現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. ユニバーサルデザイン >
  5. 三重おもいやり駐車場利用証制度 >
  6.  「おもいやり駐車場」登録手続き・物品提供について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 地域福祉課  >
  4.  ユニバーサルデザイン班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

ユニバーサルデザインのまちづくり

このページは、「おもいやり駐車場」の区画登録や、ステッカーなどの物品請求方法について、ご案内しています。
制度全般や、利用証の交付については、下記ページをご覧ください。


 
三重県ユニバーサルデザインのトップページはこちらから 
 

「おもいやり駐車場」登録手続き・物品提供について

   

   


新規登録の際は、物品請求も併せて申請してください
整備後の管理についてはこちら
「おもいやり駐車場」登録済みの協力施設一覧はこちら

 

「おもいやり駐車場」の登録をお願いします!

 県では、障がい者や妊産婦、けが人などで、歩行が困難な方の外出を支援するため、さまざまな施設に「おもいやり駐車場」を設置するとともに、必要な方に「おもいやり駐車場」の利用証を交付する「三重おもいやり駐車場利用証制度」を平成24年10月から開始しました。
 「おもいやり駐車場」の登録にご協力いただける施設を募っています。

おもいやり駐車場登録について(チラシ)

「おもいやり駐車場~整備・管理のための手引き~」
   ※この手引きで登録から整備、管理まで説明しています※


 ※「プラスワンキャンペーン」※(令和3年3月~)
  一般区画をおもいやり駐車場に追加登録していただくと、区画表示用カラーコーン等を
  キャンペーン配布中です。配布希望される場合はご連絡ください。
 ※「車いすドライバー優先区画」の試行※(令和4年4月~)
  幅広区画(3.5m以上)のおもいやり駐車場(新規、既存問いません)
  のうち1区画を「車いすドライバー優先区画」とする取り組みです。
  ご協力いただける場合はご連絡ください。試行用の看板を配布中です。(残数少

新規登録をする場合

●登録する区画の場所を決めます

 区画には2種類あります。
 幅が3.5m以上の「車いす使用者用駐車区画」と幅3.5m未満の「一般区画」です。
 「一般区画」は、建物出入口に近く、幅が2.5m程度の平坦な区画であれば登録できます。
 
        

 車いす使用者用駐車区画の例    一般区画の例

●「登録届出書」を作成します

 施設を管理する所属又は団体ごとに「おもいやり駐車場登録届出書」を作成します。

おもいやり駐車場登録届出書(EXCEL:18KB) 
おもいやり駐車場登録届出書(PDF:100KB)

県では、これらの情報に基づきホームページに掲載します。県のホームページ(協力施設一覧)

●区画に表示するシールが必要な場合は、「物品調査票」を作成します 

 お渡しできる物品は、各種ステッカー(A2たて、A3たて・よこ、コーン貼付用、コーンサイントップ貼付用250角)、カラーコーンカバー、路面シート用データです。
 駐車場(施設)ごとに「おもいやり駐車場必要物品調査票」を作成して下さい。

おもいやり駐車場必要物品調査票(WORD:21KB)
おもいやり駐車場必要物品調査票(PDF:93KB)

「登録届出書」と「物品調査票」を地域福祉課へ提出してください。登録後、物品をお渡しします。

●区画へ表示しましょう

 登録が完了しましたら、表示を行います。コーン、看板・壁面等に貼付する大判のステッカー、路面へのマーク表示等現地にあわせた効果的な方法によって表示をお願いします。

(表示例)

表示例の写真  標示例の画像2 標示例の画像3   
整備例           ステッカー         コーン      

登録内容に変更が生じた場合

施設名称や区画数、施設の閉鎖など登録内容に変更が生じた場合は、届出をして下さい。

登録内容変更届出書(PDF:208KB)
登録内容変更届出書(EXCEL:16KB)

運用開始後の管理・運営について

●整備・管理のための手引き

 「おもいやり駐車場」の整備や管理の参考となるよう手引きを作成しています。
 登録の検討時や、整備後の管理についてわからないことがありましたらご確認ください。


「おもいやり駐車場~整備・管理のための手引き~」PDF:1,958KB)
様式一式PDF (新規・物品調査票・変更届)  啓発チラシPDF

●利用証提示がない車の駐車について

 「おもいやり駐車場」を常時監視する必要はありませんが、利用証を提示せずに駐車している車を見かけた場合には、可能な範囲で啓発チラシを車のワイパー部分に挟み込むなどの対応をお願いします。(トラブル回避のため、無人時に挟み込みをお願いします。) 
 啓発チラシPDF (A4等で印刷し、半分に折って使用してください。)

 制度に関する問い合わせ等を受けた場合は、県の制度であることをご説明いただき、詳細は、地域福祉課(TEL:059-224-3349)にご連絡いただくようご案内してください。


◇参考:旧バージョン啓発チラシ◇
【利用証非掲示車両(県内ナンバー)用A5版チラシ】
 両面印刷用     両面印刷用(半分にカットして使用)
 片面印刷用     片面印刷用(半分に折って使用)
【利用証非掲示車両(県外ナンバー)用A5版チラシ】
 県外・両面印刷  県外・両面印刷用(半分にカットして使用)
 県外・片面印刷用  県外・片面印刷(半分に折って使用)

臨時おもいやり駐車場について

 イベント等で、一時的におもいやり駐車場を設置する場合、「臨時おもいやり駐車場」の登録をしていただくことができます。
 区画への表示物品を貸出いたしますので、駐車場(会場)ごとに「臨時おもいやり駐車場登録届出書兼物品貸出申請書」の作成していただき、貸出の7日前までに地域福祉課へお申し込みください。(貸出用物品は、スタンドプレートとコーンカバーです。)

        

   スタンドプレート        コーンカバー
   (幅33㎝、高さ57㎝程度)   (コーンご準備ください)

臨時おもいやり駐車場 登録届出書兼物品貸出申請書(WORD:16KB)
臨時おもいやり駐車場 登録届出書兼物品貸出申請書(PDF:34KB)

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 地域福祉課 ユニバーサルデザイン班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-3349 
ファクス番号:059-224-3085 
メールアドレス:ud@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000022573