「県政だより みえ」令和7年8月号(No.493)発行のお知らせ【特集記事・記事・お知らせ情報】

※「県政だより みえ」は、カタログポケット https://www.catapoke.com/search/?keyword=mie-pref からご覧ください。
特集
「全国豊かな海づくり大会」が41年ぶりに三重県で開催!
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護・管理と、海や湖沼(こしょう)・河川の環境保全の大切さを全国に伝える行事です。各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事になっています。
三重県では、昭和59年に第4回大会が開催されて以来、41年ぶり2回目となる大会が令和7年11月9日に開催されます。

第44回全国豊かな海づくり大会~美(うま)し国みえ大会~
■開催日:11月9日(日曜)
■会場:志摩市阿児(あご)アリーナ(志摩市)、宿田曽(しゅくたそ)漁港(南伊勢町)
■主催・後援など
主催: 豊かな海づくり大会推進委員会
第44回全国豊かな海づくり大会三重県実行委員会
後援: 農林水産省、環境省
大会会長: 衆議院議長
大会テーマ
「受け継ごう 命あふれる 清い海」
大会応援マスコット
「とこまる」
大会の気運醸成に向けたPR活動など、多くの場面で活躍しています。
大会コスチュームデザイン
多彩な水産物に恵まれた豊かな海が虹色で表現され、大漁旗のイメージに、
三重らしさ(伊勢えび・あのりふぐ・青さのり・はまぐり)が詰め込まれています。
公募にて、大会テーマは「志摩市/小林碧琶(あおは)さん」、大会コスチュームデザインは「四日市市/田中奈美さん」の作品が選ばれました!
美し国みえ大会の基本方針
①持続的な水産業の次世代への継承
②豊かな海や河川の恵みを享受するための水域環境の保全
③多彩な魅力あふれる「美し国みえ」の発信
\ 豊かな海づくりに関する県の取り組みをご紹介します /
藻場(もば)・干潟(ひがた)などの再生
海水温の上昇や沿岸域の埋立てなどにより、生き物を育む藻場や干潟が減少しているため、それらの再生に向けて、藻場や干潟の造成や保全活動の支援に取り組んでいます。
稚魚や稚貝の放流
水産資源の維持・増大に向けて、卵から育てた稚魚や稚貝(種苗(しゅびょう))の放流に取り組んでいます。また、近年資源の減少が著しいアサリなど、新しい種苗の生産にも取り組んでいます。

漁場への栄養の供給
黒のりの生育不良が起きるなど、海の栄養不足が問題となっているため、漁場への肥料の供給や下水処理場から流れ出る栄養量の調節、その効果検証に取り組んでいます。
「全国豊かな海づくり大会」のはじまりと三重県の関わり
昭和50年頃の日本の水産業は、高度経済成長の影響による沿岸域の環境悪化に加え、国際的にも200海里経済水域の設定による海外漁場からの締め出しという大きな岐路に立たされました。
そのような状況の中、昭和55年に全国漁業協同組合連合会会長に就任した宮原九一(くいち)氏(三重県漁業協同組合連合会会長)は、魚介類が生まれ、育ち、安全な食品として国民に届けられるためには、海の環境が整っていることが最も重要と考えました。
そこで、「豊かな海づくり運動」を将来にわたって継続し、全国各地へ広げるため、一大国民運動として進めることを提唱しました。
宮原氏は、大会推進委員会の初代会長として昭和56年に第1回全国豊かな海づくり大会を大分県で開催し、その後、各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事へと発展させました。

