▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
新型コロナウイルスの影響により、全国の生産者・観光事業者等に影響が出ていますが、三重県ではどのような状況でしょうか。他都道府県では、農畜産物や観光土産物の在庫マッチングサイト等の取組をしていますが、三重県においても同様のサイトはあるのでしょうか。もし、まだ無いようでしたら、ぜひサイトの開設をしてほしいです。
●農林水産部 フードイノベーション課
<県の考え方・取組・方針>
御提案ありがとうございます。
三重県においても、緊急事態宣言の発令に伴う外出自粛による外食需要の減退から、特に東京や大阪など大都市圏の飲食店へ出荷していた食材の売上が減少し、高級食材を中心に在庫が増加しています。また、三重県への観光客の減少、催事・展示会の中止などもあり、県産農林水産物や加工品、地場産品の売上げが急激に落ち込むなど、県内農林水産業者は大変厳しい状況に置かれています。
県としては、新型コロナウイルス感染症に関する三重県緊急総合対策の一環として「みえの県産品ネット販売緊急支援事業」を実施し、県内農林水産業者の販路拡大に向けたネット販売の取組を支援しています。また、認知度向上に向けてはネット販売サイトの情報を集約し、広く県内外に情報発信する「三重のお宝マーケット」との連携など、消費者にPRする機会を創出し、県内事業者の売上増加につなげることとしています。
また、「『#三重のまごころ ふるさとギフトセット』販売促進キャンペーン」として、首都圏等県外からの帰省を自粛していただいている皆様に対して、県内在住の家族等からエールを送るしくみとして、県産農林水産物等を詰め合わせた知事メッセージ付きギフトセットを販売する取組を行っています。
さらに、首都圏等のシェフと連携した松阪牛や養殖マダイなどを使ったメニューの作成など、新型コロナウイルス感染症収束後の県産農林水産物の消費拡大に向けた取組も行っていきます。
今後とも、ぜひ三重県産農林水産物の販路拡大に御協力いただけましたら幸いです。
<三重県総合計画>
【政策】持続可能なもうかる農林水産業
【施策】農林水産業の多様なイノベーションの促進とブランド力の向上
【事業】その他
●雇用経済部 三重県営業本部担当課
<県の考え方・取組・方針>
まずは、県外からいつも三重県を応援いただいていることに感謝申し上げます。
三重県においても、他県と同様に土産物・加工品の販売不振、外食需要の減退、催事・展示会の中止などにより、県産農林水産物や加工品、地場産品の売り上げが急激に落ち込んでおり、県内事業者は危機的な状況に直面しています。
この状況をふまえ、5月12日(火)に県内事業者の通販サイトの窓口となるポータルサイト「オール三重!全力応援サイト“三重のお宝マーケット”」(https://allmie.net/)を開設しました。
このサイトでは、三重県事業者を応援する民間通販サイト等とも連携しながら県産品購入促進キャンペーンを展開するなどして、県産農林水産物や加工品、地場産品の消費喚起を図り、販路拡大につなげます。
さらに、通販サイトを持っていない事業者に対してサイト構築支援を行い、幅広く県内事業者の販路拡大につなげていきます。
三重県では4月25日から新規感染者ゼロが続いていますが、引き続き警戒を緩めることなく感染防止に取り組むと同時に、県内事業者の経済活動の支援にも力を入れてまいりますので、今後も応援いただきますようお願い申し上げます。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】三重の戦略的な営業活動
【事業】営業本部の展開
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
青山高原にある風力発電の影響で、体調不良を訴えた方がいるようです。新しく建つ風力発電は従来の風力発電所よりもさらに大きく、場所は集落に近いと聞いています。健康被害が従来の発電のときよりも増えるのではないでしょうか。
健康被害が出てから対処するということではなく、新しい風力発電所は建てないでほしいです。
現在の風力発電は日本一の大規模なものと聞いていますが、まだ更に風力発電が必要なのはなぜですか。
●雇用経済部 ものづくり産業振興課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
三重県では「三重県新エネルギービジョン」(令和2年3月改定)を策定し、我が国が抱えるエネルギー問題に対して、三重の地から積極的に貢献することをめざし、地域資源や地理的条件を生かした安全で安心なエネルギーの創出と、新エネルギーの導入による温室効果ガスの排出抑制、産業振興、地域づくり等を推進するための県のあるべき姿を示しています。
こうした中、平成24年7月に導入された再生可能エネルギー固定価格買取制度の効果などもあり、太陽光発電や風力発電については県内で多くの導入計画が進んでいますが、一方で自然環境や景観との調和等が地域課題として顕在化してきています。
