Q4解説(かいせつ)【農作物の作付面積】
10年前(ねんまえ)からの農作物(のうさくぶつ)の作付面積(さくつけめんせき)の推移(すいい)
令和(れいわ)2年(ねん)から10年前(ねんまえ)までの水稲(すいとう)、小麦(こむぎ)、大豆(だいず)の作付面積は、以下(いか)のとおりです。
水稲 小麦 大豆
平成22年 31,000 5,640 3,840
平成23年 30,300 5,990 4,220
平成24年 30,100 5,760 4,120
平成25年 30,200 5,670 4,170
平成26年 29,500 6,020 4,260
平成27年 28,300 6,340 4,490
平成28年 27,600 6,500 4,470
平成29年 27,400 6,430 4,420
平成30年 27,500 6,230 4,390
令和 元年 27,300 6,320 4,290
令和 2年 27,100 6,550 4,350
〈※単位(たんい)はすべてha(ヘクタール)〉
そのうち平成22年と令和2年の値(あたい)を比(くら)べると、
平成22年 令和2年
水稲 31,000 → 27,100 ・・・ 減(へ)っている
小麦 5,640 → 6,550 ・・・ 増(ふ)えている
大豆 3,840 → 4,350 ・・・ 増えている
出典(しゅってん):三重県 統計課(みえけん とうけいか)
「三重県累年統計表(みえけん るいねんとうけいひょう)」
-「26.主要農作物作付面積(しゅようのうさくぶつさくつけめんせき)
及(およ)び収穫量(しゅうかくりょう)(昭和(しょうわ)36年~)」
Web(ウェブ)サイト:https://www.pref.mie.lg.jp/DATABOX/26021004157.htm