機器校正に伴い、ご利用できない試験設備について
令和6年1月25日(木)~ 3月下旬 に 機器校正 を予定しており、下記の試験設備は ご利用できません。・放射イミュニティ試験システム ・伝導イミュニティ試験システム ・BCIイミュニティ試験システム
設備機器の使用は、電話による予約制です。
※ メール、FAX 等では予約できません。
電話番号: 059-234-4040
( 電子機械研究課 直通 )
- 予約は2か月後の月末まで可能です。
【例】今月が4月であれば6月末まで予約可能 - 予約は1日単位で3日間までとなります。
電波暗室とシールドルームの同日予約も可能です。 - 予約の際は、試験日、試験設備、適用規格、供試装置の概要(品名・使用電源等)をお伝えください。
- 予約のキャンセル待ちも可能です。
電波暗室 予約状況 最終更新: 令和5年12月6日 9:20
12月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 × |
2 - |
3 - |
||||
4 × |
5 × |
6 × |
7 × |
8 × |
9 - |
10 - |
11 × |
12 × |
13 × |
14 × |
15 × |
16 - |
17 - |
18 × |
19 × |
20 × |
21 × |
22 × |
23 - |
24 - |
25 × |
26 × |
27 × |
28 × |
29 - |
30 - |
31 - |
1月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 × |
5 × |
6 - |
7 - |
8 - |
9 × |
10 × |
11 × |
12 × |
13 - |
14 - |
15 × |
16 × |
17 × |
18 × |
19 × |
20 - |
21 - |
22 × |
23 × |
24 × |
25 × |
26 × |
27 - |
28 - |
29 × |
30 × |
31 × |
2月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 × |
2 △ |
3 - |
4 - |
|||
5 × |
6 × |
7 × |
8 × |
9 × |
10 - |
11 - |
12 - |
13 △ |
14 × |
15 × |
16 △ |
17 - |
18 - |
19 △ |
20 △ |
21 △ |
22 × |
23 - |
24 - |
25 - |
26 △ |
27 × |
28 × |
29 △ |
○:予約可(終日) △:一部予約可(終日) ×:予約済 -:予約不可(休日等)
対象機器
- 放射イミュニティ試験システム【校正予定】
- 伝導イミュニティ試験システム【校正予定】
- BCIイミュニティ試験システム【校正予定】
シールドルーム 予約状況 最終更新: 令和5年12月6日 16:20
12月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ○ |
2 - |
3 - |
||||
4 ○ |
5 × |
6 × |
7 × |
8 × |
9 - |
10 - |
11 ○ |
12 × |
13 × |
14 × |
15 × |
16 - |
17 - |
18 × |
19 ○ |
20 × |
21 × |
22 × |
23 - |
24 - |
25 ○ |
26 ○ |
27 ○ |
28 × |
29 - |
30 - |
31 - |
1月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 × |
5 × |
6 - |
7 - |
8 - |
9 × |
10 ○ |
11 ○ |
12 × |
13 - |
14 - |
15 ○ |
16 × |
17 × |
18 ○ |
19 × |
20 - |
21 - |
22 × |
23 × |
24 × |
25 × |
26 × |
27 - |
28 - |
29 × |
30 ○ |
31 × |
2月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ○ |
2 ○ |
3 - |
4 - |
|||
5 × |
6 ○ |
7 ○ |
8 × |
9 ○ |
10 - |
11 - |
12 - |
13 ○ |
14 × |
15 × |
16 ○ |
17 - |
18 - |
19 ○ |
20 ○ |
21 ○ |