このため県では、風力発電を計画する事業者に対し、資源エネルギー庁が策定した「事業計画ガイドライン(風力発電)」(2020年4月改定)に則り、関係法令及び条例の規定の遵守はもちろんのこと、地域との共生が図られるよう地域住民に十分配慮した事業を計画するとともに、防災、環境保全、景観保全等を考慮した設計・施工を行うよう求めています。
<三重県総合計画>
【政策】強じんで多様な産業
【施策】Society 5.0時代の産業の創出
【事業】新エネルギーの導入促進とエネルギー関連技術の開発
●環境生活部 地球温暖化対策課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
風力発電所の建設にあたっては、安全安心な県民の暮らしが確保され、自然環境との調和がとれたうえで、適正に進められることが重要であると考えています。
ご意見いただいている風力発電事業は、環境影響評価法に基づく環境影響評価の手続きが行われているところです。
環境影響評価(環境アセスメント)手続きは、開発事業の内容を決めるにあたって、それが環境にどのような影響を及ぼすかについて、あらかじめ事業者自らが調査・予測・評価を行い、その結果を公表して地域住民や自治体などから意見を聴き、それらを踏まえて環境の保全の観点からよりよい事業計画を作り上げていくための制度です。
県としては、今後、環境影響評価法に基づき、経済産業大臣に対し、環境の保全の見地からの意見を述べることとなります。
その際には、専門家や事業に関係する自治体、並びに地域住民の方々からの意見をふまえ、事業実施に伴う騒音等の生活環境や、希少生物等の自然環境、景観等への影響について、事業者が適切に予測を行ったうえで、影響を可能な限り低減することを求めてまいります。
<三重県総合計画>
【政策】環境を守る
【施策】環境への負荷が少ない持続可能な社会づくり
【事業】持続可能な社会を実現するための基盤づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
私は年金受給者でコロナの影響で収入は変わりません。収入が変わらないので寄付したいと思う方も多いのではないでしょうか。私も観光業界に寄付をしたいと考えていますので、宿泊・飲食店・お土産・交通などの事業主や従業員の方への支援を目的とした基金を立ち上げてほしいです。他の産業が動くようになっても観光業はすぐには元に戻らないと思いますので、観光地を県民で応援したいです。「新型コロナ克服みえ支え愛募金」と共に、県民にPRすることで多くの方から寄付金が集まると思います。
●雇用経済部 観光政策課
<県の考え方・取組・方針>
観光業においては、これまでの人の移動の自粛などによって大きな影響を受けており、大変厳しい現状であると認識しております。
そのため、三重県においては、県内外の方に県産品を購入していただけるよう、三重県観光連盟が制作するWebサイト「観光三重」内のインターネットでの販売サイトを活用した、販売促進のキャンペーンなどの消費喚起に取り組んでいます。
また、今後は、例えば三重県民の県内旅行を促進するなど、三重県の観光産業を応援するための消費喚起に取り組んでいきたいと考えておりますので、是非県民の皆様にキャンペーン等にご参加いただき、観光業界を応援するための消費を行っていただきながら、三重の観光を楽しんでいただきたく存じます。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
コロナが終息したら、三重県内の観光を盛り上げるために、三重県の人だけが使える観光クーポン等の発行を考えてはどうでしょうか。
●雇用経済部 観光政策課
<県の考え方・取組・方針>
感染症の収束の状況を見極めた上で、国のGO TOキャンペーンや魅力的な滞在コンテンツ事業と連動し、国内外の観光客を本県に誘客するための取組を実施していきたいと考えております。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
観光業者に対し、ゴールデンウィーク中の人の移動抑制に協力せよという行政指導をすると、事業の継続ができない状況に追い込まれる観光業者もあると思います。そのため、宿泊予約延期協力金の上限12万円を感染症拡大阻止協力金と同額の50万円としなければ不平等だと思います。
●雇用経済部 観光政策課
<県の考え方・取組・方針>
「新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる宿泊予約延期協力金」については、新型コロナウイルス感染症拡大を防止する観点から宿泊予約の延期を依頼していただくための制度であり、三重県新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金と性質が異なることから支給額に違いがあります。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】人にやさしい観光の基盤づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
