代理提出
(1) 代理提出ができる申請の種類
パスポートを申請する際に申請者本人が旅券窓口に来所できない場合は、代理人を指定して、その代理人に申請書などの必要書類を提出させることができます。これを「代理提出」といいます。
ただし、代理提出ができるのは、新規・切替申請、記載事項変更旅券申請、増補申請のみです。
次の場合は代理提出はできません。
- 有効な旅券の紛失・焼失・盗難に伴う新規申請
- 有効な旅券の損傷による切替申請
- 有効な旅券の損傷による記載事項変更旅券申請
- 三重県以外に住民票がある人の申請(居所申請)
- 刑罰等関係該当者の申請
- 過去に申請して受け取らなかった人の申請
(2) 注意事項
- 申請に必要な書類一式(本人確認書類の原本を含む)の他に、代理人の本人確認書類が1点必要になります。
なお、旅行会社が代理で申請する場合は、外務員証により代理人の確認を行うため、必ずご提示願います。また、「申請書類等提出委任申出書」の「引受人氏名」には、代理人の氏名に加えて旅行会社名を、「引受人住所」には、外務員証に記載の住所を、申請者ご本人が記入している申請書をご提出ください。
また、行政書士が代理で申請する場合は、必ず行政書士会員証をご提示ください。
- 申請者ご本人の記入が必要な欄をよくご確認のうえ、記入もれがないようにご注意ください。
- 受領は、原則として申請した窓口で、本人が受け取ることになります。
ただし、三重県旅券センター以外の窓口で申請される場合は、申請時の希望により、三重県旅券センターで受け取ることができますので、あらかじめ申請者の意思を確認してください。三重県旅券センターでの受領を希望される場合は、申請時に「センター交付申出書」を提出する必要があります(代理人の記入可)。
<名張市・志摩市に住民登録されている方へ>
名張市役所・志摩市役所に旅券窓口が開設されました。
名張市・名張市に住民登録している人は、それぞれの市役所での申請・受取となります。名張市役所または志摩市役所で申請をして、三重県旅券センターで受け取ることはできません。
- 一度に6件以上の代理提出をされる場合は、あらかじめご連絡ください。
(3) 新規、切替及び記載事項変更旅券申請の注意点
- 申請書の下記の欄に、申請者ご本人の記入もれがないように、特にご注意ください。
・申請書表面
①「所持人自署」欄
②「刑罰等関係」欄
③「記載事項変更旅券の発給希望」欄
・申請書裏面
①「旅券面の氏名表記(ヘボン式以外の表記を希望する場合のみ)」欄
②「申請書類等提出委任申出書」欄の「申請者記入」欄(「引受人氏名」・「申請者との
関係」・「引受人住所」の3ヶ所すべて)
申請書は、旅券窓口及び市役所・町役場の戸籍の窓口で配布しています。 申請書の配布場所
また、「所持人自署」は、パスポートに転写されますので、枠からのはみ出し、なぞり、かすれ、汚れなどのないようにご注意ください。
サイン(所持人自署)・法定代理人署名
3.写真が規格に合っていないと受付ができません。よく確認の上、予備の写真がありましたら、そちらもお持
ちください。
写真の規格
4.申請者の本人確認書類についても、必ず原本が必要になります。
本人確認書類
5.氏名に「オオ」音、「オウ」音等を含む人が初めてパスポートを申請する場合は、希望によりパスポートのローマ字氏名表記を「長音表記」にすることができます。事前に旅券窓口にお問い合わせください。
例:「オオノ」 → 「ONO」(ヘボン式表記) 、 「OHNO」(長音表記)
長音表記を希望する場合は、申請書裏面の「旅券面の氏名表記」欄に希望する氏名の表記をローマ字で申請者本人が記入してください。
氏名に長音(「オオ」音、「オウ」音等)を含む場合
6.旅券に破れや落書きなどがないか確認してください。
(4) 増補申請の注意点
1.申請者本人の記入もれがないようにご注意ください。申請書表面の「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入欄」
2.申請者本人が未成年者の場合、申請書表面の「法定代理人署名」欄に親権者の署名が必要です。
3.旅券に破れや落書きなどがないか確認してください。