現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 生徒指導・学校安全 >
  5. 指導用資料等(生徒指導関係) >
  6.  子どもの自死予防のための動画教材および補助教材を作成しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 生徒指導課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年07月01日

子どもの自死予防のための動画教材および補助教材を作成しました

 近年、子どもの自死者数は増加傾向にあり、本年3月に厚生労働省と警察庁から発表された「令和6年中における自殺の状況」では、全国の小中高生の自死者数は529人となり、統計を取り始めた昭和55年以降で最多となっています。このような状況のもと、学校における子どもの自死予防の取組が一層重要となっています。
 子どもは大人に比べて衝動性が高く、一度思い詰めると行動に移しやすい傾向があります。また、子どもの悩みに周囲が気づけていなかったり、子どもが一人で悩みを抱えているなど、心理的に孤立している場合があります。
 三重県教育委員会では、悩みを抱える子どもとその保護者が決して孤立せず、周囲にいる大人や子どもの誰もがSOSに気づき寄り添うことができるよう、中高生、教職員、保護者向けの子どもの自死予防のための動画教材を作成しました。

 
1 動画教材
 
「自他の心の危機に気づく力」と「相談する力」を子どもたちが身につけるという学校における自死予防教育の目標をふまえ、三重県立こころの医療センター監修のもと作成しています。

中高生向け授業用教材(40分)
  • 悩みを抱えたときに、家族や教職員など身近な大人にSOSを出すことができるようにするとともに、友人のSOSに気づいたときにも、一人で抱え込まずに大人につなぐことを学びます。
  • 授業での活用を想定。動画のシーンをもとに生徒同士が意見交換し、他者の意見から新たな気づきを得たり、より理解を深められる構成となっています。
教職員向け研修動画(40分)
  • 中高生の自死の原因や動機を知り、子どものSOSに気づく感度を高めるとともに、医療機関や児童相談所、警察などの関係機関と連携した対応を学びます。
  • 教職員研修での活用を想定。教職員がねらいに沿った授業ができるよう、授業用指導書やワークシート等も併せてダウンロードできます。
保護者向け啓発動画(15分)
  • 子どもの悩みについて知るとともに、SOSに気づいたときに家族で抱え込まずに学校や医療機関等に相談することを学びます。
  • 保護者等が自宅で動画を観たり、PTA総会等での啓発に活用することを想定。また、補助資料等のダウンロードもできます。
本動画教材のPR動画(1分)
  • 動画教材の告知動画です。本教材について保護者に説明する場面等でご活用ください。
 
2 補助教材  
 全ての補助教材を一括してダウンロード  
 補助教材一覧(補助教材一覧と、使用方法をまとめてあります)
 中高生向け授業用補助教材
  1-1_生徒用動画活用資料
  1-2_生徒用ワークシート「心のSOSへの対処法」
  1-3_生徒用ロールプレイ用シート「SOSの伝え方、受け止め方を練習しよう」
  1-4_生徒用付帯資料「心のSOSを伝えるとき、受け止めるときの言葉」
  1-5_授業用指導案
 
 教職員向け研修用補助教材
  2-1_教職員用動画「心のSOSへの対処」概要
  2-2_教職員用動画活用資料
  2-3_教職員用ワークシート「心のSOSへの対処法」

 保護者向け動画用補助教材
  3-1_保護者用付帯資料
  3-2_保護者用動画内使用教科書

 特別支援学校用教材
  4-1_特別支援用資料
  4-2_特別支援用資料音声データ(読み聞かせ用)

 その他補助教材
  5-1_(マンガ)見逃さないで心のサイン
  6-1_ひとりで悩まず相談しよう
 
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 生徒指導課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2332 
ファクス番号:059-224-3023 
メールアドレス:seishi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000301191