畜産行政及び畜産研究に関するアンケート調査結果
〔肉牛関係〕
対象農家数 251 回答農家数 117 回答率 46.6%
1 あなたにとって今、何が必要(又は困っていること)だとお考えですか?(3つ選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①経営・資金面の問題 | 35 | 29.9% |
| ②後継者の問題 | 52 | 44.4% |
| ③生産流通の問題 | 32 | 27.4% |
| ④環境問題(ふん尿処理) | 70 | 59.8% |
| ⑤畜産物の安全性の確保 | 46 | 39.3% |
| ⑥畜産情報の入手 | 49 | 41.9% |
| ⑦畜産研究による技術開発等 | 39 | 33.3% |
| ⑧その他 | 10 | 8.5% |
※参考(⑧の内容)
(1)生体販売(2)処理堆肥の流通、消費先の確保(3)人口授精技術の取得
(4)施設の老朽化(5)移転土地の問題(6)三重県における検定
事業(間接、フィールド)
2 「安全・安心」な商品について、あなた自身は、どのような取り組みを行っていますか?(複数選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①トレサビリティー(履歴表示) | 79 | 67.5% |
| ②直販方式の採用 | 25 | 21.4% |
| ③国産飼料へのこだわり | 42 | 35.9% |
| ④特に行っていない | 16 | 13.7% |
| ⑤その他 | 5 | 4.3% |
※参考(⑤の内容)
(1)松阪牛インターネットシステム加入(2)稲ワラの毒物検査
(3)誰でも気軽に農場にこられる環境づくり(4)自家配合の取り組み
3 あなたは、飼養技術を向上させるために、どこから情報を入手していますか?(複数選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①自分自身で研究している | 64 | 54.7% |
| ②知人からの情報 | 50 | 42.7% |
| ③組合(畜産団体含む)の情報 | 55 | 47.0% |
| ④畜産研究部の研究成果 | 51 | 43.6% |
| ⑤インターネットなど | 8 | 6.8% |
| ⑥その他 | 8 | 6.8% |
※参考(⑥の内容)
(1)畜産コンサルタント(2)農業関係の新聞雑誌(3)飼料メーカー
(4)畜産研究部に連絡(定期的)
4 あなたは、生産や流通に力を入れてもらいたいと思われますか?

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①思う | 99 | 84.6% |
| ②思わない | 6 | 5.1% |
| ③どちらともいえない | 11 | 9.4% |
| ④未回答 | 1 | 0.9% |
5 あなたは、畜産研究部による技術開発に力を入れてもらいたいと思いますか?

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①思う | 105 | 89.7% |
| ②思わない | 4 | 3.4% |
| ③どちらともいえない | 7 | 6.0% |
| ④未回答 | 1 | 0.9% |
6 あなたの農場において実施している技術はありますか?
(複数選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①ビタミンA制御肥育技術 | 67 | 57.3% |
| ②肉牛肥育への除角技術 | 26 | 22.2% |
| ③受精卵移植(和牛子牛の飼養) | 9 | 7.7% |
| ④その他 | 10 | 8.5% |
※参考(④の内容)
(1)除角について検討中(2)糞尿処理(3)肉質脂肪のなめらかさの改善
7 あなたが、今後、県に望む政策はなんですか?(3つ選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①地産地消の推進 | 28 | 23.9% |
| ②ブランドの維持・発展 | 73 | 62.4% |
| ③畜産物の安全性の確保 | 50 | 42.7% |
| ④生産・流通体制の強化 | 32 | 27.4% |
| ⑤後継者育成対策の推進 | 28 | 23.9% |
| ⑥家畜伝染病など防疫体制の整備 | 38 | 32.5% |
| ⑦環境問題(ふん尿処理体制) | 53 | 45.3% |
| ⑧畜産研究部の技術開発 | 37 | 31.6% |
| ⑨特になし | 0 | 0.0% |
| ⑩その他 | 3 | 2.6% |
※参考(⑩の内容)
(1)検定事業及び育種価の実施(2)堆肥の流通促進及び堆肥の地産地消
8 あなたが、今後、県に望む研究はなんですか?(3つ選択)

| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ①畜産物の安全性の確保 | 58 | 49.6% |
| ②生産性及び品質向上 | 78 | 66.7% |
| ③ブランドの維持、発展 | 56 | 47.9% |
| ④高付加価値化 | 25 | 21.4% |
| ⑤食品残さ等未利用資源の飼料化 | 18 | 15.4% |
| ⑥ふん尿処理問題など環境負荷低減 | 62 | 53.0% |
| ⑦新しい技術などの実証試験 | 30 | 25.6% |
| ⑧その他 | 5 | 4.3% |
※参考(⑧の内容)
(1)食味を向上させる飼養技術(2)畜産関係機械の技術開発
(3)製造堆肥の高付加価値化の技術開発(4)松阪牛ブランドの広域化
9 畜産研究部の技術開発などに対するご意見や感想(主なもの)
- 三重県の畜産は規模が小さく行政には負担であるが、ブランドを絶やさないように、技術研究を続けてほしい。
- 和牛肥育の生産性・品質向上の指導は、各農家の長所を伸ばし、短所を直すことができ、松阪牛ブランドの発展のために適切である。
- ビタミンA制御肥育技術は大変参考になり、肉質が向上した。
- 研究内容を県内農家に定期的に知らせてほしい。
- 全県下飼育方法・飼料の統一により他県産品より上物を作る基盤の整備が必要。
- 三重県は農業県としては東海北陸で一歩遅れている。側面からの援助をお願いしたい。
- クローン牛の安全性を実証し、その肉を食べられるように、また、ブランド維持発展のため、伝統を継承しつつ最新技術を確立してほしい。
- 押しつけの研究のみでなく、農家からの希望による研究がなされており非常に役に立つ。
- 畜産公害(臭い)の出ない配合飼料の開発をしてほしい。
- 畜産生産の残さ物(堆肥等)の流通消費体系の技術開発を進めてほしい。(例:エネルギー利用等、他業種との連携、流通体系の確立)
- 中小規模のバイオガス技術の研究をしてほしい。