三重県の観光地で、他県からの予約を断る施策には、疑問を感じます。
●雇用経済部 観光政策課
<県の考え方・取組・方針>
まずは新型コロナウイルス感染症拡大を緊急で防止する観点から宿泊施設に対して、宿泊予約の延期を依頼していただく協力を求めています。ゴールデンウィークの機会にせっかく三重県を訪問いただく予定を立てていただいた方々を十分な体制で受け入れることができないことは大変残念ですが、また状況が回復した機会に改めてお越しいただければと考えております。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】人にやさしい観光の基盤づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
伊勢神宮やおはらい町への観光客が多すぎると思います。他県からもどんどん人が来ています。コロナウイルス感染拡大につながるかもしれないので、危機感を持っていただきたいです。
●雇用経済部 観光政策課
<県の考え方・取組・方針>
県外との往来については、感染が拡大している地域への不要不急な訪問等を控えていただくよう呼びかけるとともに、緊急事態宣言が発出された府県からの来県についても自粛を要請しているところです。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】人にやさしい観光の基盤づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
「令和2年度持続可能で新しい観光地づくり実証事業の報告会」では、次長や課長が喋る時間が長く、次長、課長、委託業者で殆どの時間を費やしてしまうのでオープンな意見交換へと中々進めませんでした。
現状のどこが協創であったのでしょうか。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
日頃より三重県の観光振興にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
「令和2年度持続可能で新しい観光地づくり実証事業の報告会」では、鳥羽市の相差地域で泊食分離や宿泊施設の共同バス運行に関する実証事業を行った結果を広く県内の観光地域づくりに取り組む方々に知っていただき、自地域での観光地域づくりに活かしていただくことを目的として実施しましたので、会議時間1時間30分のうち、説明時間を1時間とし、後半の30分を参加者からの質疑への応答及び意見交換に充て、気軽に発言していただく機会を設けさせていただいたところです。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
日本遺産にも認定された「忍びの里伊賀・甲賀」を世界文化遺産に推薦すべき資産として、日本忍者協会が中心となり国へ意見を提出してほしいと思います。漫画やアニメの影響で人気の忍者ですが、伊賀・甲賀が発祥地であることを海外の人はほとんど知りません。世界文化遺産に登録されたなら日本遺産として海外の人に説明しやすいです。滋賀県とも協力して、世界文化遺産の暫定リスト入りを目指してほしいです。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
いつも三重県の観光振興にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
平成29年に、「忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-」が日本遺産に認定され、忍者が日本の文化として認められたことで、伊賀・甲賀を含めた、全国の忍者ゆかりの地がこれまで以上に注目を浴びています。
伊賀流忍者博物館の外国人入館者数は、平成25年度に約14,000人でしたが、平成30年度は約30,000人と5年でおよそ2倍になり、国籍もタイや台湾、香港などアジアを中心に欧米、オーストラリア、アフリカなど非常に国際色豊かなものとなっています。
今後も、全国の忍者ゆかりの自治体など40の会員からなる「日本忍者協議会」を中心に、会員各地が連携し、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会やOSAKA,KANSAI EXPO 2025といった世界的なイベントに向けて、オールジャパン体制で忍者の魅力を世界に発信していきますので、引き続き応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
みえ旅プレミアム旅行券について、使用できる時期をもう少し後にずらしてはどうですか。コロナが落ち着いてくる時期まで延長するべきだと思います。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
