現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. 職員採用 >
  5. 県職員・警察官等採用 >
  6. Q&A >
  7.  Q&A
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  人事委員会事務局  >
  3. 人事委員会事務局  >
  4.  職員課(任用班) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重県職員採用のご案内

Q&A



試験制度について
受験資格・申込みについて
受験について
採用について
業務内容について
その他

ページのトップへ戻る

試験制度について
Q令和6年度に実施する試験について変更点やお知らせはありますか?

 三重県職員A試験(行政職)について
 ◎「行政Ⅱ」について、受験可能年齢の上限を34歳(令和7年4月1日現在)に引き上げます。
 
 
 三重県職員A試験(技術職)について
 ◎A試験「総合土木(早期枠)」を新たに実施します。
 ◎「新方式」で受験できる試験区分に「薬剤師」を追加します。

 三重県職員B試験について
 ◎試験区分「総合土木」を新たに実施します。

 民間企業等職務経験者試験について
 ◎令和6年度は試験区分「行政(デジタル)」、「総合土木」、「建築」、「薬剤師」、「警察デジタル」 
  を実施する予定です。(試験区分は、追加されることがあります)

 警察官試験について
 ◎第1次試験で『体力試験』を実施します。(試験区分「男性」「女性」「武道」のみ)
 
Qどのような試験が実施されるか教えてください。
A 毎年定期的に職員を採用する「競争試験」として、県職員ではA試験・B試験・C試験・民間企業等職務経験者試験、警察官では警察官A試験・警察官B試験、市町立小中学校職員ではB試験・C試験があります。それぞれの受験資格はこちらをご覧ください。また、はじめて受験を考える方向けのページも作成していますので、そちらもご覧ください。
 なお、「競争試験」とは別に、特定の技能や資格・免許や専門的な知識が必要である一定の職種(獣医師、保育士、児童福祉司、航海士、理学療法士など)については、欠員の状況等により必要に応じて不定期に「選考試験」を実施しています。選考職種の一覧については、こちらをご覧ください。
 また、障がい者雇用を促進する観点から、障がい者を対象とした選考試験も実施しています。
Q県職員A試験、B試験、C試験はどういった違いがありますか?
A A試験は大学卒業程度の問題による試験、B試験は短期大学卒業程度の問題による試験、C試験は高校卒業程度の問題による試験となっており、それぞれの受験できる年齢、試験区分は異なりますが、学歴は問いません。
Q警察官A試験とB試験はどういった違いがありますか?
A 警察官試験は、学歴によって受験できる試験が決められています。警察官A試験は、大学を卒業した人(卒業見込みを含む)、警察官B試験は警察官A試験の受験資格に該当しない人、つまり高校・短大などを卒業した人(卒業見込みを含む)などが受験できる試験です。
 なお、警察官A試験において、大学を卒業する見込みで受験した人については、試験に合格し採用候補者名簿に登載されたとしても、翌年4月1日の採用時までに大学を卒業できなかった場合、採用されませんのでご注意ください。再度、試験を受験していただく必要があります。
Q警察官A試験は年に2回実施されていますが、両方とも受験できますか?

A 警察官A試験については、5月に1回目、9月に2回目を実施しますので、両方とも受験することができます。警察官B試験については、1回のみの実施となります。
 なお、警察官A試験は大学を卒業した人(見込みを含む)、警察官B試験は警察官A試験の学歴要件に該当しない人を対象としていますので、警察官A試験と警察官B試験の両方を受験することはできません。

ページのトップへ戻る
Q現在、民間の会社に勤めていますが、民間企業経験者を対象とした試験はありますか?
A 民間企業等における職務経験(募集職種の業務に関連するもの)のある方を対象とした「民間企業等職務経験者試験」を令和5年度から実施しています。
 令和6年度は、試験区分「行政(デジタル)」、「総合土木」、「建築」、「薬剤師」、「警察デジタル」を実施する予定です(試験区分は、追加されることがあります)。
 他にも、県職員A試験の試験区分「行政Ⅱ」、「行政(秋季)」など、受験資格さえ満たしていれば、どの試験でも受験できます。
 受験資格、募集する試験区分、採用予定人数、試験科目などの詳細は、受験案内で確認してください。
ページのトップへ戻る
Q県職員A試験の試験区分「行政Ⅱ」の特色を教えてください。

A ①専門試験がないため、法律・経済学部以外の方が受験しやすい試験区分です。
  ②海外での活動経験や社会貢献活動などの特別な経験がなくても挑戦していただけます。
  ③論文試験及びプレゼンテーション試験は、三重県の総合計画から自身でテーマを一つ選んだ上で、受験
   していただけます。そのため、自身が専攻している分野や興味がある分野で勝負することができます。

