二木島港
沿革と概要
 
二木島港は、紀伊山脈が熊野灘に突出し、南は牟婁崎、北は天下の奇勝・楯ヶ崎に囲まれたリアス式海岸の湾奥にある天然の良港です。その昔は陸の孤島であったため、物資の流通は海運が唯一で、港は重要な役割を果たしていました。同時に漁船の基地としても利用されていましたが、流通機構の変化にともなってその性格を変え、現在では主として漁港区として利用されています。
 
主要な港湾施設の現況
係留施設
	
		
			| 施設名 | 水深(m) | 延長(m) | 
		
			| 岸壁 | -5.5 | 79.0 | 
		
			| 物揚場 | -1.0 | 310.0 | 
		
			| -1.2 | 149.0 | 
		
			| -1.7 | 86.0 | 
		
			| -2.0 | 224.0 | 
		
			| -3.5 | 82.0 | 
		
			| -4.0 | 122.0 | 
	
	
		
	
水域施設
	
		
			| 名称 | 水深(m) | 面積(千m2) | 
		
			| 泊地 | -1.0 | 22.0 | 
		
			| -1.5 | 1.8 | 
		
			| -2.0 | 9.9 | 
		
			| -3.5 | 4.3 | 
		
			| -4.0 | 9.3 | 
		
			| -5.5 | 10.5 | 
	
	
		
	
港勢
入港船舶
	
		
			| 年 | 隻数 | 総トン数 | 
	
	
		
		
	
	
		
			| H24 | 1,179 | 12,615 | 
		
			| H25 | 1,020 | 10,995 | 
		
			| H26 | 1,004 | 10,890 | 
		
			| H27 | 1,018 | 11,040 | 
		
			| H28 | 1,206 | 13,328 | 
		
			| H29 | 1,190 | 13,365 | 
		
			| H30 | 937 | 9,420 | 
		
			| R1 | 1,069 | 11,400 | 
		
			| R2 | 924 | 9,368 | 
		
			| R3 | 1,147 | 12,660 | 
		
			| R4 | 1,365 | 15,195 | 
		
			| R5 | 1,163 | 12,518 | 
	
取扱貨物量(単位:t)
	
		
		
	
	
		
			| 年 | 移出 | 移入 | 
		
			| H24 | 0 | 134 | 
		
			| H25 | 0 | 14 | 
		
			| H26 | 0 | 16 | 
		
			| H27 | 0 | 2 | 
		
			| H28 | 0 | 7 | 
		
			| H29 | 0 | 7 | 
		
			| H30 | 0 | 8 | 
		
			| R1 | 0 | 10 | 
		
			| R2 | 0 | 8 | 
		
			| R3 | 0 | 13 | 
		
			| R4 | 0 | 13 | 
		
			| R5 | 0 | 11 | 
	
取扱貨物の品種別数量(R5)
移出・移入(単位:トン)
	
		
			| 品種 | 移出 | 移入 | 
	
	
		
			| 水産品 | 0 | 11 | 
		
			| 合計 | 0 | 11 | 
	
港湾区域
	
		
			| 港湾名 | 所在地 | 港湾区域 | 備考 | 略図 | 
		
			| 二木島港 | 熊野市 | 牟婁崎から0度に引いた線及び陸岸により囲まれた海面 | 昭和28年9月22日 運輸大臣認可
 | PDF |