的矢港
沿革と概要

 志摩半島の中央部に位置する的矢港は、小型船によるカキ・海苔養殖漁業を主とする沿岸漁業と近海漁業の基地になっています。近年は観光リゾートの拠点としても注目されています。
 また渡鹿野地区は、島の玄関口のグレードアップと機能拡充のための整備を、平成3年度に着手し、平成15年度に完成しました。
 
主要な港湾施設の現況
係留施設
	
		
			| 施設名 | 水深(m) | 延長(m) | 
		
			| 物揚場 | -1.0 | 331.0 | 
		
			| -1.1 | 17.0 | 
		
			| -1.5 | 232.0 | 
		
			| -2.0 | 704.0 | 
		
			| -2.5 | 35.0 | 
		
			| -3.0 | 387.0 | 
	
	
		
	
水域施設
	
		
			| 名称 | 水深(m) | 延長(m) | 幅員(m) | 
		
			| 航路 | -0.5 | 830.0 | 20.0 | 
		
			| -2.0 | 150.0 | 20.0 | 
	
	
		
	
 
	
		
			| 名称 | 水深(m) | 面積(千m2) | 
		
			| 泊地 | -0.5 | 1.4 | 
		
			| -1.0 | 18.1 | 
		
			| -1.5 | 13.8 | 
		
			| -2.0 | 6.9 | 
		
			| -3.0 | 16.7 | 
	
	
		
	
港勢
入港船舶
	
		
			| 年 | 隻数 | 総トン数 | 
	
	
		
		
	
	
		
			| H24 | 9 | 900 | 
		
			| H25 | 8 | 132 | 
		
			| H26 | 8 | 131 | 
		
			| H27 | 8 | 131 | 
		
			| H28 | 7 | 133 | 
		
			| H29 | 8 | 131 | 
		
			| H30 | 9 | 123 | 
		
			| R1 | 9 | 123 | 
		
			| R2 | 9 | 123 | 
		
			| R3 | 6 | 99 | 
		
			| R4 | 28 | 250 | 
		
			| R5 | 43 | 398 | 
	
取扱貨物量(単位:t)
	
		
		
	
	
		
			| 年 | 移出 | 移入 | 
		
			| H24 | 0 | 195 | 
		
			| H25 | 0 | 0 | 
		
			| H26 | 0 | 479 | 
		
			| H27 | 0 | 472 | 
		
			| H28 | 0 | 489 | 
		
			| H29 | 0 | 474 | 
		
			| H30 | 0 | 425 | 
		
			| R1 | 0 | 49 | 
		
			| R2 | 0 | 49 | 
		
			| R3 | 0 | 30 | 
		
			| R4 | 0 | 22 | 
		
			| R5 | 0 | 281 | 
	
取扱貨物の品種別数量(R5)
移出・移入(単位:トン)
	
		
			| 品種 | 移出 | 移入 | 
	
	
		
			| 重油 | 0 | 181 | 
		
			| 石油類 | 0 | 79 | 
		
			| LPG(液化石油ガス) | 0 | 21 | 
		
			| 合計 | 0 | 281 | 
	
港湾区域
	
		
			| 港湾名 | 所在地 | 港湾区域 | 備考 | 略図 | 
		
			| 的矢港 | 鳥羽市 志摩市
 | 的矢湾内阿児町大鼻と鳥羽市菅崎を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海面並びに磯部川及び池田川各最下流道路橋下流の河川水面 | 昭和28年9月22日 運輸大臣認可
 | PDF |