三重県食の安全・安心確保行動計画について
「三重県食の安全・安心確保行動計画」は、食の安全・安心の確保に関する基本的方向と実施すべき施策を定めた「三重県食の安全・安心確保基本方針」に基づく年度計画です。
「三重県食の安全・安心確保基本方針」の「基本的方向」および「実施すべき施策」に沿って実施する、具体的な取組を毎年度策定しています。
令和2年度三重県食の安全・安心確保行動計画について
主な取組方向
・ | 食の安全・安心を確保するため、平成30年6月の食品衛生法改正により制度化された、「HACCPに沿った衛生管理」について、食品等事業者への説明会等による周知や導入に向けた支援を食品等事業者団体と連携して重点的に行います。また、観光地の飲食店等を中心に監視指導の強化を図るとともに、令和3年度に開催される三重とこわか国体・三重とこわか大会に向けて、弁当調整施設や宿泊施設の監視指導を行います。 |
・ | 生産段階の指導として、CSF・ASFなどの家畜伝染病については、生産者等に対して発生事例を踏まえた実務研修会等の開催や個々の農場への飼養衛生管理基準に基づいた具体的な指導を行います。また、風評被害を未然に防止するため、引き続き、県産豚肉の流通状況の監視や食品等事業者等に対する正確でわかりやすい情報の提供を行います。 |
・ | 国内取引や海外輸出の拡大が有利に進められるよう、国際水準GAPおよび水産エコラベルの認証取得を推進するとともに、消費者や食品等事業者の認知度を向上させるため、GAP食材フェア等を開催します。 |
令和2年度行動計画の概要
基本的方向 |
施策 |
---|---|
1 食品等の生産から加工・調理・販売に至るまでの監視 |
(1)生産資材に関する指導、検査
(2)生産段階のガイドラインの作成・指導 |
2 食品関連事業者等が主体的に食の安全・安心確保に
|
(1)県民への情報提供
(2)食品関連事業者等への情報提供 |
3 情報提供や学習機会の提供により県民の合理的な選択 |
(1)情報提供の推進
(2)食の安全・安心に関する教育の推進 |
4 多様な主体の相互理解、連携及び協働による県民運動 |
(1)人材の育成
(2)相互理解の増進 |
※「資料編」として、巻末に用語解説を掲載しています。
令和2年度三重県食の安全・安心確保行動計画(PDFファイル 637KB)
過去の行動計画
(PDFファイル)
令和元年度 (平成31年度) |
計画(614KB) |
---|---|
平成30年度 | 計画(851KB) |
平成29年度 |
計画(841KB) |
平成28年度 |
計画(810KB) |
平成27年度 |
計画(609KB) |
平成26年度 |
計画(850KB) |
平成25年度 |
計画(632KB) |
平成24年度 |
計画の実施状況については、
「食の安全・安心確保に関して実施した施策に関する年次報告書」をご覧ください。