現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. 入札・契約 >
  5. 電子調達(公共) >
  6.  利用者登録(ICカード新規・更新)方法(本番用)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 技術管理課  >
  4.  情報化班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年02月25日

三重県電子調達システム

利用者登録(ICカード新規・更新)方法(本番用)

ここでは、ICカードに係る利用者登録の手順について記載します。
「新規でICカードを取得した場合」および「有効期限が近付いてきたり、代表者氏名等の変更によるICカードの更新」についても本作業が必要となります。
なお、既に利用者登録済みの連絡先を変更される場合は、連絡先変更方法をご覧ください。

《注意》
ICカードの「取得者氏名」が三重県入札参加資格者名簿に登録した代表者名(受任先で登録した場合は受任先の代表者名に限る。)と異なっているICカードは受け付けません。


1.電子調達システムを初めて利用される方、本システムを利用するパソコンが更新された方については、利用者登録を行っていただく前に「事前準備」が必要です。
詳細は事前準備のページをご覧ください。
既に事前準備が完了している場合には、このまま手順2より作業をお願いします。

2.三重県電子調達システムトップページ内の「公共事業調達(工事・委託)」をクリックし、利用者登録ページへと進んでください。
電子調達トップ

3.「利用者登録(工事・委託)」をクリックします。
(練習用サイトの利用者登録をするには、練習用サイト利用者登録方法のページをご覧ください)
公共トップ

4.該当する「利用者登録(工事)」または「利用者登録(委託)」をクリックします。

利用者登録(本番)

5.画面上部に時計が表示された後に、左側の「利用者登録処理」ボタンをクリックします。
(時計が表示されない場合は、事前準備が整っていない可能性がありますので、事前準備のページをご覧ください)
利用者登録処理

6.利用者登録メニューの「登録」ボタンをクリックします。
 (※ 有効期限が近付いてきたことによるICカードの更新の場合も「登録」になります。
   「変更」ボタンは連絡先の変更の場合に利用します。)
利用者登録 登録

7.PIN番号入力ダイアログが表れたら、PIN番号を入力し、「OK」をクリックします。(PIN番号とはカードの暗証番号のようなものです。不明な場合は各認証局にお問い合わせください。)
PIN

8.各入力項目に必要事項を入力し、「入力内容確認」ボタンを押してください。
((※)の項目は必須入力項目、背景が青色の項目(代表者役職等)は任意入力項目となっています。)

【入力時の注意事項】
・<三重県入札参加資格者情報>三重県入札参加資格者名簿に登録した情報を省略せずに正しく入力してください。
名簿を受任先(支店、営業所等)で登録した場合は受任先を入力してください。受任先で名簿登録したにもかかわらず本社で入力した場合は否認します。
・「業者コード」は「建設業許可番号」又は「三重県業者コード」 という名称で記載されている8桁の番号となります。
 三重県入札参加資格者名簿、または当該名簿への登録等の際に建設業課から送付されている通知にてご確認いただけます。
・「住所」において、都道府県名から入力をしてください。都道府県名が未入力の場合(市町から記載されている等)は否認します。
三重県入札参加資格者名簿を変更した場合、変更が反映されるまで承認ができません。
・<連絡先情報>は、代表者ではなく実際の担当者及び連絡先を入力してください。
 
利用者登録にて疑義・確認がある場合や、入札時等に発注者側から連絡する場合には、こちらに記載いただいた連絡先に連絡します。

入力画面

9.入力された内容を確認して、よろしければ「登録」ボタンを押してください。
 このページを印刷される場合には、「印刷」ボタンがありませんので、画面上で右クリック後、「印刷(I)」を選択し印刷してください。ご利用されるブラウザによっては設定にて大きさを調整の必要がございます。また、「Ctrl」キーを押しながら「A」キーを押し、次に「Ctrl」キーを押しながら「P」キーを押して印刷を行うと綺麗に印刷できます。
 
登録確認

10.「利用者情報の申請を受け付けました」の文字が表示されたら利用者登録の申請は完了ですので、手順11の審査をお待ちください。
また、「印刷」ボタンを押して「利用者情報」を印刷して下さい。登録内容やICカードの情報が記載されています。

注:ICカードに格納されている情報(<ICカード情報>欄に表示されている内容)と三重県入札参加資格者名簿に登録した情報が一致しない場合は「使用電子証明書届」の提出が必要となります。(一致している場合は不要です。)
●一致しない例●
「三重県建設工事等入札参加資格者名簿」に委任先(支店、営業所等)で登録をしている場合
  ※ICカードに格納されている企業名称、住所が本社となるのは間違いではありません。※
個人事業主の方で商業登記をしていない場合
登記した住所と「三重県建設工事等入札参加資格者名簿」に登録した住所が異なる場合 

「使用電子証明書届」の提出時に上記の「利用者情報」を添付していただければ、「記」以下の部分の記載を省略できます。
シリアル番号間違いや転記ミスがよくありますので、なるべく「利用者情報」を添付していただきますようお願いします。

 ※ 提出様式はこちら→ 使用電子証明書届  使用電子証明書届記入例




11.申請完了後三重県にて申請内容を審査いたします。
 利用者登録の審査は通常、三重県開庁日16時以降に順次行います。16時以降に登録された申請は翌開庁日の16時以降の審査となります。使用電子証明書届が必要な場合は使用電子証明書届到着後の審査となります。なお、一定期間経っても「使用電子証明書届」が未提出の場合は利用者登録を否認いたします。また、登録内容に疑義がある場合は連絡先へ問い合わせを行います。
 承認を行いますと「利用者登録承認のお知らせ」が登録されたメールアドレス宛に届きますので、それまでお待ちください。(「利用者登録承認のお知らせ」が届かないうちは電子入札システムにログインできませんのでご注意ください)
 
上記の承認メールは、メールアドレス:mie-ebid@efftis.jp から送信されます。

本ページに関する問い合わせ先

(公共事業調達)三重県 県土整備部 技術管理課 情報化班 電子調達担当 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2208 ファクス番号:059-224-3290 
メールアドレス:ecinfo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000042995