現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農林水産業全般 >
  4.  三重の農林水産業
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農林水産総務課  >
  4.  企画調整班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の農林水産業

 農林水産業および農山漁村は、安全で安心な食料や木材を安定的に供給する役割を担うとともに、県土保全や山地災害の防止、集落機能の維持といった多面的機能を有しており、本県の持続的な発展を支える基盤の役割を果たしています。
 三重県では、四季の変化に富んだ自然のもと、伊勢平野や上野盆地の肥沃な農地、鈴鹿山系から大台山系に至る森林、伊勢湾から熊野灘までの豊かな漁場において、多様な農林水産業がさまざまな形態で営まれています。
 本県の農林水産業は、その営みを通じて、県土の保全や豊かな農山漁村景観の形成、伝統文化の継承に寄与するとともに、古より育まれた歴史・文化と相まって、三重の魅力発信に大いに貢献しています。
 

農業畜産業 森林・林業 水産業 農山漁村

  ※名称をクリックすると、取組の詳細をご覧いただけます。
 

三重の農林水産業の概要

農業

 温暖な気候や中京・阪神の大消費地に隣接した立地など、恵まれた条件のもと、耕地の76%を占める水田が基幹であり、主食用の米を中心として、麦、大豆等が栽培されています。また、北勢・南勢地域では茶、紀南地域では柑橘類が重要な作物となっています。生産額の多くを占める畜産業では、県が創設した三重ブランド認定品である松阪牛、伊賀牛、熊野地鶏をはじめとする地域の特性を生かした畜産物が育てられています。匠の技と地域の特性を生かした農畜産物の数々は、国内外で高く評価されています。
 


 大規模な法人経営体のみならず、これまで地域農業を担ってきた家族農業などの継続・発展を図るため、農業収益力を高める「産業政策」と、地域の農地を保全し多面的機能の発揮を図る「地域政策」の両輪で取組を進めています。
 

林業

 温暖な気候と豊富な降水量に恵まれた環境のもと、県土の64%を占める森林において、スギ、ヒノキを中心とした木材生産が行われています。間伐など丁寧な施業を繰り返し生産される木材は、色・艶・香りなどに優れ、建築用の構造材や内装材等として高い評価を得ています。植栽など人の手が入っている人工林の割合が高いのが本県林業の特徴の一つです。


 近年は、新たな視点や多様な経営感覚を持つ林業人材を育成するため、平成31年に「みえ森林・林業アカデミー」を開講したほか、令和3年には「みえ木づかい条例」を制定し、日常生活や事業活動など暮らしの中での木材利用を推進するなど、社会情勢の変化に対応しつつ、長期的な視点も備えた林業活動の支援を進めています。
 

水産業

 1,000km以上にも及ぶ海岸線を有し、静穏で遠浅の砂浜が広がる伊勢湾、リアス海岸の志摩半島、黒潮の影響を大きく受ける熊野灘など、豊かな漁場に恵まれ、伝統的な海女漁業などの漁船漁業のほか、魚類・貝類・藻類・本県が技術発祥の地である真珠の海面養殖業が営まれています。なかでも、全国屈指の漁獲量を誇る伊勢えびは、筆舌に尽くしがたい極上の味わいです。
 


 本県水産業は、漁村地域の主幹産業として、全国有数の生産量を誇っており、近年では、水産資源管理に向けた広域的な連携、気候変動に対応した養殖業の技術確立などを進めています。
 

統計からみた三重の農林水産業

農林水産業の概要

 統計データからみた県内農林水産業の概要は こちら

 <農業>
  ・基幹的農業従事者は18,819人(R2)です。
  ・農業産出額は1,113億円(H30)で、うち畜産が39%、米が26%を占めています。
  ・「乳用牛飼養頭数(農家一戸あたり飼養頭数)」、「なばな(主として葉茎を食するもの)収穫量」、 「サツキ出荷数量」、「ツツジ出荷数量」、「ジャノヒゲ類出荷数量」、「かぶせ茶生産量」が全国1位、「肉用牛飼養頭数(農家一戸あたり飼養頭数)」、「荒茶生産量」が全国3位となっています。

