三重県食の安全・安心確保行動計画について
「三重県食の安全・安心確保行動計画」は、食の安全・安心の確保に関する基本的方向と実施すべき施策を定めた「三重県食の安全・安心確保基本方針」に基づく年度計画です。
「三重県食の安全・安心確保基本方針」の「基本的方向」および「実施すべき施策」に沿って実施する、具体的な取組を毎年度策定しています。
令和4年度三重県食の安全・安心確保行動計画について
主な取組方向
・ 令和3年6月から「HACCPに沿った衛生管理」が制度化されたことから、適切な衛生管理が行われるよ
う、食品等事業者に対して監視指導を実施するとともに、卸売市場における「HACCPに沿った衛生管理」
に基づく計画の策定を支援します。また、県民の食の安全の確保と併せて、来県者に安全な食品を提供できる
よう、観光地の飲食店を中心に監視指導の強化に取り組むとともに、安全な食肉・食鳥肉を供給するため、食
肉及び食鳥肉の取扱施設に対する重点的な監視指導や衛生対策の支援を実施します。
・ 国際水準GAPや農場HACCP、水産エコラベルについて、生産者に応じたきめ細かな指導・助言によ
り、認証取得を推進します。また、これらの認証について、消費者や食品等事業者の認知度の向上を図るた
め、関係機関および食品関連事業者等と連携し、県産の認証を取得した農畜水産物の情報発信に取り組みま
す。
・ 新型コロナウイルス感染症禍においても、安全・安心な食品等が安定的に提供されるよう、監視指導を実施
するとともに、WEB等多様な方法を活用して、消費者や食品関連事業者等に対する情報発信や啓発に取り組
みます。
令和4年度行動計画の概要
基本的方向 |
施策 |
---|---|
1 食品等の生産から加工・調理・販売に至るまでの監視 |
(1)生産資材に関する指導、検査
(2)生産段階のガイドラインの作成・指導 |
2 食品関連事業者等が主体的に食の安全・安心確保に
|
(1)県民への情報提供
(2)食品関連事業者等への情報提供 |
3 情報提供や学習機会の提供により県民の合理的な選択 |
(1)情報提供の推進
(2)食の安全・安心に関する教育の推進 |
4 多様な主体の相互理解、連携及び協働による県民運動 |
(1)人材の育成
(2)相互理解の増進 |
※「資料編」として、巻末に用語解説を掲載しています。
令和4年度三重県食の安全・安心確保行動計画(PDFファイル 847KB)
過去の行動計画
(PDFファイル)
令和3年度 | 計画(625KB) |
---|---|
令和2年度 | 計画(637KB) |
令和元年度 (平成31年度) |
計画(614KB) |
平成30年度 | 計画(851KB) |
平成29年度 |
計画(841KB) |
平成28年度 |
計画(810KB) |
平成27年度 |
計画(609KB) |
平成26年度 |
計画(850KB) |
平成25年度 |
計画(632KB) |
平成24年度 |
計画の実施状況については、
「食の安全・安心確保に関して実施した施策に関する年次報告書」をご覧ください。