現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7. 部局別により検索 >
  8.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 令和元年6月
  • 電子メール
  • くらし・環境
  • 子ども・福祉部 少子化対策課
    教育委員会 小中学校教育課
  • ▼園における子どものプール利用について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     園でのプール活動の際、水いぼを理由に入水拒否をされました。  日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会及び厚生労働省は、水いぼにかかっていてもプールに入水できると示しています。  ところが、園では「集団で活動しているため脱衣所や水中などで接触感染の懸念がある」と言われ、ラッシュガード(プール用のシャツ)を着用するなど患部が露出しないよう配慮しても入水を拒否されました。  また、皮膚科や小児科で、医師から「イボの除去は適切ではない」と診断されたにも関わらず、園からは激しい痛みを伴う除去を求められています。医師の診断に従い除去しなかった子どもたちやその家族は、他の保護者たちから、いわれのない非難を浴びることがあります。病気の適切な対応方法について保護者全体へ説明し理解を求めるべき立場の園が、偏見を助長しているような状況です。  自然治癒や服薬治療では、個人差はあるものの完治までに2年以上はかかるようです。その期間中ずっと、水いぼに罹っている子どもたちは、水遊びやプールなどが制限されてしまいます。園が医師の診断を受け入れず、子どもたちが健全な園生活を送ることができない、園で本来受けられるはずの教育が受けられていない、このような現状について県の見解をお聞かせください。

    ●子ども・福祉部 少子化対策課
    <県の考え方・取組・方針>
     このたびはご意見をいただき、ありがとうございました。  幼稚園等の学校に関しては、「学校感染症 第三種 その他の感染症:皮膚の学校感染症とプールに関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会の統一見解」として、水いぼ(伝染性軟属腫)は、プールの水を介してうつることはないので、プールに入っても構わないとの見解が示されております。  また、保育所に関しては、「保育所における感染症対策ガイドライン」において、同様の記述があります。  ただし、「学校感染症 第三種 その他の感染症:皮膚の学校感染症とプールに関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会の統一見解」において、タオル、浮き輪、ビート板などを介してうつすことがあるため、これらを共用することはできるだけ避けるようにとの記述があります。また、「保育所における感染症対策ガイドライン」において、同様の記載に加え、集団生活、水遊び、浴場等で皮膚と皮膚が接触することにより周囲の子どもに感染する可能性があるため、伝染性軟属腫(水いぼ)を衣類、包帯、耐水性ばんそうこう等で覆い、他の子どもへの感染を防ぐよう記載されています。  上記のとおり、「プールに入っても構わない」旨の見解が示されているものの、接触感染の可能性も併記されており、プールへの入水の可否については、各学校・保育所等が、学校医等と相談のうえ、状況を総合的に勘案して、個々の事案ごとに判断することとなります。  今後も、引き続き、幼稚園、保育所等に対して、上記見解やガイドライン等に基づき、適切な判断が行われるよう、周知に努めてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】希望がかなう少子化対策の推進
    【施策】子育て支援と家庭・幼児教育の充実
    【事業】保育・放課後児童対策などの子育て家庭の支援

    ●教育委員会 小中学校教育課
    <県の考え方・取組・方針>
     このたびはご意見をいただき、ありがとうございました。  水いぼ(伝染性軟属腫)については、第三種その他の感染症に分類され、登園の基準・目安としては、出席停止の必要はない(文部科学省・厚生労働省)とされています。また、留意事項として、ビート板や浮き輪、タオル等の共用を避け、プールの後はシャワーでよく流すこと(日本臨床皮膚科医会)が挙げられています。  公立幼稚園におきましては、学校保健安全法施行規則の第21条で「校(園)長は、学校内において、感染症にかかっており、又はかかっている疑いがある児童生徒等を発見した場合において、必要と認めるときは、学校医に診断させ、法第19条の規定による出席停止の指示をするほか、消毒その他適当な処置をするものとする。」とされており、園長が園の設備や教育活動に応じて適当な処置を指示しております。  ご意見いただきましたことは、今後の参考にさせていただきたいと存じます。
    <三重県総合計画>
    【政策】学びの充実
    【施策】健やかに生きていくための身体の育成
    【事業】体力の向上と運動部活動の活性化

  • 令和元年9月
  • 電子メール
  • くらし・環境
  • 教育委員会 学校経理・施設課
    環境生活部 文化振興課
    総務部 管財課
  • ▼学校や公共施設のエアコン使用について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     先日、子供の高校文化祭に行くと、エアコンが設置されているのにつけられておらず、大変暑く熱中症になりそうでした。なぜエアコンをつけないのですか。省エネは分かりますが、熱中症の危険性を考えないのですか。エアコンをつけて子供の命を守ってください。三重県は県内の学校にエアコン100%設置を進めていますが、設置しただけであまり使わないのであれば全く意味のないことです。  三重県総合文化センターでのイベントに参加したところ、ロビーもエアコンが使用されていませんでした。震災後から省エネ運動が続いていますが、エアコンはこまめに消すよりも、つけっぱなしのほうが電気代は安いそうです。暑い中での作業は効率も下がりますし、体調を崩す人もいるでしょう。その損失のほうが大きいと思います。杓子定規に決まりだからと深く考えていないお役所仕事はやめてください。  県庁や地域機関も暑いです。そのため皆さんは扇風機を使用しています。扇風機も電気代がかかるのですから、もう少し設定温度を下げれば良いと思います。環境省のホームページには「クールビズ」で呼び掛けている「室温28度」は冷房の設定温度のことではありませんと書かれています。室温を28度に保つために設定温度は25度くらいで使用したら良いと思います。

