現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 木をつかう >
  5. 県産材を使おう >
  6.  第4回みえの木建築コンクールを開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 森林・林業経営課  >
  4.  木材利用推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年06月25日

第4回みえの木建築コンクールを開催します

 木を使うことは、健康で快適かつ豊かな暮らしの実現に寄与するとともに、木を「伐って、使って、植えて、育てる」という森林資源の循環利用を実現させ、森林の有する多面的機能の持続的な発揮及び林業・木材産業の健全な発展による地域経済の活性化につながります。
 また、再生可能で二酸化炭素を貯蔵する機能を有する木材を、私たちの暮らしや経済活動に積極的に取り入れていくことは、脱炭素社会の実現に通じ、将来にわたって私たちの生活や、私たちが住む三重県を豊かにしていくことに貢献するものです。
 本コンクールは、県産材を目に見える形で活用した魅力的な建築物を募集し、その建築物に関わった方々を表彰するとともに、その事例を広くPRすることで、木づかいの気運の醸成と、県産材の需要拡大を推進することを目的に実施します。
 木の良さが感じられる魅力的な建築物の応募をお待ちしております。
 

1 募集期間

 令和7年7月7日(月曜日)から令和7年9月1日(月曜日)(必着)
 

2 募集部門

 以下の3部門とします。いずれの部門も建築物の規模は問いません。
 (1)住宅新築部門
 (2)住宅リフォーム部門
 (3)非住宅部門
 

3 応募条件

 (1)住宅新築部門及び住宅リフォーム部門については、三重県産材(以下「県産材」という。)を50%以上
    使用した建築物であること。非住宅部門については、県産材を30%以上使用した建築物であること。
    ※三重県産材とは、三重県内の森林で伐採され、県内で加工された木材をいいます。
 (2)建設地については県内外を問いません。
 (3)建築物の構造、規模、県産材使用量は問いません。改築やリフォーム等により内装を木質化した建築物も
    可とします。
 (4)令和2年1月から応募締め切りまでの間に竣工した建築物であること。
 (5)建築基準法などの建築基準関係規定を遵守した建築物であること。
 (6)建築確認及び完了検査等の必要な手続きを終えている建築物であること。
 (7)応募者は、応募する建築物の建築主(施主)、設計者、施工者のいずれかの者とします。なお、連名での
    応募も可能です。
 (8)応募者は、応募する建築物の全ての関係者(建築主、設計者、施工者等)の同意を得たうえで応募するも
    のとします。
 

4 応募方法

  (1)応募は、本ウェブページの下部から必要な様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、以下のデータ
     を提出してください。
    
    ※説明資料に使用した写真を、JPG又はJPEG形式で提出してください。

  (2)申込書及び説明資料に必要事項を記入し、提出書類一式を以下の提出先に、電子メールにて電子データで
     提出してください。ファイル送信サービス等を利用する場合は、保存期間を一週間以上に設定してくださ
     い。
     ※提出後は、電話にて受取の確認をしてください。
     ※電子メールでの提出が困難な場合は、「(3)提出先」までご連絡ください。

  (3)提出先
     みえの木建築コンクール実行委員会 事務局(一般社団法人三重県建築士会内)
     〒514-0003 三重県津市桜橋2丁目177番地2
     TEL 059-226-0109  Mail kenchikushikai-mie@nifty.com
 

5 審査員

   中井 毅尚 三重大学大学院生物資源学研究科教授
   木下 誠一 三重短期大学生活科学科教授
   内海 彩   建築家
   安田 哲也  建築家・木材コーディネーター
   久安 典之  建築家
   今西 亮一  三重県県土整備部営繕課長
 

6 審査方法

   応募書類に基づき書類審査を実施し、各受賞作品を決定します。
 

7 審査基準(主な評価点)

  (1)デザインに優れ、木の良さを感じることができるもの。
  (2)木材産業の振興に寄与するもの。
  (3)県産材の積極的な活用等、木造建築の模範となるようなもの。
  (4)環境負荷の低減や、コスト低減に対し、意欲的な提案がなされているもの。
  (5)明確なコンセプトが示されているもの。
 

8 表彰

  (1)表彰は以下のとおりです。
     ①最優秀賞 各部門1作品
     ②優秀賞 各部門2作品程度
     ※上記の賞のほか、審査会において特に表彰することが必要と認められた場合、特別賞を設けることがあ
      ります。
  (2)表彰式は、令和8年2月頃を予定しています。
  (3)表彰作品の応募者には、賞状を授与いたします。
  (4)表彰作品は、実行委員会の構成団体のHP等で積極的にPRします。
 

9 個人情報及び応募作品の取扱

  (1)応募用紙により取得した個人情報は、本コンクールにのみ使用し、それ以外の目的に使用しません。
  (2)応募作品で使用する被写体及び著作物の肖像権・著作権等については、応募者が事前に被写体及び原著作
     者等の権利者から使用許諾・承認を得るものとします。
  (3)受賞作品について、みえの木建築コンクール実行委員会及びその委員は、本コンクール結果の公表及び県
     産材の利用推進に関連する広報に限り、応募者の許諾を要することなく無償で使用できるものとします。
     なお、建築主の個人名や、個人のプライバシーを侵害する可能性のある作品の所在地や写真は公開しませ
     ん。
 

10 その他

  (1)応募に当たっては、本ウェブページの下部から募集要項をご確認ください。
  (2)使用言語は、日本語のみとします。
  (3)作品の応募については、複数応募していただいて支障ありません(作品ごとに応募してください)。
  (4)応募に要する経費は、応募者の負担とします。
  (5)第三者の著作権、工業所有権、知的財産権を侵害すると判断されるものや、法令違反等の表彰にふさわし
    くない事項が判明した場合は、受賞結果発表後であっても受賞を取り消す場合があります。
  (6)既存建物の増改築の場合は、「住宅リフォーム部門」で応募してください。
    (別棟の場合は、「住宅新築部門」の応募となります。)
  (7)店舗等併用住宅の場合は「非住宅部門」で応募してください。ただし、住宅部分のみを応募する場合は
    「住宅新築部門」で応募してください。
  (8)応募時に添付していただく図面等に記載されている建築主名、設計者名などは消去してください。
  (9)応募資料の取りまとめの際に支障があるため、各様式のフォーマットについては、できるだけ変更しない
     ようお願いします。*各様式の枚数の追加はOKです。
  (10)応募書類の返却は行いません。
  (11)応募書類に記載の情報・写真については、みえの木建築コンクール実行委員会及びその委員が、応募作品
     集、ホームページ等へ使用できるものとします。
  (12)本選考に係る審査は、非公表とします。
 

11 問い合わせ先

   みえの木建築コンクール実行委員会 事務局(一般社団法人三重県建築士会内)
   〒514-0003 三重県津市桜橋2丁目177番地2
   電話 059-226-0109  メール kenchikushikai-mie@nifty.com
 

12 応募に必要な様式

   以下からダウンロードしてください。

   ・チラシ
   ・募集要項(PDF)
   ・申込書(様式1)(Word)
   ・説明資料(様式2)(Word)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 森林・林業経営課 木材利用推進班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2565 
ファクス番号:059-224-2070 
メールアドレス:shinrin@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000300663