みえのおさかな別情報
ヤマトシジミ(マルスダレガイ目 シジミ科 シジミ属)
概要
全国でもトップクラスの水揚げを誇るヤマトシジミ。三重県では木曽三川下流の汽水域を中心に漁獲されており、主要な産地である桑名では「川の黒ダイヤ」とも呼ばれています。
川と海両方の恵みを受けて育った身は、滋味たっぷりで、知る人ぞ知る逸品です。
漁 期:通年
主な漁法:チャンチャン・ウンテン(底びき網)
主要産地:桑名市
※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源・経営課)より
統計
近年のシジミ漁獲量
他県では、ほぼ全量のシジミが内水面漁協で漁獲されるのに対して、本県では内水面漁協よりも沿海漁協(特に桑名地区)の漁獲量が多い。内水面統計では、内水面漁協の漁獲分しか記載されないため、本県の全国順位は低くなる。
しじみ |
内水面漁協の漁獲量(㌧) |
沿海漁協の漁獲量(㌧) |
||||||||
年 |
全国 |
三重 |
順位 |
|
桑名 |
沿海漁協を含めた順位 |
||||
平成23年 |
9241 |
570 |
5 |
|
1324 |
3 |
||||
平成24年 |
7839 |
391 |
6 |
|
1113 |
3 |
||||
平成25年 |
8454 |
389 |
6 |
913 | 3 | |||||
平成26年 | 9804 | 341 | 6 | ー | ー | |||||
平成27年 | 9819 | 239 | 6 | ー | ー | |||||
平成28年 | 9580 | 139 | 6 | ー | ー | |||||
平成29年 | 9868 | 176 | 6 | ー | ー |
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、赤須賀漁協資料より
桑名地域のシジミ漁獲量の推移
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、※赤須賀漁協資料より
食べ方
主な料理方法:味噌汁、しぐれ煮
さらに詳しく
- /