▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
他人の家に向けて防犯カメラをつけている家があり、その家の住人を監視しているように見えます。
このように防犯カメラを設置してもいいのでしょうか。
●環境生活部 くらし・交通安全課
<県の考え方・取組・方針>
県では、犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するにあたり、その方策のひとつとして、防犯カメラの設置を促進するとともに、防犯カメラの有効性とプライバシーの保護との調和を図り、県民の不安を緩和することを目的に、防犯カメラの設置や運用に際して配慮すべき事項をとりまとめた「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」を策定し、県民や事業者等に防犯カメラの適切な設置及び運用をお願いしています。
ご質問のあった防犯カメラの設置に関して 「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」では、「『犯罪を防止する。』等の設置目的を明確に定めること」、「設置による防犯効果が最大に発揮されるよう撮影方法を定めること」、「プライバシーに配慮した必要最小限の撮影範囲を設定すること」、「目的を逸脱した設置及び運用を行ってはならないこと」、「設置者は施設の出入口等見やすい場所に、防犯カメラを設置していることをわかりやすく表示すること」を明記しており、防犯カメラが適切に設置・運用されるよう規定しています。
今後も「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」の内容をわかりやすく解説する出前講座やHPへの掲載等を通じ、防犯カメラを設置しようとする住民や企業等が、適切な内容で設置を検討することができるよう、周知啓発を進めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
参考URL「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001067863.pdf
<三重県総合計画>
【政策】暮らしの安全
【施策】犯罪に強いまちづくり
【事業】みんなで進める犯罪防止に向けた取組の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
知事が令和5年9月28日に制定を表明した性暴力から子どもを守る条例についてお願いがあります。
制定する条例は、被害者と示談した者も含め、全ての性暴力・わいせつ行為の加害者を取り締まれる条例にしてください。
また、被害者は一生涯に渡り苦しみますので、条例の違反者には重い罰則を科してください。
●環境生活部 くらし・交通安全課
<県の考え方・取組・方針>
貴重なご意見ありがとうございます。
現時点、条例制定に向け動き始めたばかりであるため、いただいたご意見含め、今後国の動向を情報収集するとともに既に施行されている他府県の条例を調査研究するなどして、特に子どもを性被害から守る内容の濃い条例となるよう取り組んでまいります。
<三重県総合計画>
【政策】人権・ダイバーシティ
【施策】ダイバーシティと女性活躍の推進
【事業】女性に対するあらゆる暴力の根絶
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
インターネット上で個人攻撃や差別発言等の誹謗中傷を見かけ、不快な思いをしています。県として警告や注意などの対応をしていただけないでしょうか。
●環境生活部 人権課
<県の考え方・取組・方針>
県では、正しいルールとモラルにのっとって、人権を尊重しながら、インターネットを利用していただくため、啓発パネルやパンフレットを作成し、インターネットの適正な利用について啓発しているところです。
また、インターネット上の掲示板等における、違法な書き込みをなくすことを目的として、モニタリング活動を行っており、人権侵害に関わる書き込みを発見した場合、サイト管理者等に削除依頼を行い、拡大防止に努めています。
今後も引き続き、人権侵害に当たる書き込み等の削除要請とともに、差別的な書き込みの未然防止のため啓発活動にも取り組んでいきたいと考えていますので、ご理解とご協力をお願いします。
<三重県総合計画>
【政策】人権・ダイバーシティ
【施策】人権が尊重される社会づくり
【事業】人権擁護の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
三重県では黄砂についての対策と県民への周知はどうなっていますか。
●環境生活部 大気・水環境課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、ご意見いただきありがとうございます。
黄砂は中国大陸内陸部で、風によって巻き上げられた土壌粒子が日本に飛来するもので、黄砂の粒径の分布は4μm付近が大半となっています。
こうした粒子状の物質のうち、黄砂だけに限定して観測することは難しいため、三重県では黄砂と同程度の粒径のSPM(粒径が10μm以下)や黄砂より粒径の小さいPM2.5(粒径が2.5μm以下)について24時間測定を行っており、ホームページにて測定結果の公開を行っています。
また、SPMよりも粒径の小さいPM2.5については、健康影響の可能性が高くなると予測される濃度になれば注意喚起情報を出し、市町を通じて地域住民や学校等に周知を行う体制となっています。
注意喚起情報については、三重県のホームページ(「https://www.pref.mie.lg.jp/」や「http://taiki-kanshi.eco.pref.mie.lg.jp/pm25alert/」)にて当該情報を掲載します。
<三重県総合計画>
【政策】環境
【施策】生活環境の保全
【事業】大気・水環境等の保全
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
県政だよりみえに記載の「みんなのおうちに太陽光」キャンペーンの手続きのため、スマートフォンで専用WEBサイトにアクセスしようとしたところうまくいきませんでした。問い合わせ先として記載されている三重みんなのおうちに太陽光事務局や県の担当課に電話したところ、「手続きは専用WEBサイトからしかできません」と言われました。
スマートフォンを用いてWEBから簡単に手続きができるのは便利な反面、間違えて手続きをしてしまうこともあると思います。手続きを三重みんなのおうちに太陽光事務局任せにして、電子化についていけない人を切り捨てるような対応に感じました。
●環境生活部 地球温暖化対策課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、太陽光発電設備等の共同購入事業に関するご意見をいただき有難うございます。本事業は、太陽光発電設備や蓄電池の購入を希望する家庭や事業者を募集し、一括して発注することによるスケールメリットを活かして価格低減を行い、太陽光発電設備等の普及拡大を図る事業です。
ご指摘の点に関して、県政だよりみえからQRコード※を読み取ると、「みんなのおうちに太陽光」のホームページに移動します。
本事業では、県民の皆さまが太陽光パネル等をよりお得にご購入いただけるように、お手続きの方法を電子によるお申込みに限らせていただいております。
なお、利用者に使いやすく、安心してご利用いただける仕組みとなるよう引き続き事務局と連携して取り組んでまいりますので、本事業へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
<三重県総合計画>
【政策】環境
【施策】脱炭素社会の実現
【事業】気候変動の緩和の取組の促進