 <林業>
  ・林業就業者数は1,016人(H27)です。
  ・中小の製材工場数が195工場(R1)で全国2位となっています。
  ・林業産出額は50.7億円(H30)で、木材生産が全体の70.2%を占めます。
 
 <水産業>
  ・漁業就業者数は6,108人(H30)です。
  ・漁業産出額は446億円(H30)で、海面養殖が全体の42%を占めます。
  ・「いせえび漁獲量」、「ばらのり収獲量」、「養殖用マハタ種苗生産実績」が全国1位、 「さば類漁獲量」、「さざえ漁獲量」、「真珠収獲量」、「冷凍いわし類生産量」が全国3位となっています。
 

三重県の日本一

 
項目 単位 三重県値 全国値 全国シェア
(%)
年次 資料出所等
なばな(主として葉茎を食するもの) 収穫量 トン 527 1,727 30.5 H30 地域特産野菜生産状況調査
サツキ 出荷量 千本 3,931 6,028 65.2 H30 花木等生産状況調査
ツツジ 出荷量 千本 2,777 5,432 51.1 H30 花木等生産状況調査
ジャノヒゲ類 出荷量 千本・千鉢 3,273 7,979 41.0 H30 花木等生産状況調査
かぶせ茶 生産量 トン 2,235 3,303 67.7 R1 全国茶生産団体連合会調査
乳用牛飼養頭数(農家一戸当たり飼養頭数) 飼養
頭数
頭/戸 173 94 R2 畜産統計調査
いせえび 漁獲量 トン 288 1,118 25.8 R1 海面漁業生産統計調査
ばらのり 収獲量 トン 3,934 7,163 54.9 R1 海面漁業生産統計調査
養殖用マハタ種苗 生産量 千尾 232 294 78.9 R1 栽培漁業用種苗等の生産・入手・放流実績
 
 その他、全国ベスト3項目 は こちら
 

三重ブランド

三重ブランド

 遠く神話の時代より、豊富な幸をもたらす海と肥沃な大地を持つ三重県は、豊かな自然からの授かりものと伝統ある文化・歴史に恵まれ、多くの人々を惹きつける魅力ある地として発展してきました。
 そうした自然の恵みと、連綿と続く人々の営みから生まれた三重ブランドには、三重県の豊かな自然、そして自然との共存を図りながら、その力を引き出す知恵、すなわち「自然を生かす技術(人と自然の力)」が脈づいています。

【認定制度の目的】
 三重県の豊かな自然・伝統など、地域の特性を生かした生産物のなかから特に優れた産品と生産者を三重ブランドとして認定し、情報発信することで、三重県の知名度を向上させるだけでなく、農林水産業等の生産者の意欲を高め、地域経済を活性化することを目的としています。
 

三重ブランド認定品

  ※品目名をクリックすると、認定品の概要をご覧いただけます

真珠 伊勢えび あわび 的矢かき ひじき
あのりふぐ 岩がき 桑名のはまぐり 青さのり 松阪牛
伊賀牛 熊野地鶏 伊勢茶 南紀みかん 伊勢たくあん
伊賀米 伊賀焼 四日市萬古焼 ひのき 綿織物

 

持続可能な農林水産業の実現に向けて

 農林水産部では、農林水産業に係る生産体制や生産基盤の整備、多様な担い手の確保・育成を進めるとともに、少量多品目を特徴とする本県農林水産物の売り込みに向けて、地産地消を着実に推進するほか、さまざまな事業者や産学官の連携により商品開発等を行うみえフードイノベーションの推進、三重ブランドの認定、国内外への情報発信や販路開拓に取り組んでいます。また、農山漁村の有する多面的機能の維持・発揮、豊かな自然を生かした農山漁村の振興に向け取り組んでいます。
 

農林水産部の取組

 下記の情報を掲載しています。

  ▶みえの食     農林水産業全般    農業      畜産業

  森林・林業    水産業        農山漁村     
花とみどり

 