22 ○ |
23 - |
24 - |
25 - |
26 ○ |
27 ○ |
28 × |
29 ○ |
○:予約可(終日) ×:予約済 -:予約不可(休日等)
対象機器
設備等使用許可申請書
設備等使用許可申請書(EMC試験設備用) 設備等使用許可申請書(記入例)- ダウンロードして必要事項をご記入のうえ印刷し、当日受付窓口にご提出ください。
- 申請書は受付窓口にも用意してありますので、手書きで申請することも可能です。
【注意事項】
機器設備等のご利用にあたりましては、『三重県工業研究所設備等使用に関する取扱要綱』のすべての内容について、ご承諾いただくこととなりますので、事前に必ずお読みください。試験当日・利用時間・利用料金等
試験当日- 自動車で来場される場合は、三重県工業研究所 本館前の駐車場に駐車してください。
- 来場されましたら、本館1階の受付窓口にて受付をしてください。
受付窓口で上記の 設備等使用許可申請書(EMC試験設備用)を提出してください。
受付窓口から設備機器までは担当者がご案内いたします。 - 設備機器付近まで一時的に自動車を移動して荷物の搬入搬出は可能です。
- 試験機器の操作方法については担当者がご説明いたします。
- 利用時間は 9:00 から 17:00 までです。
- 12:00 から 13:00 までは、昼休みのため担当者が不在となることがあります。
緊急の場合は電子機械研究課までお越しください。
- 現金払いまたは請求書を郵送して銀行振込をしてもらう2つの方法があります。
希望する方法をお伝えください。 - 利用料金は機器毎の使用料金×使用時間+基本料金となります。
使用料金及び基本料金は下記電波暗室並びにシールドルーム予約状況の対象機器のリンクに記載されています。
使用時間は実働使用時間となります。1時間単位で端数は切上となります。
昼休みに機器を使用しない場合は料金はいただきません。 - シールドルームを使用する場合は別途シールドルーム使用料金が必要です。
放射ノイズ測定システムを 9:00 から 14:30 まで利用した場合(昼休み 1時間あり)
使用時間 5時間30分 → 6時間(切上)→ 5時間(昼休み 1時間 除外)
利用料金 (使用料金)1,250円 ×(使用時間)5時間 +(基本料金)370円 = 6,620円
【料金例2】
雑音端子測定システムを 10:30 から 17:00 まで利用した場合(昼休み 1時間あり)
使用時間 5時間30分 → 7時間(切上)→ 6時間(昼休み 1時間 除外)
利用料金 (雑音端子使用料金)1,360円 ×(使用時間)6時間 +(基本料金)370円 = 8,530円
(シールドルーム使用料金) 320円 ×(使用時間)6時間 +(基本料金)370円 = 2,290円
合計 10,820円
【注意】上記の料金例は令和2年4月時点の場合です。使用料金及び基本料金は変更になることがあります。
注意事項等
- 弊所のEMC試験設備は、いわゆる『EMCプリコンプライアンス試験サイト』や『EMC対策用試験サイト』です。
規制に対する合否判定試験(コンプライアンス試験)は ISO/IEC 17025 試験所認定 を取得している
試験機関等で別途実施してください。 - 供試装置用電源は、単相交流 0~230V(スライダックによる電圧調整)、60Hz(商用周波数)です。
商用周波数以外の周波数、三相交流、直流は供給できません。 - テスター、工具、消耗品等はありませんので、ご自身でご用意ください。
- 作業台及び各メーカーから提供されたノイズ対策部品の試供品はご自由にお使いできます。
お知らせ等
BCI(バルクカレントインジェクション)イミュニティ試験ができます自動車規格に対応した BCI(バルクカレントインジェクション)イミュニティ試験 ができます。
- 試験範囲 1 ~ 400MHz
- 試験レベル 0.6 ~ 300mA
- 機器利用料金 基本料金 370円/日
使用料金 5,200円/時間
【例】9:00 から 17:00 まで利用(昼休み 1時間)の場合
370円 + 5,200円/時間 × 7時間 = 36,770円 - 依頼試験手数料 1測定につき 11,720円 依頼試験
- インジェクションプローブ、校正治具を持ち込むことで、上記周波数以上の試験も可能です。
電気用品安全法の規制に基づく雑音端子試験、雑音電力試験の依頼試験(※1)ができます。
- 雑音端子試験 1測定につき 2,440円(※2)
- 雑音電力試験 1測定につき 2,350円(※2)
2,440円/測定 × 2測定 + 2,350円/測定 × 2測定 = 9,580円