 ページのトップへ戻る
 
Q県職員A試験の試験区分「行政(秋季)」の特色を教えてください。

A ①就職氷河期世代の方などが受験できる試験です。
  ②年齢要件を満たしていれば、職務経験の有無にかかわらず受験できます。
  ③第1次試験では、SPI3(基礎能力検査のみ)、エントリーシート試験を行います。エントリーシート試験
   の内容は、「試験問題の例題」から過去の論文課題等を参考にしてください。第2次試験の総合人物試験 
   (個別面接)では、冒頭で自己アピールを実施します。

Q県職員A試験で実施される「新方式」と「一般方式」はどう違うのですか?

A 農学、林学、総合土木、建築、薬剤師、警察建築の6つの試験区分においては、従来の試験方式(一般方式)による試験方法に加えて、新たな試験方式(新方式)を導入しています。新方式で受験する場合は、第1次試験の教養試験の代わりに「SPI3(基礎能力検査のみ)」が課されます。
 なお、SPI3を実施する職種は追加される場合がありますので、必ず受験案内をご確認ください。

 ページのトップへ戻る

Q
県職員A試験「総合土木(早期枠)」とはどのような試験ですか?

A 「総合土木(早期枠)」は、従来のA試験よりも試験と合格発表を早期に行う試験です。

◎第1次試験では、SPI3(基礎能力検査・性格検査)を行います。 第2次試験では、論文試験、総合人物試験、 
 専門性及び能力についての口述試験(専門性確認試験)を行います。公務員試験のための特別な対策をしてい
 ない方でもチャレンジしやすい試験です。
◎SPI3は、指定の試験期間内でご自身の都合の良い日・場所を選択して受検することができるため、第1次試験
 では必ずしも三重県までお越しいただく必要はありません。
◎6月に第1次試験を実施するA試験「総合土木」との併願も可能です。

 ページのトップへ戻る

Q
理系学部の出身ですが、行政の試験区分を受験できますか?
A 学校での専攻などに関係なく、本人の希望する試験区分で受験することができます。
 理系学部出身ですが、行政の専門試験の出題分野を勉強し、試験区分「行政Ⅰ」にて合格している方もいます。また、試験区分「行政Ⅱ」、「行政(秋季)」では、専門試験が課されませんので、理系学部出身の方にとっても受験しやすくなっています。

Q
年度によっては試験が実施されない職種もありますか?
A 退職者の状況などによって、年度によっては試験を行わない職種もあります。実施の有無、採用予定数については、各試験の受験案内をご覧ください。
Q各試験の採用予定数や配点などについては、いつ公表されますか?
A 試験ごとに作成する受験案内でお知らせします。各案内の配布時期までお待ちください。また、配布開始日以降、ホームページでもご覧いただけます。
Q教養試験と専門試験の出題数、出題分野については、いつ公表されますか?
A 試験ごとに作成する受験案内でお知らせします。各案内の配布時期までお待ちください。また、配布開始日以降、ホームページでもご覧いただけます。
 なお、教養試験・専門試験の出題数、出題分野は事前に公表されますが、出題分野ごとの内訳(例えば、教養試験において「文章理解」が何問、「数的推理」が何問出題されるかなど)は公表していません。
Q過去の試験問題は公表していますか?
A 過去の試験問題は公表していませんが、試験問題の形式や難易度を判断できる例題を公表していますので参考にしてください。(試験問題の例題は、こちら
 また、論文試験、作文試験、エントリーシート試験については、過去の試験で出題された課題を掲載していますので、参考にしてください。(過去の論文課題等は、こちら
Q教員や看護師の採用試験はどのようにして実施されますか?

A 人事委員会事務局が実施する試験ではありませんので、以下のリンク先からご確認ください。

  ◎教員採用選考試験について・・・教育委員会事務局 教職員課(電話059-224-2959)
  ◎看護師採用試験について・・・・病院事業庁 県立病院課(電話059-224-2348)


受験資格・申込みについて
Q三重県出身(在住)ではありませんが、受験や合否に影響がありますか?
A 影響は全くありません。受験資格が満たされていれば、すべての人に平等、公平な試験で合格者を決定します。
Q年齢、性別、学歴、新卒・既卒、職歴の有無等によって、有利、不利はありますか?
A 有利、不利は全くありません。受験資格が満たされていれば、すべての人に平等、公平な試験で合格者を決定します。
 
