- 対象者
- 県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など
- 開催期間
- 全講座 14:30~16:00(90分)
※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。


WHY
- 2023.10.17(火)
- なぜ今DXが必要なのか ?
- 近年DXが注目されている背景や、なぜDXが企業の成長に重要であるのかを解説します。詳しくはこちら(PDF)
業務改革クラウド株式会社CEO
与田 明 氏
業務改革・ITコンサルタントとして活躍中。2018年にアジアクエスト社でRPA導入支援の新規事業を立ち上げ。2019年にPLAY株式会社を設立し、企樂の自動化・業務改革支援に従事。2020年には「Arkプロセスマイニング(現業務改革クラウド)」を開発。
WHAT
- 2023.10.24(火)
- デジタルでもっと面白く ! DX・データ活用基礎
- 「デジタル × ビジネス」をメインテーマに、DX リテラシー力、 着想力、企画構想力を高めるべく、DXの基礎やデータの活用方法について学びます。
詳しくはこちら(PDF)
- 2023.11. 7(火)
- DXのための便利なクラウド活用術
- クラウドの導入事例について具体的に紹介しながら、自社に適した活用法について、基礎からクラウドサービスの導入について学びます。詳しくはこちら(PDF)
- 2023.11.14(火)
- 今さら聞けないAIの基礎と活用最前線
- AIとは何か?何ができて、何ができないのか?機械学習、深層学習(ディープラーニング)や話題のChatGPTなどの生成AIについて解説し、その活用事例について具体的に学びます。詳しくはこちら(PDF)
- 2023.12.21(木)
- デジタルでもっと面白く!DX・データ活用基礎
- 「デジタル × ビジネス」をメインテーマに、DX リテラシー力、 着想力、企画構想力を高めるべく、DXの基礎やデータの活用方法について学びます。※10/24講座と同じ内容です詳しくはこちら(PDF)
- 2024. 1.10(水)
- DX成功のカギ~セキュリティ入門~
- DX の推進にはどのようなリスクがあり、どう対応すれば良いかといったテーマを中心に、セキュリティの重要性を実感して頂きます。また、自社ホームページやSNS等で情報発信を行う場合に求められるセキュリティも解説いたします。詳しくはこちら(PDF)
- 2024. 2. 7(水)
- 今さら聞けないAIの基本と活用最前線
- AIとは何か?何ができて、何ができないのか?機械学習、深層学習(ディープラーニング)や話題のChatGPTなどの生成AIについて解説し、その活用事例について具体的に学びます。※11/14講座と同じ内容です
HOW
- 2023.10.31(火)
- 三重でもすぐできる ! 地方企業の DX 実践事例紹介
- 地方の中小企業における DX 実践事例について具体的にご紹介しながら、自社での実践に向けてイメージをつかんでいただきます。詳しくはこちら(PDF)
- 2023.11.21(火)
- 社内業務をデジタル化 ! DX 推進ツール活用術入門
- コミュニケーションツール、オフィスツール、ノーコードツール等、DX の推進をサポートするツールや導入事例の紹介を通し、自社に適したツールの選び方や活用法を学びます。詳しくはこちら(PDF)
- 2023.11.28(火)
- DX 実践のためのプロジェクトマネジメント入門
- DX 推進後のあるべき姿へのロードマップの描き方と、DX プロジェクト実行に必要なステークホルダーをどのように巻き込んでいくかを学びます。詳しくはこちら(PDF)
- 2023.12. 5(火)
- マーケティングDX基礎編~顧客価値の本質を探る~
- 顧客が商品やサービスを購入する決め手となった理由を示す「顧客価値」や、近年のデジタル時代におけるマーケティングの基礎的な戦略の変化について学びます。
詳しくはこちら(PDF)
- 2023.12. 7(木)
- マーケティングDX実践編~デジタルマーケティングを学ぶ~
- デジタル時代の多様化したマーケティング手法の全体像を紹介するとともに、デジタルツールを用いた主なマーケティングの手法や指標を学びます。「マーケティングDX基礎編~顧客価値の本質を探る~」とあわせて受講されることをお勧めします。
詳しくはこちら(PDF)
- 2023.12.12(火)
- お客様がよろこぶ!キャッシュレス化実践入門
- キャッシュレス決済の仕組みと種類をはじめ、具体的な導入方法や導入のメリット等を学びます。詳しくはこちら(PDF)
- 2024. 1.16(火)
- 三重でもすぐできる!地方企業のDX実践事例紹介
- 地方の中小企業における DX 実践事例について具体的にご紹介しながら、自社での実践に向けてイメージをつかんでいただきます。※10/31講座と同じ内容です
- 2024. 1.23(火)
- AI活用基礎編~AIの歴史と動向~
- AIの歴史から動向を知り、AIがどのように発展し現在に至っているのかを学びます。日本ディープラーニング協会「G検定」の新シラバスに準じた内容になります。
- 2024. 1.25(木)
- AI活用実践編~AIと社会の関わり~
- 機械学習と深層学習の概要から、AIを活用する上で注意すべき著作権や倫理の問題などについて学びます。基礎編と同じく日本ディープラーニング協会「G 検定」の新シラバスに準じた内容になりますので、「AI 活用基礎編~AI の歴史と動向~」とあわせて受講されることをお勧めします。
- 2024. 1.30(火)
- データエンジニアリング基礎編~数学・プログラミングに触れる~
- 数学が苦手な方や初めての方にも取り組んでいただけるよう、基礎から解説し、AI・データエンジニアリングの基本や前提となる数学、プログラミングについて学びます。
- 2024. 2. 1(木)
- データエンジニアリング実践編~機械学習を体感する~
- 機械学習の入口としての線形回帰について、実際にコードを書きながら体験していただきます。「データエンジニアリング基礎編 ~数学・プログラミングに触れる~」とあわせて受講されることをお勧めします。
お申込から当日ご参加までの流れ
※各講座開始の1週間前までにお申し込みください。
なお、定員になり次第、申込受付終了とさせていただきます。
なお、定員になり次第、申込受付終了とさせていただきます。