障がい者の社会参加
障がい者施策
- 障害者権利条約(外務省)
- 障害者基本法(内閣府)
- 障害者総合支援法(厚生労働省)
- 障害者虐待防止法(厚生労働省)
- 障害者優先調達推進法(厚生労働省)
- 障害者雇用促進法(厚生労働省)
- 障害者差別解消法(内閣府)
視覚障がい者への情報提供(三重県視覚障害者支援センター)
点字図書館等の貸出
点訳・音訳した図書や雑誌については、視覚障がい者や団体などに貸し出します。詳細は、三重県視覚障害者支援センター(電話059-228-6367)へお問い合わせください。
印刷物の点訳・音訳
印刷物の情報の点訳や音訳は、三重県視覚障害者支援センター(電話059-228-3463/FAX059-228-8425)で実施しています。点訳・音訳奉仕員の養成
- 点訳奉仕員養成講習会
- 音訳奉仕員養成講習会
聴覚障がい者への情報提供(三重県聴覚障害者支援センター)
字幕映像ライブラリーの貸出
音声と映像で構成されているテレビ番組等に聴覚障がい者向けに字幕を付したビデオテープ、DVDを聴覚障がい者や団体などに貸し出します。詳細は三重県聴覚障害者支援センター(電話059-223-3302/FAX059-223-3301)にお問い合わせください。手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者通訳・介助員の派遣
聴覚障がい者への手話通訳者及び要約筆記者、盲ろう者通訳・介助員の派遣は、三重県聴覚障害者支援センター(電話059-223-3302/FAX059-223-3301)で実施しています。- 手話通訳者等の養成
- 手話通訳者養成講座
- 要約筆記者養成講座
- 盲ろう者通訳・介助員養成講座
視聴覚障害者情報提供施設等の公式ホームページ
身体障害者補助犬
啓発ポスター、リーフレット、ステッカーは、厚生労働省ホームページからダウンロードできます。
身体障害者補助犬の貸与をうけるには関連ホームページ
障がい者芸術文化祭
県では、障がい者が音楽・演劇・絵画・書道等の芸術文化に親しみ、持っている能力を発揮できる場として、平成24年度から障がい者芸術文化祭を開催しています。
相談支援
県では、身体障がい者の各種の相談に応じ、必要な指導を行うとともに、身体障がい者の地域活動の推進役となり、行政機関に協力し、あるいは障がい者福祉について地域で啓発する等の活動にあたるための相談員を設置しています。
身体障害者相談員13名(平成30年4月1日現在) ※タイトルをクリックしたらジャンプできます。
その他の身体障害者相談員・知的障害者相談員の設置については、お住まいの市町障がい福祉担当課までお問い合わせください。
三重県の障がい者スポーツ
三重県障がい者スポーツ大会/ふれあいスポレク祭
県では、障がいのある選手が競技等を通じてスポーツの楽しさを体験するとともに、県民の障がい者に対する理解を深め、自立と社会参加の推進に寄与するため、平成 10年度から三重県障がい者スポーツ大会を開催しています。(実施競技:陸上競技、卓球(サウンドテーブルテニスを含む)、フライングディスク、ボウリング、ボッチャ、バレーボール(精神障害の部))また、障がいのある人がスポーツ・レクリエーション等を通して交流を図り、自立と社会参加の推進に寄与するとともに、社会の障がい者に対する理解と認識を深めるため、平成10年度から三重県ふれあいスポレク祭を開催しています。
全国障害者スポーツ大会
全国障害者スポーツ大会は、障がいのある選手が、競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障がいに対する理解を深め、障がい者の社会参加の推進に寄与するために開催されている障がい者スポーツの全国的な祭典です。
三重県では三重県選手団を結成し、全国障害者スポーツ大会に選手を派遣しています。
なお、2021年には三重県で第21回全国障害者スポーツ大会(三重とこわか大会)が開催されます。
障がい者スポーツ指導員養成講習会
県では、障がい者スポーツの指導に習熟した指導者の育成を図り、障がい者スポーツの振興に寄与するため、障がい者スポーツ指導員養成講習会を開催しています。
初級障がい者スポーツ指導員養成講習会(三重県身体障害者総合福祉センター)
中級障がい者スポーツ指導員養成講習会(三重県身体障害者総合福祉センター)
※上級障がい者スポーツ指導員養成講習会は、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が実施
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会ホームページ