三重県では、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、感染防止対策を徹底するなど、安全・安心な旅を行っていただくことを基本とし、県内宿泊施設利用時に宿泊料金の最大50%相当が割引となる「みえ旅プレミアム旅行券」事業を実施しております。現在、旅行券の利用期限を10月31日宿泊分までとして、7月15日及び29日に県民の方を対象に発行を行ったところです。
7月22日(水)に県民の方に加え近隣府県在住者を対象とした「みえ旅プレミアム旅行券」の発行を予定しておりましたが、旅行需要の平準化を図る観点や新型コロナウイルス感染症の影響等をふまえ、8月17日(月)に変更したところです。いただきましたご意見の内容も含め、事業の実施に際しては、県内宿泊施設の予約状況や新型コロナウイルス感染症の状況等を注視しながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【※8月17日発行の「みえ旅プレミアム旅行券」は、対象を三重県民の皆様限定として実施しました。】
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
旅行のキャンペーンについて、県外の人も対象にするのは早すぎるのではないですか。旅行のキャンペーンはやめてください。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
三重県では、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、感染防止対策を徹底するなど、安全・安心な旅を行っていただくことを基本とし、県内宿泊施設利用時に宿泊料金の最大50%相当が割引される「みえ旅プレミアム旅行券」の発行を、県民の方を対象として、7月15日及び29日に実施したところです。近隣府県在住者が対象となる「みえ旅プレミアム旅行券」の発行については、当初7月22日(水)を予定しておりましたが、旅行需要の平準化を図る観点や新型コロナウイルス感染症の影響等をふまえ、対象範囲を県民の方と東海及び関西圏として、現時点では8月17日(月)の実施を予定しております。
いただきましたご意見の内容も含め、今後の事業展開については、県内宿泊施設の予約状況や新型コロナウイルス感染症の状況等を注視しながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【※8月17日発行の「みえ旅プレミアム旅行券」は、対象を三重県民の皆様限定として実施しました。】
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
なぜこの程度の内容なのですか。本当にこの内容でサービス業を助けられるのでしょうか。
他府県に比べて、三重県の内容は充実していないと思います。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
県内宿泊施設利用時に宿泊料金の最大50%相当が割引となるクーポン券「みえ旅プレミアム旅行券」には2種類あり、ご覧いただきました「ふるさとお得クーポン」の他にも「VISIT三重県」で発行する「宿泊施設応援割」という名称のクーポン券の発行も行っています。発行については、旅行需要の平準化を図るため、以下の通り複数回に分けて行っており、本事業の規模は総額2億円を超えるものとなっています。
「みえ旅プレミアム旅行券」発行の状況〔すべて県民の方を対象に実施〕
・はがきによる抽選(7月11日までの受付)
・インターネットによる受付 第1回目(7月15日実施)
・インターネットによる受付 第2回目(7月29日実施)
・インターネットによる受付 第3回目(8月17日実施)
さらに、本県では、現在、県内体験施設利用時に体験料金が半額になる事業や、旅行会社を通じて県内宿泊を伴う旅行代金1万円以上のプランを予約した方へ5千円の割引を行う事業などを実施することで、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている観光産業の支援に積極的に取り組んでいるところです。
今後も、感染防止対策を徹底するなど、安全・安心な旅を行っていただくことを基本とし、高速道路割引プランの実施や、「スマホでみえ得キャンペーン」を活用したプレゼント企画の実施など、県内観光地への誘客及び周遊促進に継続して取り組んでまいりますので、ご理解を賜りますようお願いします。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
コロナウイルスの感染者が増加していると、県外へ旅行する不安は強くなります。三重県は、県内観光でも十分満足できる県だと思います。
そこで、県内旅行のキャンペーンを利用した方には、それぞれのニーズに合わせたメリットがある企画を提案します。
