現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 美術館 >
  5.  三重県立美術館企画展「ポップ・アート 時代を変えた4人」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 美術館
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年09月25日

三重県立美術館企画展「ポップ・アート 時代を変えた4人」を開催します

 商品パッケージや報道写真など日常の物をモチーフとして芸術作品に取り込み、1960年代のアメリカのアート・シーンを席巻したポップ・アート。本展では、ポップ・アートを代表する4人の作家ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)、アンディ・ウォーホル(1928-1987)、ロバート・ラウシェンバーグ(1925-2008)、ジャスパー・ジョーンズ(1930-)の版画作品を中心に、彼らと共に活躍した作家の作品も含め、その魅力に迫ります。


1.開催要項
(1)展覧会名
   ポップ・アート 時代を変えた4人
(2)期間
   令和7年11月3日(月曜日・祝日)から12月28日(日曜日)まで
(3)会場
   三重県立美術館 企画展示室
(4)開館時間
   9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
(5)休館
   月曜日(11月3日、11月24日は開館)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)
(6)観覧料
   一般1,000(800)円、学生800(600)円、高校生以下無料
   ※( )内は前売および20名以上の団体割引料金
   ※家庭の日(11月16日、12月21日)は団体割引料金
(7)主催 
   三重県立美術館、中日新聞社
(8)後援
   アメリカ大使館、スペイン大使館
(9)協力
   日本航空
(10)助成
   公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人三重県立美術館協力会
(11)企画協力
   ブレーントラスト

2.期間中のイベント
(1)記念講演会
  「ポップ・アートの時代」
   講師:池上 裕子(いけがみ ひろこ)(大阪大学教授)
   日時:11月30日(日曜日) 14時から(90分程度)
   会場:三重県立美術館地下1階講堂
   定員:140名
   参加費無料、当日先着順(直接講堂にお越しください。13時30分に開場します。)
   ※手話通訳・要約筆記、その他支援をご希望の方は、2週間前までにご相談ください。

(2)スライドトーク
   本展の担当学芸員が展示解説をします。
   日時:11月16日(日曜日)、12月20日(土曜日)14時から(30分程度)
   会場:三重県立美術館地下1階講堂
   定員:140名
   参加費無料、当日先着順(直接講堂にお越しください。13時30分に開場します。)
   ※手話通訳・要約筆記、その他支援をご希望の方は、2週間前までにご相談ください。
    なお、12月20日は手話通訳・要約筆記を行います。


3.展覧会の内容について
 商品パッケージや報道写真など日常の物をモチーフとして芸術作品に取り込み、1960年代のアメリカのアート・シーンを席巻し、今なお人々を魅了するポップ・アート。本展では、ポップ・アートを代表する4人の作家ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)、アンディ・ウォーホル(1928-1987)、ロバート・ラウシェンバーグ(1925-2008)、ジャスパー・ジョーンズ(1930-)の版画作品を中心に、ポップ・アートの魅力に迫ります。
 本展出品作品はスペインにおいて大規模なポップ・アート作品のコレクションを誇るホセルイス・ルペレス氏の所蔵作品です(ホセルイス・ルペレス・コレクション)。ルペレス氏の世界屈指のポップ・アート・コレクションが日本で公開されるのは今回が初めてであり、ウォーホルやリキテンスタインらの作品の他に、同じ時代に活躍したロバート・インディアナ、ジェームズ・ローゼンクイスト、トム・ウェッセルマン、ジム・ダインの作品もご紹介します。
 東海、関西地区では三重県立美術館が唯一の開催となる本展。この機会に是非、世界を魅了したポップ・アートをご堪能ください。




関連資料

  • 「ポップ・アート」展チラシ(PDF(5MB))
  • プレスリリース(PDF(1MB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 美術館 〒514-0007 
津市大谷町11
電話番号:059-227-2100 
ファクス番号:059-223-0570 
メールアドレス:bijutsu@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000303253