掲載項目一覧
・「ひきこもり」とは
・相談支援窓口
・ひきこもり支援に関する情報発信
コラム・みえひきこもり安心サポートライン
三重県ひきこもり支援ハンドブック
・イベント情報(フォーラム等)
・オンラインを活用した居場所
・ひきこもり当事者の居場所づくり応援アドバイザー派遣
・三重県ひきこもり支援推進計画
計画の進捗管理⇒三重県ひきこもり支援推進委員会の概要
策定の経緯
県民の皆さんからの意見聴取
・県内におけるひきこもりの実態調査
・ひきこもり関連サイト情報
「ひきこもり」とは
「ひきこもり」は、病名ではなく、あくまで状態像です。「ひきこもり」とは、様々な要因の結果として社会参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交友など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念です。
※厚生労働省(2010)「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」より
相談支援窓口
〇三重県ひきこもり地域支援センター〇ひきこもり専門相談窓口一覧
ひきこもり支援に関する情報発信
県民の皆さんのひきこもりに関する正しい理解を促進するため、積極的な情報発信を行います。コラム・みえひきこもり安心サポートライン
ひきこもり支援に役立つ情報をコラムにして掲載し、SNSを活用して定期的に配信しています。こちらをご覧ください。
(過去のコラムも掲載しています。)
三重県ひきこもり支援ハンドブック
県では、ひきこもりで悩みを抱えている方から少し関心がある方まで、広く県民の皆さんがひきこもりについて正しく理解し、自分事として考えていただくきっかけとなるよう、ひきこもり当事者の声や支援に役立つ情報等をまとめた「三重県ひきこもり支援ハンドブック」を作成しました。(2023年1月発行)三重県こころの健康センター(三重県ひきこもり地域支援センター)や、各市町のひきこもり相談対応窓口等で配布しています。
・ひきこもり支援ハンドブック(本冊)
・ひきこもり支援ハンドブック(概要版)
イベント情報
ひきこもり支援フォーラム、イベント(準備中)等の情報を掲載しています。
こちらをご覧ください。
オンラインを活用した居場所
ひきこもり状態にある方が社会とつながるきっかけとなるよう、市町等と連携し、オンラインを活用した居場所の提供を行います。こちらをご覧ください。
ひきこもり当事者の居場所づくり応援アドバイザー派遣
ひきこもり当事者が安心して利用できる居場所づくりを促進するため、居場所の開設や運営を支援する「ひきこもり当事者の居場所づくり応援アドバイザー」の派遣しています。こちらをご覧ください。
三重県ひきこもり支援推進計画
本県では、令和4年3月にひきこもり支援に特化した計画を策定しました。今後、「誰一人取り残さない」地域共生社会の実現に向けて、ひきこもり支援を総合的に推進していきます。「三重県ひきこもり支援推進計画」
~誰もが自分らしい生き方を選択できる社会の再構築(リ・デザイン)をめざして~
〇全体版 (PDF:3,517KB)
・本冊 (PDF:3,315KB)
・参考資料(PDF: 693KB)
〇概要版 (PDF:1,123KB)
計画の進捗管理
本県におけるひきこもり支援に関する施策を推進するため、「三重県ひきこもり支援推進委員会」を設置し、専門的かつ幅広い視点から助言や意見等を聴取し進捗管理を行います。三重県ひきこもり支援推進委員会の概要
策定の経緯
計画の策定方針、骨子案、中間案、最終案までの経緯を掲載しています。こちらをご覧ください。
県民の皆さんからの意見聴取
・パブリックコメント(令和3年12月18日~令和4年1月17日)家族会や当事者(経験者)から意見聴取を行うとともに、中間案策定後に実施しました。
県内におけるひきこもりの実態調査
県内におけるひきこもり状態にある方の支援ニーズ等を把握するための調査結果を掲載しています。こちらをご覧ください。
ひきこもり関連サイト情報
・ひきこもりVOICE STATION(厚生労働省)・孤独・孤立対策(内閣官房)