例えば、子どもがいる家庭には県内レジャー施設券を配布したり、忙しい家庭にはテイクアウト券を配布したり、また、ご年配のご家族には近場温泉券とランチ券を配布するなどしてはいかがでしょうか。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、感染防止対策を徹底するなど、安全・安心な旅を行っていただくことを基本とし、三重県では県内宿泊施設利用時に宿泊料金の最大50%相当が割引されるクーポン券事業「みえ旅プレミアム旅行券」を行っており、7月15日と29日には県民の方を対象に同旅行券の発行を行ったところです。
また、県内体験施設利用促進事業として、体験予約サイト「アソビュー!」を通じて県内で行われる体験・アクティビティを予約した場合、通常料金の半額で利用できるキャンペーンを実施しておりますので、県民の皆様に県内を巡っていただき、三重の魅力を再発見していただければと考えています。
今後も「答えてラッキー!スマホでみえ得キャンペーン」を活用したプレゼント企画など、県内をお得に楽しく周遊いただく事業を予定しておりますので、県内を旅行する際にはぜひご利用いただければと考えております。
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
みえ旅プレミアム旅行券について、対象から滋賀県の在住者が除外されている理由を教えてください。滋賀県と三重県は県境も距離が長く新名神高速などで随分と深いつながりがあると思います。滋賀県が外されていることに違和感を覚えます。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
三重県では、7月22日(水)に三重県民に加え近隣府県在住者を対象とした「みえ旅プレミアム旅行券」の発行を予定していました。近隣府県の選定にあたっての考え方は、2019年に都道府県別の県内宿泊者数第1位及び第2位であった愛知県及び大阪府、東海3県知事会議で観光事業に連携して取り組む岐阜県、紀伊半島3県会議で熊野古道の観光振興に連携して取り組む奈良県及び和歌山県の1府4県を対象としたところです。
一方で、多くの滋賀県民の方から「みえ旅プレミアム旅行券」への期待の声をいただいており、7月22日(水)の「みえ旅プレミアム旅行券」の発行予定が8月17日(月)に変更となったタイミングに合わせ、近隣府県の対象範囲を従来の1府4県に加え滋賀県、京都府、兵庫県を含めた形で実施する予定といたしました。近隣府県も含めた「みえ旅プレミアム旅行券」発行の際はぜひご応募いただければと考えています。(ただし、今後の状況により内容を変更して実施する場合がありますのでご了承願います。)
【※8月17日発行の「みえ旅プレミアム旅行券」は、対象を三重県民の皆様限定として実施しました。】
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
みえプレミアム旅行券についてニュースで見ました。新規感染者が出ている大阪や愛知からも観光客を呼ぶのは、時期尚早ではないでしょうか。
東京や近隣での感染者増加を重く捉え、県民の命を最優先する県政を強く希望します。
●雇用経済部 観光魅力創造課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
三重県では、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、感染防止対策を徹底するなど、安全・安心な旅を行っていただくことを基本とし、県内宿泊施設利用時に宿泊料金の最大50%相当が割引される「みえ旅プレミアム旅行券」の発行を、県民の方を対象として、7月15日及び29日に実施したところです。近隣府県在住者が対象となる「みえ旅プレミアム旅行券」の発行については、当初7月22日(水)を予定しておりましたが、旅行需要の平準化を図る観点や新型コロナウイルス感染症の影響等をふまえ、対象範囲を県民の方と東海及び関西圏として、現時点では8月17日(月)の実施を予定しております。
いただきましたご意見の内容も含め、今後の事業展開については、県内宿泊施設の予約状況や新型コロナウイルス感染症の状況等を注視しながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【※8月17日発行の「みえ旅プレミアム旅行券」は、対象を三重県民の皆様限定として実施しました。】
<三重県総合計画>
【政策】世界の三重、三重から世界へ
【施策】世界から選ばれる三重の観光
【事業】世界の人々を魅了する三重の観光地づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
シャープ多気工場でマスク製造が開始されましたが、日本国内では未だにマスクが入手困難な状況です。三重県内にはほかにもクリーンルームを持つ最新鋭の工場があります。三重県からも、ぜひともマスク製造の要請をしていただけないでしょうか。
●雇用経済部 企業誘致推進課
<県の考え方・取組・方針>
貴重なご提案ありがとうございます。
