現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. すまい >
  4. 耐震 >
  5. 住まい安全安心21 >
  6.  住まい安全安心21
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 住宅政策課  >
  4.  住まい支援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

e-すまい三重

住まい安全安心21

 TOPICS

平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災では、東北・関東地方を中心に大きな建物被害があり、約39万棟(津波によるものを含む)の住宅が全半壊しました。また、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では約25万棟の住宅が全半壊しましたが、被害が拡大した原因の一つとして、住宅の地震に対する弱さ(耐震性能の低さ)があげられています。

住宅の耐震性能が低いと、住んでいる方がケガをしたり亡くなられたりする危険性があります。また、生命、身体が無事であったとしても、住宅の修理や建て直しに多額の費用が必要になります。また、倒れた建物が緊急車両の通路や避難路をふさいでしまったり、火災等の被害を拡大させたりするなど、お住まいの地域全体の安全安心に影響を及ぼしてしまうことにもなります。また、被害にあう住宅が多くなれば、それだけ仮設住宅などの仮住まいも不足し、多くの方が長い間不便な思いをすることになります。 

そこで、大きな地震があっても自宅に住み続けられるよう、住宅の耐震性能を高めることが求められます。とくに、将来発生すると予測される南海トラフの地震では、住宅の耐震化など適切な対策をすれば、大幅に被害を減らせるとも言われています。

耐震化について考えるための第一歩は、家の調査をすることです。その結果によっては、家を丈夫にする、地震に負けないようにするといった家の「耐震化」(補強)をすることになるのですが、耐震化は進んでいるとはいえない状況です。

INDEX

地震と家のおはなし
地震が起こる原因と影響などの解説
なぜ地震は起こり、建物が倒壊するのでしょうか  

人財バンク
耐震診断や改修等の専門家リスト
建築関係の専門家が知り合いにいない方などはご参考に  

家の「耐震化」のために
住宅の耐震化を進めるための取組と支援
耐震化を進めるためには何をどうすればよいのでしょうか  

木造住宅の耐震関係支援制度

 三重県では、平成14年度から、住宅が地震に耐えることができるか調査する無料の耐震診断を、平成15年度から、地震に耐えられるよう耐震補強工事を行う費用の一部の補助を始めました。

 また、平成21年度からは、耐震補強設計を行う費用の一部に対して補助を行うとともに、簡易な補強工事を行う費用の一部に対しても補助を行っています。
 

・木造住宅の耐震診断支援制度

・木造住宅の耐震補強設計補助制度

・木造住宅の耐震補強工事補助制度

・リフォーム工事補助

・木造住宅の簡易耐震補強工事補助制度
 

 



 

新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法について

 平成28年4月に発生した熊本地震においては、旧耐震基準による建築物(※1)に加え、新耐震基準の在来軸組構法の木造住宅のうち、接合部等の規定が明確化された平成12年以前に建築されたものについても、倒壊等の被害が見られました。
 ※1:昭和56年5月以前に建築された建築物

 このため、国土交通省は、既存の木造住宅について、平成12年以前のものを中心に、リフォーム等の機会をとらえ、同年に明確化した仕様に照らして、接合部等の状況を確認することを推奨しています。
 これを受け、(一財)日本建築防災協会において「新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法(新耐震木造住宅検証法)」がとりまとめられ、同協会ホームページにおいて公開されました。
 詳細は、リンク先をご覧ください。

■国土交通省:http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000662.html


関連サイト
NIED防災科学技術研究所

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 住宅政策課 住まい支援班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2720 
ファクス番号:059-224-3147 
メールアドレス:jutaku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000036311