    ●教育委員会 学校経理・施設課
    <県の考え方・取組・方針>
     平素は三重県教育行政にご協力をいただきありがとうございます。  県立学校の空調設備は、各学校がその際の気温などの状況にもとづき、稼働の判断を行っているところです。  児童生徒の安全を図ることが最も重要であると考えていますので、空調設備の設置の推進とあわせて、その趣旨についても徹底してまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
    <三重県総合計画>
    【政策】防災・減災
    【施策】防災・減災対策を進める体制づくり
    【事業】教育施設の防災対策

    ●環境生活部 文化振興課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見いただきまして、ありがとうございます。  この度は、三重県総合文化センターにおいてご不便をおかけしまして、申し訳ありませんでした。 三重県総合文化センターでは、来館者の皆様に快適に過ごしていただけるように、天候や利用状況等を鑑み、省エネにも配慮しながら空調を管理しているところです。  ロビーや通路などは、空間が広いため、利用者がいらっしゃらない場合は、空調の運転を控えていますが、その日の利用者の混雑状況に応じ、柔軟な空調運転を行っているところです。しかしながら、今回、不快に感じられた方がいらっしゃったとのことですので、今後は空調を入れるタイミングを早めるなど、より一層適切な管理に向け取り組んでいきたいと思います。  いただいたご意見を参考に、より適切な施設管理に努めて参りますので、今後とも三重県総合文化センターをご利用くださいますようよろしくお願いいたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】学びの充実
    【施策】文化と生涯学習の振興
    【事業】文化にふれ親しみ、創造する機会の充実

    ●総務部 管財課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見ありがとうございます。  本庁舎では、室内各所に温湿度センサーがあり、冷房時は室温を28℃未満にするよう随時監視しながら設定温度を調整しています。しかしながら、部屋の大きさやレイアウト等により局所的に28℃を超えてしまうところもあり、扇風機を使用している所もあります。  今後も、省エネ・節電に取り組みながら、適切な温度管理に努めてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 令和元年5月
  • 電子メール
  • くらし・環境
  • 教育委員会 高校教育課
    選挙管理委員会事務局
  • ▼高校生に対する主権者教育の充実について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     2016年に選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられてから何度か選挙が行われてきましたが、これらの年齢の投票率が低下していることが気になります。2016年の第24回参議院選挙と2017年の第48回衆議院総選挙において、三重県での18歳の投票率が54.8%から50.5%に、19歳の投票率が45.4%から34.4%にと、それぞれ低下しています。特に、19歳の投票率の低下には愕然とします。投票日当日の悪天候の影響もあったのかもしれませんが、それにしても20%近い低下率に、三重県の高校における主権者教育のあり方について、疑問を持ちます。  ついては、三重県教育委員会及び三重県選挙管理委員会の見解と現在の取組について教えてください。  県内の高校は、ぜひ高校所在地自治体の行政や議会と連携協力して、主権者教育に取り組んでほしいと思います。   また、今年4月に行われた三重県知事選挙及び三重県県議会議員選挙の全体の投票率並びに18歳と19歳の投票率を、公表してほしいと思います。

    ●教育委員会 高校教育課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご質問・ご意見ありがとうございます。  平成31年(令和元年)は、統一地方選挙に続き参議院選挙が行われる年であり、生徒が本物の選挙に触れ、選挙を身近に感じるとともに、具体的な政治について考える機会となることが期待されます。  各高等学校では年間計画を立て、公民や総合的な学習の時間、特別活動等の時間で、地域や生徒の実態等を踏まえた主権者教育を実施しています。公民や特別活動の時間に選挙管理委員会と連携して実施する模擬投票、学校への要望や部活動の予算折衝を行う生徒会活動、市町や県の課題について学習し解決策を考える探究的な学習、県議会議員による出前講座の開催等の取組を行っている学校もあります。県教育委員会では、このような主権者教育の好事例を県立高等学校に周知し、普及を図っています。  また、平成30年8月には、「みえ高校生県議会」が開催され、11校40人の生徒が参加しました。平成31年1月には、四日市市議会主催の高校生議会が開催され、9校28人の生徒が参加するなど、自治体の議会と連携した取組も行われています。  令和4年度から実施される学習指導要領において、科目「公共」では、「政治参加と公正な世論の形成,地方自治」の内容を扱う際に、現実の具体的な社会的事象等を扱ったり、模擬的な活動を行ったりしつつ、民主政治の推進における選挙の意義について指導することとしています。こうした学習指導要領の内容や趣旨を教員対象の説明会等で周知しているところですが、今後も引き続き周知に努め、選挙管理委員会や自治体の議会等との連携をとおして、各学校が具体的かつ実践的な主権者教育を一層深められるよう、引き続き支援してまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】学びの充実
    【施策】夢や希望をかなえる学力と社会参画力の育成
    【事業】学力の育成

    ●選挙管理委員会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     三重県選挙管理委員会では、高等学校における主権者教育をサポートするため、平成27年度から、模擬投票の実施を含めた高校出前授業を実施しているところです。  若者の投票率が低下しているなか、こうした取組は重要であると認識しており、今後とも、県教育委員会や市町選挙管理委員会等と連携して、できる限り高等学校からのニーズに応じた出前授業を実施していきたいと考えています。  なお、平成31年4月7日執行の三重県知事選挙の投票率は46.58%、三重県県議会議員選挙の投票率は48.95%となっています。18歳、19歳の投票者数については、現在、集計中であり、結果がまとまり次第、県選挙管理委員会のホームページ等で公表する予定です。
    <三重県総合計画>
    【政策】民主的かつ公正中立な行政運営
    【施策】行政委員会の事務
    【事業】適正な選挙の管理執行