Q日本国籍が無くても受験できますか?
A 一部の試験区分(警察官・警察事務・建築等)を除き、受験できます。採用試験においては、国籍の違いによる取扱の差異はありません。ただし、採用後、日本国籍を有しない人は、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる職として任命権者が定める職に就くことはできません。詳しくは、各試験の受験案内をご覧ください。
Q受験するにあたり特別な資格・免許が必要ですか?
A 一部の職種については、採用時までに指定された資格を有していないと採用されませんが、受験に際しては資格取得見込みであれば受験できます。
 具体的には、薬剤師、保健師、管理栄養士、司書などは、採用までにそれぞれ資格・免許が必要です。詳しくは、各試験の受験案内でご確認ください。
Q採用時点(4月1日)の年齢が22歳未満であっても、A試験を受験できる場合があるということですが、具体的にはどのような人が対象ですか?
A 高校2年次を修了して大学に入学できる飛び入学の制度や大学を4年未満で卒業できる飛び級の制度などにより、4年制大学を卒業又は卒業見込みの人は、22歳未満でもA試験を受験できます。
 
Q高校を卒業した後、就職して働いていますが、大卒の学歴がなくても、県職員A試験を受験することができますか?
A 県職員の試験は、受験資格において学歴を問いませんので、受験できる年齢に合致すれば、どなたでも受験することができます。A試験は大学卒業程度の問題による試験を行うものではありますが、大卒の学歴を受験資格として定めているわけではありません。実際に、高卒の学歴の方が県職員A試験を受験して、合格したケースもあります。
Q現在、短期大学2年生で採用時点(4月1日)の年齢が20歳です。警察事務を志望していますが、県職員B試験、C試験のどちらの受験資格も満たしています。どちらの試験を受験すればよいでしょうか。
A 受験資格において学歴を問いませんので、どちらの試験も受験することができます。ただし、県職員B試験とC試験は同日程で実施されますので、どちらか1つしか申込みすることができません。
ページのトップへ戻る

Q
複数の試験を申し込み、受験することはできますか?
A 試験の併願は、それぞれの受験資格を満たしていれば可能です。しかし、同じ試験の中での異なる試験区分の申し込み(例えば県職員A試験の「行政Ⅰ」と「行政Ⅱ」等の併願)は試験日が同一となりますので、認められません。どれか1つだけの申し込みとなります。同様に県職員B試験とC試験も試験日が同一となりますので、どちらかの試験だけの申し込みとなります。
ページのトップへ戻る
受験について
Q三重県(津市)以外でも受験できますか?
A 県職員A試験(総合土木(早期枠)を除く)、B試験、警察官A試験の第1次試験は津市で実施します。県職員等C試験、警察官B試験については、津市のほか、伊勢市、尾鷲市でも受験できます。
 県職員A試験 総合土木(早期枠)及び民間企業等職務経験者試験の第1次試験は、SPI3をテストセンター方式にて行います。指定の試験期間内でご自身の都合の良い日・場所を選択して受検することができるため、必ずしも三重県までお越しいただく必要はありません。ただし、第2次試験については、いずれの試験も津市で実施します。

Q試験にはどのような服装で行けばよいのでしょうか?
A 服装については特に指定していません。第1次試験の試験会場では原則として空調設備を使用しませんので、気温の変化に対応できる服装が適当です。普段の実力を発揮できる過ごしやすい服装で受験してください。
 第1次試験は普段着、第2次試験は制服やスーツの人が多いようです。
 なお、5月から9月に実施する試験では、省エネルギーなどを目的に上着やネクタイなしの「クールビズ」でお越しいただくようにご案内しています。