当課では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、マスクや消毒液等の需要が高まるなか、募集期間 令和2年5月1日(金)から令和2年5月29日(金)で以下の補助金を設けました。
県民の方さらには国民の方の安心・安全確保に向けて積極的に取り組もうとする企業に対して、所定の経費を補助することにより、国内及び県内におけるマスクや消毒液等の不足の速やかな解消を図る「新型コロナウイルス対応緊急対策投資補助金」を新設し、マスクや消毒液等の製造事業に対する支援を行っております。
<三重県総合計画>
【政策】強じんで多様な産業
【施策】戦略的な企業誘致の推進と県内再投資の促進
【事業】その他
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
コロナウイルスの影響により、このままでは余力のない者から倒れていくことになります。観光業、飲食業などを続けていくためには資金が必要です。この国難に私達は一致団結し、助け合い立ち向かわなければならないと思います。
そこで、打撃を受けていない人から支援をお願いしたいのです。
たとえば、公務員の給与をカットして、日本国民みんなで支え合いこの国難を乗り越えていく模範として示していただけたらと思います。
●雇用経済部 雇用経済総務課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の影響により、旅行者による宿泊キャンセル等が発生している観光業をはじめ、中国国内の生産活動の停滞等によりサプライチェーンに毀損が生じている製造業のほか、学校の臨時休業等により様々な業種に、売上や受注の急減、生産活動の停滞、雇用の維持などの課題が拡大しています。また、この新型コロナウイルス感染症は、こうした事業活動だけではなく、広く県民生活にも大きな影響を与えている状況であり、この状態を放置すれば三重県経済の基盤が崩壊しかねません。
このため、新型コロナウイルス感染症が県内経済に与える様々な影響に対して、国の緊急対応策等と連動しつつ、全ての当事者が強い危機感を共有し、県内経済団体、金融機関、支援機関等による「オール三重」体制で推進するため、3月13日には「新型コロナウイルス感染症に関する三重県緊急経済対策」を取りまとめ、県内経済への影響を最小限とするための取組を迅速に実施しています。
さらには、刻一刻と変化する状況に対応するため必要に応じ対策を追加するとともに、新型コロナウイルス感染症の拡大が終息の兆しを見せる時期には、再度事業を成長の軌道に乗せていく取組を中心とした対策を策定し、大胆かつ速やかに実行してまいります。
(参考)
詳しい情報は下記の三重県ホームページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う雇用対策支援について」
https://www.pref.mie.lg.jp/oshigoto/60604012703_00001.htm
「中小企業・小規模企業の皆様へ(新型コロナウイルス感染症関連)」
https://www.pref.mie.lg.jp/SHINSAN/HP/p0016400019.htm
<三重県総合計画>
【政策】強じんで多様な産業
【施策】その他
【事業】その他
●総務部 人事課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
地方公務員の給与は、民間企業との比較、国家公務員や他の地方公共団体との均衡などを考慮して決められています。具体的には、毎年、人事委員会が民間給与の実態について調査を行い、その調査結果等に基づき、三重県知事等に対して給与に関する勧告を行います。地方公務員法に基づく人事委員会勧告は尊重すべきものであり、勧告を踏まえた条例案を県議会に提案し、審議、議決を経て地方公務員の給与が決定されています。
なお、三重県では、平成29年度から管理職員について給料の削減措置を実施しているところであり、今後も総人件費の抑制に努めるとともに、引き続き適正な給与制度・運用に努めていきたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】行財政改革の推進による県行政の自立運営
【事業】人材育成の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
私は三重県で就職する上で、なにか情報やアドバイスをいただければと思い、アスト津3階のおしごと広場みえでキャリアカウンセリングを受けましたが、その対応がひどいと感じました。
職員が最初から面倒くさそうに対応しているのがわかり、三重県で就職を考えていると伝えるとチラシを渡されて「こんなんでいいですか」と言われました。
また、失業申請の求職活動の実績になると聞いていたので用紙を出すと、今度は別の職員に「正社員として勤務していた期間はどれくらいですか」「氷河期世代の方は助成金があります」等の話をされました。助成金について質問をすると求職者には関係のないことだったので、なぜそのような話をされたかわからず、嫌な思いをしました。年齢や職歴、学歴等に関係なく就職について親身に相談にのることが、仕事ではないのでしょうか。
