みえのおさかな別情報
ハマグリ(マルスダレガイ目マルスダレガイ科ハマグリ属)
概要
「その手は桑名の焼きハマグリ」とうたわれるように、特に桑名地区で漁獲されるハマグリは、古くから全国にその名が知られ、江戸時代には歴代将軍に献上されていました。
また、大切に育てた稚貝の放流や自主的に漁獲量を規制するなど、漁業者が資源を保護しながら漁獲しています。
漁 期:通年
主な漁法:ウンテン(底びき網)
主要産地:桑名市
主な料理方法:焼きハマグリ、酒蒸し、吸い物
※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源・経営課)より
統計(天然)
三重県のハマグリ漁獲量の推移(統計は2006年で終了)
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)・三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より
近年の桑名地区のハマグリ漁獲量
はまぐり |
漁獲量(㌧) |
漁獲金額(百万円) |
||||||||
年 |
三重県 |
桑名 |
|
三重県 |
桑名 |
|
||||
平成22年 |
|
104 |
|
|
||||||
平成23年 |
117 | |||||||||
平成24年 |
172 | |||||||||
平成25年 |
175 |
※赤須賀漁協資料より
桑名地区のハマグリ漁獲量の推移
※赤須賀漁協資料より
主な用途
主な用途:焼きハマグリ、酒蒸し、吸い物