▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
介護人材を確保するためにベトナムへ出向くことについて、介護人材が不足しているのであれば、誰もが介護職をしたいと望むような環境を整えるべきです。
「人が足りない、では外国人を入れよう」などと安易な考えはやめてください。
●雇用経済部 障がい者雇用・就労促進課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
三重県の生産年齢人口は2020年に約103万人でしたが、2040年に約79万人と、約4分の3にまで減少する見込みであり、人材確保対策は喫緊の課題となっています。こうした状況の中、県内産業を持続的に成長させていくためには、労働意欲のある女性、高齢者、障がい者、外国人など、多様な人材の能力を活用することで労働力不足を補う必要があります。
このため、三重県では令和6年4月に人材確保対策を統括する部署を設置しました。また、令和7年3月に「三重県人材確保対策推進方針(仮称)」を策定し、人材確保対策に取り組む予定です。
労働力不足が深刻な中小企業を支援するため、今後も外国人を含む多様な人材の就労促進に取り組んでまいります。
<三重県総合計画>
【政策】人材の育成・確保
【施策】多様で柔軟な働き方の推進
【事業】多様な人材の就労支援
●医療保健部 長寿介護課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
介護分野については、高齢化の進展により、2040年にかけて介護サービスの需要がさらに増加する一方で、労働力人口は急激に減少していくと見込まれ、介護サービスの安定的な提供には、介護人材の確保が喫緊の課題となっています。
県としましては、介護人材の確保のため、若い世代を対象にした人材確保対策を実施するとともに、元気高齢者や外国人介護人材の受け入れ等、介護分野を担う人材の裾野を拡大していく取組を進めています。あわせて、介護職員の処遇改善や職場環境の改善、職員の資質向上など、様々な取組を総合的に進めることで、介護人材の確保・定着に向けて取り組んでまいります。
<三重県総合計画>
【政策】医療・介護・健康
【施策】介護の基盤整備と人材確保
【事業】介護人材の確保