(※1)依頼試験 とは、弊所の職員が 弊所の試験設備で 供試品の試験を実施し、後日 試験結果報告書を
発行する制度ですが、弊所のEMC試験設備は、いわゆる『EMCプリコンプライアンス試験サイト』
であるため、電気用品安全法 第8条 第1項 の規定に基づく『技術基準適合確認試験』は
ISO/IEC 17025 試験所認定 を取得している試験機関等で別途実施してください。
(※2)1測定とは、①最大値(PK)測定、②準尖頭値(QP)+ 平均値(AV)測定のことを言います。
最大値測定で問題がないことが確認されれば1測定(①のみ)、そうでない場合は2測定(①と②)
となります。
【注意】一部の電気用品につきましては、平成27年10月8日、令和3年12月28日、令和4年8月31日、
令和5年8月1日に法令改正があったため、一部の試験については弊所で実施できません。
詳細は こちら をご覧ください。
航空機産業の課題解決を広域連携で支援します
関東と東海地域の公的試験研究機関が広域連携し、航空機産業における課題解決や、航空機産業への参入を目指す企業の皆様を、部品や製品の評価技術等の面から支援しています。詳細は こちら をご覧ください。
関係法令・規格等
EMC規制の根拠となる法令や規格等は 次のとおりです。電気用品
- 経済産業省 電気用品安全法 ホームページ 法令業務実施手引書 製品安全ガイド
産業構造審議会 製品安全小委員会 電気用品整合規格検討ワーキンググループ
登録検査機関の概要 登録検査機関一覧
中部経済産業局 製品安全 電気用品安全法 ホームページ - 根拠法律 電気用品安全法 ( 概要 製品流通前の措置 製品流通後の措置 )
- 電気用品の定義 法 第2条 、 政令 第1条 及び 第1条の2 ( 別表第一、別表第二 )
・特定電気用品(116品目)一覧
・特定電気用品以外の電気用品(341品目)一覧
・電気用品名の解説
・対象・非対象の解釈事例
平成24年4月2日 平成24・03・21商局第1号
電気用品の範囲等の解釈について ( 最近の改正状況 ) - 電気用品の技術基準 法 第8条 第1項 、 電気用品の技術上の基準を定める省令
( 2013年7月1日全部改正 技術基準省令 性能規定化 改正概要 2013年11月 技術基準省令改正説明会 資料 ) - 平成25年7月1日 20130605商局第3号
電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について ( 最近の改正状況 )
・別表第十 雑音の強さ 【2023年8月 改正】
( 近年の主な改正状況 2023年8月 改正 2022年8月 改正 2021年12月 改正 2015年10月 改正 )
・別表第十二 表2 雑音の強さに関する基準
・J55011 工業、科学及び医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法
・J55014-1 家庭用電気機器、電動工具及び類似機器からの妨害波の許容値及び測定法
・J55015 電気照明及び類似機器の無線妨害波特性の許容値及び測定法(CISPRJ 15)
CISPRJ 15:2017 正誤票 【2023年5月 発行】
・J55032 マルチメディア機器の電磁両立性 エミッション要求事項(CISPRJ 32)
・別表第十二 表3 遠隔操作機構を有するものに関する基準
・J1000 遠隔操作機構を有するものに対する要求事項
・遠隔操作機構を有するものにあっては、外乱に対する誤動作防止等の対策を
遠隔操作される配線器具や機器側に講じていること
・該当規定: 別表第四 (7~11頁付近) 、 別表第八 (2~4頁付近)
( 詳細は、トピックス『(参考)電気用品の遠隔操作に関する報告書等 』 をご確認ください。) - 技術基準体系の整備方針
・電気用品安全法の技術基準体系の整備方針について【重要】
( 2014年6月30日 開催 第2回 産業構造審議会 商務流通情報分科会 製品安全小委員会 資料2-1 ) - 関係機関
・電気用品の安全に関する技術基準等に係る調査検討会 (事務局: 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE))
・電気用品安全法技術基準体系等見直し基本計画(2010年7月23日)
・電気用品安全法技術基準体系等見直しに関するアクションプランについて(2011年5月17日)
・将来的な技術基準体系階層化における整合規格の整備について 改訂3.1版(2016年2月24日)
・電気用品安全法の規制対象の考え方について(2017年2月20日)
