みえのおさかな別情報
スズキ(スズキ目スズキ科)
概要
成長とともに「セイゴ→フッコ(マダカ)→スズキ」と呼び名がかわる出世魚としても知られています。また、県内全域で漁獲され、ルアー釣りの対象種としても人気があります。
幼少期は河口付近で過ごすため、川魚に近い風味が特徴ですが、淡泊ながらも脂がのっており、夏が旬の魚の代表格です。
漁 期:通年
主な漁法:定置網、釣り、船びき網、底びき網
主要産地:鳥羽市、志摩市、南伊勢町、紀北町、伊勢市
※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源・経営課)より
統計
近年の漁獲量
すずき類 |
漁獲量(㌧) |
漁獲金額(百万円) |
||||||||
年 |
全国 |
三重県 |
順位 |
全国 |
三重県 |
順位 |
||||
平成23年 |
8412 |
246 |
9 | 4241 | 97 | 16 | ||||
平成24年 |
8518 | 288 | 9 | 4230 | 101 | 13 | ||||
平成25年 |
7801 | 306 | 7 | 4161 | 147 | 9 | ||||
平成26年 | 8065 | 245 | 8 | 4136 | 83 | 18 | ||||
平成27年 | 7157 | 179 | 11 | 4296 | 96 | 16 | ||||
平成28年 | 7429 | 237 | 9 | 4160 | 101 | 17 | ||||
平成29年 | 6626 | 178 | 12 | 3985 | 132 | 9 |
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より
県内漁獲量の推移
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より
主な用途
主な用途:焼き物、刺身、あらい
- (外部リンク)みえ漁連お魚料理レシピ スズキ/
さらに詳しく