▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
当該施設について、遊歩道を中心にいい状態が保たれていますが、お金のかかる修理はほとんどされていないのではないでしょうか。
特に「風のとりで」は相当長期間、使用禁止の状態のように思います。
遊びに来る子どもたちのためにも早急に修理してほしいです。
●農林水産部 みどり共生推進課
<県の考え方・取組・方針>
このたびはご意見をいただきありがとうございます。
木製展望デッキ「風のとりで」の使用中止について、ご迷惑をおかけしております。当該施設については手すりのぐらつきや部材の腐朽など、安全な利用が難しくなっている状況が確認されたことから、使用を中止しておりました。
使用を再開できるよう、令和5年度に調査を実施し、令和6年度には交換が必要とされた部材の取り換えなどを実施しました。その結果、安全が確保できるようになったと判断されることから、令和7年4月より使用を再開しております。
今後も引き続き上野森林公園の利用について、よろしくお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】環境
【施策】自然環境の保全と活用
【事業】自然とのふれあいの促進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
令和6年度から、国税として「森林環境税」が新たに課税されますが、三重県ではすでに「みえ森と緑の県民税」が課税されています。この2つの税の違いやすみ分けの基準が不明確なように思います。
二重課税は望ましくないとされていることから、「森林環境税」が始まった以上、すみやかに「みえ森と緑の県民税」を廃止すべきではないでしょうか。
もし、「森林環境税」だけでは森林整備のための予算が不十分というのであれば、不明確なすみ分けの基準を設けずに、やむを得ない二重課税であることを認め、その旨を県民に説明してください。
ただし、この場合は決して「森林環境税」が基金積立により未活用になることがないようにしてください。
●農林水産部 みどり共生推進課
<県の考え方・取組・方針>
日頃は、三重県行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
今年度から新たに課税が開始された森林環境税は、令和元年に創設された森林環境譲与税(以下「譲与税」という。)の財源として活用されることとなっています。
県では、譲与税の創設当初から、譲与税、みえ森と緑の県民税(以下「県民税」という。)それぞれの目的、使途を明確にしたガイドラインを作成し、市町と共有しながら、両税を有効活用した森林づくりを進めています。
県民税の使途については、条例に基づき、「災害に強い森林づくり」と「県民全体で森林を支える社会づくり」の2つの基本方針に沿ったものに限定されています。
一方、譲与税は、幅広く森林・林業施策に活用できることとなっていますが、本県においては、前述のガイドラインにおいて、県民税との重複が生じないよう、使途を明確にしたうえで活用を進めているところです。
今後も引き続き、両税をしっかりとすみ分けたうえで、双方を有効に活用しながら、三重の森林づくりを進めてまいりたいと考えています。
また、両税の必要性や成果について、県民の皆さんにご理解いただけるよう、しっかりと広報活動にも注力し取り組むとともに、市町における譲与税の活用をより一層促進するため、各市町の課題を丁寧に聴き取りながら、きめ細かな支援を実施してまいります。
なお、県民税は、条例に基づき、5年ごとに制度見直しの検討を行っております。
令和5年度には、第2期(令和元年度~5年度)の最終年度を迎え、制度見直しの議論を進めた結果、県民税制度を継続することとなり、今年度から第3期(令和6年度~10年度)の取組を開始したところですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】農林水産業
【施策】林業の振興と森林づくり
【事業】みんなで支える森林づくりの推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
狩猟免許更新のための講習に参加しました。猟友会の方が講師として話されている動画を皆で視聴することとなりましたが、ノイズだらけで、音質も悪く、聞きづらいのはもとより、耳障りがし、最低のものでした。録画時のマイクの質が悪いものと推測しますが、あまりにひどいので改善していただきたいです。狩猟は危険がつきものですので、講習はしっかりしていただきたいです。
●農林水産部 獣害対策課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、ご意見をいただきありがとうございます。
令和6年度の狩猟免許更新講習会においては、新型コロナウイルス感染症が再流行した場合の対応策および受講者のみなさまの更新機会の増加を目的としてビデオ視聴による講習を実施いたしました。しかしながら、初めての試みで関係者が不慣れなこともあり受講者のみなさまにご不便を強いる結果となり申し訳ございません。
今後はいただいたご意見を踏まえて録画方法の改善や録画以外の講習方法の検討など、より良い講習会の実施に努めてまいりますので、今後とも三重県の狩猟行政にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】農林水産業
【施策】農山漁村の振興
【事業】獣害対策の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
森林環境譲与税は国内の森林整備を目的としているとありますが、4年間で全国の市町村に譲与された1,280億円のうち、約4割に当たる494億円が使われずにいる実態について、県ではどのように考えていますか。
●農林水産部 森林・林業経営課
<県の考え方・取組・方針>
日頃は、三重県行政にご理解及びご協力いただき、ありがとうございます。
県では、市町における森林環境譲与税を活用した森林整備等の取組を促進するため、「みえ森林経営管理支援センター」を設置し、専門的な知識を有するアドバイザーを配置するほか、市町職員向けの研修会を開催するなど、市町への人的・技術的な支援に取り組んでいます。そのほか、「みえ森林・林業アカデミー」における林業に携わる人材の育成や、新規就業者の確保に向けた取組などに森林環境譲与税を活用しており、令和5年度末時点での県への譲与額の活用割合は約9割となっています。
一方で、市町においては、県からの市町への支援に加え、森林・林業に係る専門職員の不足等により、整っていなかった市町の執行体制が強化されつつあることから、市町における森林環境譲与税を活用した取組が年々拡大してきています。
特に、林業経営が成り立たない、手入れが不足している森林を中心に間伐等の整備が進んできており、令和5年度末時点での市町における森林環境譲与税の活用割合は約8割となる見込みとなっています。
県としましては、県内の手入れが不足している森林の整備を進めることは、土砂災害を防ぎ、災害の未然防止など、森林の多面的機能の発揮につながることから、森林環境譲与税を活用した取組をさらに促進していくことが必要と考えています。
今後も、市町において、森林環境譲与税を活用した手入れが不足した森林等の整備の取組がより一層進められるよう、県としても、市町ごとの課題やニーズの把握に努めるとともに、それらに応じた支援を行ってまいります。
また、森林環境税及び森林環境譲与税の必要性について、県民の皆様のご理解をいただけるよう、市町と連携し、森林環境譲与税を活用した取組や効果の情報発信も進めてまいります。
<三重県総合計画>
【政策】農林水産業
【施策】林業の振興と森林づくり
【事業】森林の適正な管理と公益的な機能の発揮