第4回大会当時の皇太子・皇太子妃
両殿下と宮原会長(昭和59年10月)
詳しくは、
「 三重県ウェブサイト:第44回全国豊かな海づくり大会 」 をご覧ください。

問い合わせ先
農林水産部 全国豊かな海づくり大会推進プロジェクトチーム
TEL: 059・224・2162
FAX: 059・224・2059
メール: umidkr@pref.mie.lg.jp
記事
三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙のお知らせ
投票日: 令和7年9月7日(日曜)
投票時間: 7時から20時
※投票時間が繰り上げられている場合があります。
詳しくは、お住まいの 市町選挙管理委員会にご確認ください。
\ 期日前投票・不在者投票 /
投票日の当日、投票に行けない場合は、
期日前投票または不在者投票の制度をご利用ください。
三重県知事選挙
令和7年8月22日(金曜)から9月6日(土曜)
三重県議会議員補欠選挙
令和7年8月30日(土曜)から9月6日(土曜)
投票時間: 8時30分から20時
※期日前投票所、不在者投票記載所が複数設けられている場合、
それぞれの投票所で投票期間や投票時間が異なる場合がありますので、
お住まいの市町選挙管理委員会にご確認ください。
\ 三重県議会議員補欠選挙が行われる選挙区 /
桑名市・桑名郡選挙区
(桑名市、木曽岬町)
鈴鹿市選挙区
(鈴鹿市)
伊賀市選挙区
(伊賀市)
三重県選挙啓発キャラクター
「いっぴょん」


必要な方は、県または市町の選挙管理委員会にお問い合わせください。

希望される方は投票所でお申し出ください。

選挙人名簿に登録され、選挙権がある方は投票できます。
※詳細は、お住まいの市町選挙管理委員会にお問い合わせください。
詳しくは、
「 三重県ウェブサイト:三重県選挙管理委員会ページ 」 をご覧ください。

問い合わせ先
三重県選挙管理委員会事務局
TEL: 059・224・2172
FAX: 059・224・2371
メール: senkan@pref.mie.lg.jp
お知らせ情報
○ 公立学校の講師などの募集
公立学校の講師(常勤・非常勤)、養護助教諭などを募集します。
受付: 随時
対象: 当該校種・教科の教育職員免許状を有する方
問い合わせ先: 教育委員会事務局 教職員課 市町教育支援・人事担当
TEL: 059・224・2956 または 2965
FAX: 059・224・3040
○ みえデコ活!省エネ家電購入応援キャンペーン
省エネ家電の購入を後押しするキャンペーンを実施します。
ポイント交付上限に到達した場合、早期終了することがあります。
購入対象期間: 8月1日(金曜)から12月15日(月曜)
申請受付期間: 8月15日(金曜)から12月26日(金曜)
問い合わせ先: お客様専用コールセンター
TEL: 050・3508・3477
○ 第17回ありがとうの一行詩コンクール
家族や大切な人への「ありがとう」の気持ちをテーマにした一行詩を募集します。
日時: 9月30日(火曜)まで
問い合わせ先: 子ども・福祉部 少子化対策課
TEL: 059・224・2057
メール: jisedai@pref.mie.lg.jp
○ 第12回みえの森フォトコンテスト
「三重の森林」をテーマにした写真コンテストを実施します。
専用応募フォーム よりご応募ください。
受付け・申し込み: 10月31日(金)まで
対象: 県内に在住または通学・通園(所)などをしている18歳以下の方
問い合わせ先: 県林業研究所 普及・森林教育課
TEL: 059・262・5352
メール: miefa2@pref.mie.lg.jp
みえのいいとこ!

度会町: 宮リバー度会パーク 遊水プール鏡
宮リバー度会パーク内にある「遊水プール鏡」は、三重県南勢地区でも有数の規模を誇る夏季限定のレジャープールです。ロックスライダーを備え付けた1周135mの流水プール、高さ9.3m全長73mのウォータースライダー、幼児用プールなど、子どもから大人まで楽しめる設備が充実しています。
豊かな自然に囲まれながら、夏のレジャーを楽しんでみませんか。

場所: 度会郡度会町棚橋2
TEL: 0596・63・0005
●この他の主な記事(「県政だより みえ」令和7年8月号 )
・献血にご協力をお願いします
・県内の就職情報などが受け取れるLINE公式アカウント「三重がまるみえ」
・連載 第5回(全12回)食がつなぐみえの輪
・連載 つながり、かがやく三重の未来
●次回「県政だより みえ」令和7年9月号(No.494)は、
特集:「三重のDX デジタル技術で、地域課題の解決へ!」
記事:「誰一人取り残さない健康づくり」
を予定しております。
ぜひご覧ください!