリウムを使って不溶性の硫酸バリウムとして固定し、表面への濃集を防ぐ。
4 成形品密度を均一にすること 成形体の密度は、焼成体の密度にも影響し、呈色状態も異なるため、成形体の密度を均一にする。
5 素焼、締焼のむらを無くすること 焼結状態で呈色が異なるため、焼成むらを無くする。
6 施釉量を均一にすること 釉薬の厚さによって色が異なるため、施釉量を均一にする。
7 燃料を硫黄分の少ないものに変更すること 燃料中の硫黄分が素地、釉と反応して呈色に影響するため、硫黄分の少ないものにする。
8 焼成前の品物を乾燥すること 水分と釉が反応して、結晶化するなどし、色むらを生ずるのを防ぐ。
9 排ガスの排気を速くすること 排ガスが滞留し、釉、素地と反応するのを防ぐ。
10 燃焼状態を良くすること 燃焼状態が悪いと、釉中に炭素を巻き込み黒くなるなどの現象が出やすい。
11 連続窯で燃焼ガスが冷却帯に流れないようにすること 冷却帯に燃焼ガスが流れると冷却帯が部分的に還元状態になるため、色むらを生ずる。
12 均一冷却をすること 冷却速度によって呈色が異なることがあるため、均一な冷却をする。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 工業研究所 窯業研究室 〒510-0805 
四日市市東阿倉川788
電話番号:059-331-2381 
ファクス番号:059-331-7223 
メールアドレス:mie_cera@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000052942