ページのトップへ戻る

Q受験票をダウンロード・印刷する際に、申込時の「整理番号・パスワード」が必要とのことですが、番号を控えることを失念してダウンロードすることができません。どうしたら知ることができますか?
A 申込後に届く「申込完了」メールの本文から「整理番号・パスワード」を確認することができます。申込完了メールが届いていない場合などは、人事委員会事務局(059-224-2932)までご連絡ください。
Q身体に障がいがあるのですが、試験の際に補装具等(車椅子、補聴器等)を使用することはできますか?
A 使用することができます。なお、「車椅子を使用するため、試験会場を1階にしてほしい」「試験官の声が聞き取りづらいので、一番前の席にしてほしい」など、申込時に「通信欄」に入力していただければ、試験において配慮させていただきます。
Q面接の日時について希望を聞いてもらうことはできますか?また、指定された日時を変更してもらうことはできますか?
A 採用試験を公平かつ円滑に実施する観点から、面接の日時はこちらで指定しますので、個々のご希望を承ることはできません。同様に日時の変更もできません。
Q面接カードはどの時点で提出する必要がありますか?
A 第1次試験の合格発表日から第2次試験日までの間にご提出いただきます。各試験によって提出方法が異なるため、詳細は第1次試験の合格発表日に郵送する合格通知書にてご確認ください。
 なお、障がい者を対象とした選考試験では、第1次試験日に持参していただく必要があります。
Q面接カードを書き損じたり汚したりしてしまいました。書き直したいのですが、どうすればよいですか?
A ホームページに面接カードの様式を掲載していますので、こちらからダウンロードしてご使用ください。
 なお、年度によって様式が変更される場合がありますので、ダウンロードする際は、必ず最新のものをご使用ください。また、第1次試験の合格通知書に面接カードを同封するため、それをコピーしてご使用いただいても結構です。
Q試験の成績はどのようにして教えてもらえますか?
A 受験者本人が、本人であることを証明する書類(運転免許証、旅券、学生証などの顔写真付きの証明書等)を持参のうえ、人事委員会事務局(津市栄町1丁目891番地 勤労者福祉会館4階)へお越しください。提供期間は当該試験の合格発表日から1年間、提供時間は午前8時30分から午後5時15分まで(ただし、土・日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始を除きます。また合格発表日のみ午前9時から)となります。
 詳しくは、各試験の受験案内をご覧ください。

採用について
Q試験に合格すると必ず採用されますか?
A 採用試験の合格者は、人事委員会が試験区分ごとに作成する採用候補者名簿に登載され、その中から任命権者(知事、教育委員会、警察本部長など)は、採用候補者に対し、採用面接などを行い、内定者を決定します。
 本人が辞退した場合、採用までに必要な資格・免許を取得していない場合、公務員としての適性を欠く行為があった場合などを除いて、原則採用されています。
ページのトップへ戻る
Q採用候補者名簿の登載期間を延長できるのはどんな場合ですか?
A 専門性向上を目的として、大学院での就学を希望する場合、採用候補者名簿の登載期間を1年又は2年間延長できる場合があります。
 令和6年度三重県職員採用候補者試験では、次に該当する方が対象となります。
ア.令和6年4月から、大学院修士課程に在籍 原則として令和8年4月に採用
イ.令和7年4月から、大学院修士課程に在籍 原則として令和9年4月に採用
 延長を希望する場合の手続きについては、該当する最終合格者に対して個別に案内します。
Q職員採用において人事委員会と任命権者の役割はどう違うのですか?
A 人事委員会は、任命権者の要請により、採用試験の案内、実施、合格者決定、採用候補者名簿への登載までの業務を行い、任命権者に採用候補者名簿を提示します。
 任命権者は、具体的には知事、教育委員会、警察本部長などを指し、採用候補者名簿登載者に対して意向確認の面談などを行い、内定者を決定します。
 
Q条件付採用とはどのような制度ですか?
A 職員が採用された場合、直ちに正式採用となるのではなく、6か月間を勤務し、職務を良好な成績で遂行したときに正式採用されるという制度です。
 
業務内容
Q採用後の配属先、異動はどうなりますか?
A 例えば知事部局の場合は、県庁または地域機関などに配属され、その後は、本人の希望や適性などを考慮しながら、おおむね3~5年程度のサイクルで異動します。
 なお、入庁後は、多様な職場や職務を経験できるよう、それぞれの職員の適性等を見ながら2~3年程度の比較的短いサイクルで柔軟な人事異動を行います。
Q希望部署への配属は可能でしょうか?
A 配属先は、本人の希望だけではなく、本人の特性や能力なども考慮して決定しています。そのため、本人の希望どおりにならないこともあります。
 ただし、採用後は年1回、異動希望を申告する機会がありますので、それにより希望部署に配属される可能性はあります。
Q大学で専攻した分野を生かして研究業務に従事したいのですが、特定の研究業務に従事し続けることはできますか?
A 県の組織としては、農業、工業、水産、林業、環境、保健衛生などの試験研究を目的とした機関が設けられており、これらに配属されれば研究業務に従事することができますが、必ずしも大学で専攻した分野の研究業務に従事できるわけではありません。
 また、在職中には、原則として人事異動があり、特定の研究業務に従事し続けることができるわけではありません。
Q仕事はどのように覚えていきますか?
A 全体で共通して取得するべき知識については、総務部が主催する集合研修で取得します。個々の仕事については、各職場で先輩職員や上司によるOJTにより専門的な知識を取得していきます。
Q残業はどのくらいありますか?
A 所属や担当する業務により異なりますが、令和4年度の平均は一人あたり年229時間(1か月あたり19時間)でした。 ※知事部局
 