研究開発

 農業・畜産・林業・水産の各研究所は、県内の農林水産技術の中枢機関として、行政課題に対応した調査研究や生産者等のニーズに応じた研究開発を担っています。
 
農業研究所 要覧 畜産研究所 要覧 林業研究所 要覧 水産研究所 要覧

   ※名称をクリックすると、詳細をご覧いただけます。

   三重県農林水産試験研究ビジョン(本冊)(令和5年3月策定)
   ▶三重県農林水産試験研究ビジョン(概要)

 

農林水産部の組織一覧

  ※名称をクリックすると、各所属の分掌事務をご覧いただけます。

本庁 地域機関

農林水産総務課      ・農山漁村づくり課
農林水産財務課      ・農地調整課
フードイノベーション課  ・獣害対策課
団体検査課        ・森林・林業経営課    
担い手支援課       ・治山林道課
農産物安全・流通課    ・みどり共生推進課
農産園芸課        ・水産振興課
畜産課          ・水産資源管理課
家畜防疫対策課      ・水産基盤整備課
農業基盤整備課

 
桑名農政事務所    ・病害虫防除所
四日市農林事務所   ・北勢家畜保健衛生所
津農林水産事務所   ・中央家畜保健衛生所
松阪農林事務所    ・南勢家畜保健衛生所
伊勢農林水産事務所  ・紀州家畜保健衛生所
伊賀農林事務所    ・農業研究所
尾鷲農林水産事務所  ・畜産研究所
熊野農林事務所    ・林業研究所
                ・水産研究所    
           ・中央農業改良普及センター
           ・農業大学校

 

報告書

 下記の情報を掲載しています。

  ▶講じようとする農林水産施策
   
農林水産部が講じようとする施策をとりまとめ、掲載しています。

  ▶三重県農林漁業の動き
   
農林漁業の動向及び施策の取組状況をとりまとめ、掲載しています。
 

情報発信

 ソーシャルメディアを活用し情報発信を行っています。

【Instagram】

  ▶三重まるごと農林水産
   
   
三重県農林水産部のInstagramページです。
    三重の豊かな自然や食、農林水産業の魅力を発信しています。


  と、伊勢茶。

   「伊勢茶」をもっと自由に、好きなときに、好きな場所で楽しんでもらう
   「伊勢茶マイボトルキャンペーン」の公式アカウントです。

  ▶「三重の里 いなか旅のススメ」

    三重のいなかを旅するための情報発信コンテンツ「三重の里 いなか旅のススメ」のInstagramページ
    です。 県内の心豊かな農山漁村の魅力を発信しています。

  nationalpark_iseshima

    自然と人が共生する伊勢志摩国立公園の魅力を発信しています。

【Facebook】

  ▶三重まるごと農林水産
   
    三重県農林水産部のFacebookページです。
          三重の豊かな自然や食、農林水産業の魅力を発信します。

  みえフードイノベーションプラットフォーム

    三重県農林水産部フードイノベーション課の公式Facebookアカウントです。
    みえフードイノベーション・ネットワーク会員のみが利用できる非公開グループの運用、
    みえの食や農林水産業に関する取組の情報発信を行います。

  三重県食の安全・安心ひろば

    三重県内の食の安全・安心に関する新着情報やイベント案内等を中心に発信しています。

  ▶と、伊勢茶。

   「伊勢茶」をもっと自由に、好きなときに、好きな場所で楽しんでもらう
   「伊勢茶マイボトルキャンペーン」の公式アカウントです。

  ▶三重県農業大学校

    三重県農業大学校の公式 facebook ページです。 農業大学校からの情報やお知らせ等を発信します。

  ▶みんなで支える森林づくり・三重

    三重県内で行われている、さまざまな主体による森林づくり活動についての情報を発信しています。

  ▶みえ森林・林業アカデミー

    みえ森林・林業アカデミーに関する情報を掲載しています。

  ▶みえの自然

    三重県の自然に関連する情報を掲載しています。

  ▶水産王国みえのおさかな

    三重県水産振興課のFacebookページです。三重県の水産業や魚に関する情報を広く発信しています。

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農林水産総務課 企画調整班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2476 
ファクス番号:059-224-2521 
メールアドレス:nosomu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000259273