今までの発掘調査や研究成果などをわかりやすく紹介する「公開考古学講座」を、隔月1回開催しています。
場所 三重県埋蔵文化財センター嬉野分室 学習棟(松阪市嬉野川北町471)等
※ 場所・日時は、変更となる場合がございますので、ご注意ください。
問い合わせ先 : 三重県埋蔵文化財センター 活用支援課 0596-52-7034次回以降の予定
令和7年度 第4回 公開考古学講座
1 日時 令和7年11月16日(日) 13時30分から15時30分まで
2 場所 三重県生涯学習センター 多目的ホール(三重県総合文化センター内)
(津市上津部田1234)
近鉄「津」駅下車、西口から徒歩約24分
または、三重交通バス「総合文化センター行き・夢が丘団地行き(系統番号89)乗車
バス停「総合文化センター前・総合文化センター」下車すぐ
開催場所の詳細は三重県総合文化センターのホームページをご覧ください。
(https://www.center-mie.or.jp/access/)
第4回は三重県生涯学習センターとの共催となります。
通常と会場が異なりますので、お間違いのないようによろしくお願いいたします。
3 内容 「三重の古墳時代の土器生産」
古墳時代の三重では土器生産が盛んに行われ、専門の製作工人集団が作った製品が古墳に副葬
されました。三重で土器生産をしていた工人達は、どのような理由で、どこから来たのでしょう
か。その歴史的背景を考えます。
4 講師 渡辺 和仁(三重県埋蔵文化財センター職員)
5 参加方法 事前のお申込みが必要です(先着順)
下記URLにアクセスしていただき、「お申込みフォーム」からお願いします。
https://www.center-mie.or.jp/manabi/event/sponsor/detail/54717
6 参加費 無料
7 問合せ先 三重県生涯学習センター 059-233-1151
8 その他
(1)本講座は「YouTubeライブ」を利用したオンライン配信も実施予定です。詳細につきましては
三重県生涯学習センターへお問い合わせください。
六大A遺跡(津市)出土の初期須恵器

2 場所 三重県生涯学習センター 多目的ホール(三重県総合文化センター内)
(津市上津部田1234)
近鉄「津」駅下車、西口から徒歩約24分
または、三重交通バス「総合文化センター行き・夢が丘団地行き(系統番号89)乗車
バス停「総合文化センター前・総合文化センター」下車すぐ
開催場所の詳細は三重県総合文化センターのホームページをご覧ください。
(https://www.center-mie.or.jp/access/)
第4回は三重県生涯学習センターとの共催となります。
通常と会場が異なりますので、お間違いのないようによろしくお願いいたします。
3 内容 「三重の古墳時代の土器生産」
古墳時代の三重では土器生産が盛んに行われ、専門の製作工人集団が作った製品が古墳に副葬
されました。三重で土器生産をしていた工人達は、どのような理由で、どこから来たのでしょう
か。その歴史的背景を考えます。
4 講師 渡辺 和仁(三重県埋蔵文化財センター職員)
5 参加方法 事前のお申込みが必要です(先着順)
下記URLにアクセスしていただき、「お申込みフォーム」からお願いします。
https://www.center-mie.or.jp/manabi/event/sponsor/detail/54717
6 参加費 無料
7 問合せ先 三重県生涯学習センター 059-233-1151
8 その他
(1)本講座は「YouTubeライブ」を利用したオンライン配信も実施予定です。詳細につきましては
三重県生涯学習センターへお問い合わせください。
六大A遺跡(津市)出土の初期須恵器

令和7年度公開考古学講座「三重を掘る」
第1回 令和7年 5月17日(土) 「磁器のみかたⅡー メイドインChinaからJapanへ ー」 22名参加
第2回 令和7年 7月13日(日) 「貝と考古学ー貝からみえる人のくらし ー」 22名参加
第3回 令和7年 9月20日(土) 文化財のみかた講座「瓦のみかた」 17名参加
体験講座「瓦の拓本をとってみよう」
第4回 令和7年11月16日(日) 「三重の古墳時代の土器生産」
第5回 令和8年 2月 7日(土) なんでも実験考古学「古代の布を再現しよう」