その他
Q職員寮や職員公舎はありますか?
A 県内各地(津市、志摩市、尾鷲市、熊野市)に世帯用または単身用(独身寮タイプまたはワンルームタイプ)の職員寮、職員公舎があります。
 なお、民間のアパート等を借りた場合、月額15,000円を超える家賃を支払っている職員に対して、最高支給限度額28,000円の住居手当の支給があります(支給にあたっては以下のとおり計算方法があります)。

 ◆家賃の月額が29,000円を超える場合 (家賃の月額-29,000円)×0.5+14,000円=支給額
 ◆家賃の月額が29,000円以下の場合   家賃の月額-15,000円=支給額 
 
Q車での通勤は可能ですか?
A 可能です。県庁勤務の場合、自宅からの距離が3Km以上かつ自宅から直近の駅までの距離が2Km以上(鉄道によって異なる)など要件を満たせば、県庁の向いにある吉田山職員駐車場等が利用できます。
Q年次有給休暇は取得しやすいですか?
A 年次有給休暇は採用1年目が年間15日(4月採用の場合)、2年目以降は年間20日付与されます。
 令和4年度の実績値では、年次有給休暇取得日数の年間平均は、地方公務員全体では約12.6日、民間企業では約10.9日であり、三重県では約15.4日ですので、比較的休暇の取りやすい職場環境にあるといえます。
Q年次有給休暇以外の休暇はありますか?
A 夏季休暇(5日)、男性職員の育児参加休暇、学校等行事休暇、家族看護休暇などの特別休暇のほか、人間ドックの受診や献血など職務に専念する義務の免除といった制度があります。
Q女性職員の育児休業取得率はどれくらいですか?
A 女性職員の育児休業の取得率は、令和4年度の実績で100.0%です(新規対象者45人に対して、新規取得者は45人が取得)。
 なお、育児休業は子が3歳になるまで取得することができます。三重県では、限られた時間の中で、個人のライフサイクルや人生設計において必要な活動に的確に対応しながら、これまで以上に県民の皆さんにとって価値の高い成果を提供できる「ライフ」と「ワーク」の両立をめざし、「ライフ・ワーク・マネジメント」を推進しています。「ライフ」と「ワーク」の両立に関する取組に関しては、こちらのページもご覧ください。
Q男性職員でも育児休業を取得することはできますか?
A 三重県では、女性職員だけでなく、男性職員も子育ての当事者として、子どもが生まれるというかけがえのない喜びを実感するとともに、家事・育児に積極的に携わることができるよう支援しています。
男性職員の育児休業の取得率は、令和4年度の実績で45.9%です(新規対象者85人に対して、新規取得者は39人が取得)。取得期間の長短はそれぞれですが、自分の希望にあった期間を取得することができます。
 なお、育児休業は子が3歳になるまで取得することができます。三重県では、限られた時間の中で、個人のライフサイクルや人生設計において必要な活動に的確に対応しながら、これまで以上に県民の皆さんにとって価値の高い成果を提供できる「ライフ」と「ワーク」の両立をめざし、「ライフ・ワーク・マネジメント」を推進しています。「ライフ」と「ワーク」の両立に関する取組に関しては、こちらのページもご覧ください
 
Q県職員の女性職員の割合及び女性管理職の割合を教えてください。

A 三重県職員のうち、女性職員の割合については、30.0%、女性の管理職(課長級以上)の割合については、14.4%となっています(いずれも令和5年4月現在)。また、令和4年度に採用された新規採用者数に占める女性の割合は、44.8%となっています。
 三重県では女性職員を対象としたキャリアデザイン研修の開催や管理職等ポストへの積極登用を実施しています。また、「ライフ・ワーク・マネジメント」の推進にも取り組んでおり、男性職員と同様に女性職員が県行政のあらゆる分野で活躍する組織を目指しています。
 詳しくは、人事課ホームページに掲載されている「女性活躍促進法に基づく特定事業主行動計画」をご覧ください。

  

本ページに関する問い合わせ先

三重県 人事委員会事務局 職員課 任用班 〒514-0004 
津市栄町1-891(勤労者福祉会館4階)
電話番号:059-224-2932 
ファクス番号:059-226-7545 
メールアドレス:saiyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000033084