仕事と家庭の両立に関する取組
三重県では、職員が家庭や地域の中で充実した生活を送り、生き生きと仕事に取り組むことで県民サービスの向上へとつなげていく「ワーク・ライフ・マネジメント」を推進しています。
私たちを取り巻く環境は、少子高齢化の進展や人口減少により、今後ますます労働力の不足が懸念されるとともに、育児・介護などの家庭での活動や地域を支える活動などの環境にも変化があり、職員自身が「ライフ」においても担うべき役割が増大しています。
一方で県民ニーズは高度化・多様化しており、厳しい行財政環境に対応することが求められています。そうした状況の中で、職員が生き生きと仕事ができる「日本一、働きやすい県庁(しょくば)」を構築し、県民サービスの向上につなげていくには、私たちは限られた時間の中で、それぞれのライフサイクルや人生設計に応じて必要とされる活動にも的確に対応し、これまで以上に県民のみなさんにとって価値の高い成果を提供できる「ワーク」と「ライフ」の高度な両立を組織として実現していくことが重要です。
令和4年度からは取組の名称を「ライフ・ワーク・マネジメント」に改め、職員一人ひとりが生き生きとした「ライフ」と「ワーク」を過ごし、「家族や仲間を大切にし、健康で働きやすい県庁(しょくば)」の構築をめざし、職員の健康確保やライフサイクル 等に応じて必要とされる活動への対応など、より「ライフ」を意識しながら取組を進めていくこととしています。
職員の育児休業取得事例
仕事と家庭の両立に関する取組として、職員の次世代育成も支援しており、女性職員だけでなく、男性職員も子育ての当事者として積極的に育児に関わることを勧めています。三重県職員採用案内パンフレットに掲載された職員のインタビュー記事をご覧ください。
令和5年度三重県職員採用案内パンフレット | ||
所属 ・ 採用年 |
![]() |
![]() |
総務部 財政課 平成27年採用 メッセージ動画 |
松阪県税事務所 税務室 平成25年採用 メッセージ動画 |
令和4年度三重県職員採用案内パンフレット | ||
所属 ・ 採用年 |
![]() |
![]() |
出納局 出納総務課 平成22年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
戦略企画部 戦略企画総務課 平成26年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
令和3年度三重県職員採用案内パンフレット | ||
所属 ・ 採用年 |
![]() |
![]() |
子ども・福祉部 地域福祉課 平成21年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
自動車税事務所 業務課 平成23年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
令和2年度三重県職員採用案内パンフレット | ||
所属 ・ 採用年 |
![]() |
![]() |
地域連携部 市町行財政課 2012年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
津総合県税事務所 課税室 2008年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
2019年度三重県職員採用案内パンフレット | ||
所属 ・ 採用年 |
![]() |
![]() |
雇用経済部 雇用対策課 平成22年採用 (外部リンク) メッセージ動画 |
雇用経済部 人事課 平成14年採用 |
仕事と家庭の両立を支援する主な休暇等制度
休暇等制度の主なものを紹介します。
休暇等は、それぞれ定められた要件を満たす必要があります。
制度 | 内容 | 取得者 | |
---|---|---|---|
男性 | 女性 | ||
●結婚・妊娠期 | |||
結婚休暇 | 7日以内 | ● | ● |
妊娠中の通勤緩和 | 1日1時間以内 | - | ● |
妊娠障害休暇(つわり等) | 14日以内(分割可) | - | ● |
妊娠時の保健指導または健康診査 | 必要に応じて取得可能 | - | ● |
●出産期(産前・産後) | |||
産前産後休暇 | 産前8週間(多胎妊娠の場合は産前14週間)、産後8週間 | - | ● |
男性の育児参加休暇 | 妻の産前8週間から子が1歳になるまでの期間内で5日以内 (第1子の場合は、産後のみ) |
● | - |
●育児期 | |||
育児休業【無給】 | 子が3歳になるまでの期間 | ● | ● |
部分休業制度【無給】 | 子が小学校就学の始期に達するまでの期間で1日2時間以内 | ● | ● |
育児時間 | 子が1歳9か月になるまでの期間で1日2回各45分以内 | ● | ● |
学校等行事休暇 | 高校を卒業するまでの子1人につき年1日 | ● | ● |
時間外勤務の免除 | 3歳に満たない子のある職員(本人からの請求による) | ● | ● |
深夜勤務・時間外勤務の制限 | 小学校就学の始期に達するまでの子がある職員(本人からの請求による) | ● | ● |
早出遅出勤務 | 小学校就学の始期に達するまでの子がある職員または学童保育に迎えに赴く職員(本人からの請求による) | ● | ● |
育児短時間制度 | 小学校就学の始期に達するまでの子がある職員、勤務形態は5種類(本人からの請求による) | ● | ● |
●看護・介護 | |||
介護休暇【無給】 | 配偶者、父母、子、祖父母等の介護をする場合、3回以下かつ合計6ヶ月以内の必要な時間 | ● | ● |
介護時間【無給】 | 配偶者、父母、子、祖父母等の介護をする場合、3年以内において1日2時間以内の必要な時間 | ● | ● |
家族看護休暇(妻の出産、子の傷病等) | 1年4日以内(中学校就学前の子が1人の場合は年4日(その子が2人以上の場合は8日)を加えた日数) | ● | ● |
育児休業の取得状況
(令和3年度) 三重県 (知事部局) |
(令和3年度) 三重県 (知事部局) |
(令和2年度) 三重県 (知事部局) |
(令和2年度) 三重県 (知事部局) |
|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
育児休業の新規対象者数 | 85 | 54 | 84 | 52 |
育児休業の新規取得者数 | 58 | 54 | 41 | 52 |
取得率 | 68.2% | 100% | 48.8% | 100% |