対応があまりにも杜撰であったため、憤りを感じました。今後キャリアカウンセリングを受ける方が同じ思いをされないように、改善を要望します。
●雇用経済部 雇用対策課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
このたびは、おしごと広場みえの職員の対応において、不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます。
「キャリアカウンセリング」等の就職支援サービスにつきましては、かねてより、利用者に寄り添った支援が行えるよう取り組んできたところですが、改めて今回のご指導を全職員に周知し、改善するよういたします。
利用者のご意見を参考に、今後とも、より丁寧な就職支援サービスに努めてまいりますのでご理解を賜りますようお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】多様な人材が活躍できる雇用の推進
【施策】次代を担う若者の県内定着に向けた就労支援
【事業】若者等の雇用支援
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
夏頃、子どもが就職活動のため面接の練習をしたいと津駅前のお仕事広場に連絡をしたところ、予約がいっぱいで暫く相談は受け付けられませんと断られました。
しかし、会社の面接も近かったので、親である私がお仕事広場に様子を見に行くと、仕事を探している人のほか相談対応していない県職員がたくさん座っていました。そのことを子どもに伝え再度電話をさせたのですが、それでも断られ悲しんでいました。
その後も近くに行った時には、お仕事広場の様子を見ているのですが、予約がいっぱいで忙しくて相談できないというようには見えません。結局、子どもは面接の練習が全くできず、本番もうまくできなかったようです。
相談をしたい学生が断られないようなお仕事広場にしてほしいです。
●雇用経済部 雇用対策課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
今回、ご希望の時期に「模擬面接」が受けられなかったことを深くお詫び申し上げます。
おしごと広場みえで実施しています「模擬面接」については、実施できる有資格者(キャリアカウンセラー等)の数が限られる中、時期によっては希望者が集中し、希望日時での実施ができなくなることがあります。その場合には、個別に随時(月~金曜日)面接対策サービスをご案内しておりますが、今後は、さらに予約状況に応じて「模擬面接」の実施回数を増やして対応してまいります。
おしごと広場みえでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点及び利用者の方の利便性を考慮し、「模擬面接」「就職相談」等について、従来の対面型に加え今年度からオンライン型での実施を始めています。
利用者の方のご意見を参考に、今後とも、より丁寧な就職支援に努めてまいりますのでご理解を賜りますようお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】多様な人材が活躍できる雇用の推進
【施策】次代を担う若者の県内定着に向けた就労支援
【事業】若者等の雇用支援
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
コロナウイルスの影響で、テレワークやワーケーションの導入が進んでおり喜ばしいことですが、一方で職場からの連絡が気がかりで、休暇中でも気が気でない状況も発生しています。フランスでは2017年に、業務時間外に職場から仕事の連絡がきても労働者側が拒否できる「つながらない権利」法が施行され、労使間で協議することが義務づけられました。三重県も国や他の自治体に先行してつながらない権利条例を制定してください。
●雇用経済部 雇用対策課
<県の考え方・取組・方針>
平素は、県の雇用行政にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。また、この度は、ご意見をいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大の状況下において、企業におけるテレワークの導入の必要性が急速に高まってきています。
ご意見をいただきました「つながらない権利」につきましては、今後、新しい生活様式における働き方としてテレワークの導入を促進する中で、労働者にとって過度な負担・不利益とならないよう、いただいたご意見も参考とさせていただきながら三重労働局等関係機関とも連携し、情報収集等を行ってまいります。
<三重県総合計画>
【政策】多様な人材が活躍できる雇用の推進
【施策】多様な働き方の推進
【事業】働き方改革の推進