現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. おさかな図鑑 >
  5. おさかな情報 >
  6. みえのおさかな別情報(統計・漁法など) >
  7.  ヒラメ(みえのおさかな別情報)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

みえのおさかな別情報

ヒラメ(カレイ目カレイ亜目ヒラメ科ヒラメ属)

概要

白身の魚の代表格といわれる魚で、身は数日寝かせるとしっとりと旨みが増します。姿・形はカレイとよく似ていますが、腹を手前に見て、目の位置が左側になるのがヒラメです。また、栽培漁業種として稚ヒラメの種苗の放流や養殖も行われています。昭和61年度から志摩市浜島町にある県栽培漁業センターで種苗生産が開始されました。全長30㎜サイズで生産された種苗を、尾鷲栽培漁業センター及び南部中間育成施設で全長70~90㎜サイズまで中間育成したのち、15万尾程度が放流されています。
県内の南伊勢町が所有する種苗生産施設でも種苗生産が行われ、毎年7 万尾程度が生産され、全長80~90㎜サイズで放流されています。

漁 期:通年
主な漁法:刺し網、釣り、定置網、底びき網
主要産地:鳥羽市、志摩市、南伊勢町

#

 ※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源課)より

統計(天然)

近年の漁獲量と漁獲金額

ひらめ

漁獲量(㌧)

漁獲金額(百万円)

 年

全国

三重県

順位

全国

三重県

順位

平成23年

6653

90

19 7407 94 24

平成24年

6057 70 23 6734 80 27

平成25年

7509 94 18 7113 87 24
平成26年 7911 79 19 7450 70 25
平成27年 7918 97 19 7738 131 19
平成28年 7043 83 19 7583 123 20
平成29年 7084 107 19 7571 178 13

 ※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より

漁獲量の推移

※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より

 

統計(養殖)

近年の生産量と生産金額

ひらめ

生産量(㌧)

漁獲金額(百万円)

 年

全国

三重県

順位

全国

三重県

順位

平成23年

3475

358

4035 484

平成24年

3125 354 3673 458

平成25年

2501  249 3291 374
平成26年 2607 228 4058 383
平成27年 2545 309 4144 507
平成28年 2309 × - 4126 × -
平成29年 2250 × - 3799 × -

 ※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より

生産量の推移

 

※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より

食べ方

主な用途:刺身、ムニエル、フライ、煮つけ、塩焼き

  •  / 

さらに詳しく 

    

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 〒517-0404 
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016 
ファクス番号:0599-53-1843 
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000050918