・電気用品調査委員会 (事務局: 一般社団法人 日本電気協会)
・雑音の強さに関する解釈別表第十二の技術基準の適用の考え方(2022年7月5日)【わかりやすい】
・電気用品名と解釈別表第十二の電気安全に関する基準との対応表(第5版 2022年10月27日)【わかりやすい】
・CISPRJ 電波雑音委員会 (事務局: 一般財団法人 VCCI 協会)
・CISPRJ 電波雑音委員会規格
- 厚生労働省 医薬品・医療機器政策 ホームページ 法令検索・通知検索・公示閲覧
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 医療機器等基準関連情報
登録認証機関制度 ( 厚生労働省 解説 PMDA 解説 )
三重県 薬務課トップページ 薬事工業情報提供システム 通知集(検索システム) - 根拠法律 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
( 広島県 薬務課 解説 『医療機器と薬機法の「いろは」 医療機器の上市に最低限必要な薬機法の基礎知識』【わかりやすい】) - 医療機器の定義 法 第2条 第4項~第8項 、 政令 第1条 ( 別表第一 )
・医療機器とは(PMDA 解説) ・医療機器の定義と分類(茨城県 薬務課 解説)
・医療機器のクラス分類ルール 平成25年5月10日 薬食発0510第8号 局長通知
・医療機器の一般的名称 検索 一覧 (PMDA 医療機器等基準関連情報) - 医療機器の基準 法 第41条 第3項 及び 第42条 第2項
平成17年3月29日 厚生労働省告示第122号
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第41条第3項の規定により厚生労働大臣が定める医療機器の基準 ( 該当条文: 第13条 第5項 及び 第6項 ) - 令和5年2月27日 薬生機審発0227第1号 【2023年2月 新 課長通知】
医療機器の電磁妨害(電磁両立性)に関する日本産業規格の改正の取扱いについて
※ 上記の課長通知により、取扱いを示す JIS 規格(新規格)
・JIS T 0601-1-2:2023 医用電気機器 - 第1-2部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項 -
副通則:電磁妨害 - 要求事項及び試験 【2023年2月 改正】
※ 上記の課長通知により、経過措置期間終了日の翌日以降も旧規格適合確認品を製造販売する場合に実施する
リスクマネジメントの適用規格
(当初から新規格により適合確認する場合も、新規格の規定に基づきリスクマネジメントの実施が必要です)
・JIS T 14971:2020 医療機器 - リスクマネジメントの医療機器への適用
※ 上記の課長通知により、新規格の他に適用可能な国際的に用いられている適切なEMC規格の事例
・ISO 14117:2019 Active implantable medical devices - Electromagnetic compatibility -
EMC test protocols for implantable cardiac pacemakers, implantable cardioverter defibrillators
and cardiac resynchronization devices
・JIS C 61326-2-6:2023 計測用,制御用及び試験室用の電気装置 - 電磁両立性(EMC)要求事項 -
第2-6部:個別要求事項 - 体外診断用医療機器 【2023年2月 改正】
・IEC 61326-2-6:2020 Electrical equipment for measurement, control and laboratory use -
EMC requirements - Part 2-6: Particular requirements - In vitro diagnostic (IVD)
medical equipment - 【参考】 平成30年3月1日 薬生機審発0301第1号 【旧 課長通知】
医療機器の電磁両立性に関する日本工業規格の改正の取扱いについて
※ 上記の課長通知により、取扱いを示す JIS 規格(旧規格)
・JIS T 0601-1-2:2018 医用電気機器 - 第1-2部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項 -
副通則:電磁妨害 - 要求事項及び試験
- 国土交通省 自動車政策 ホームページ
- 根拠法律 道路運送車両法
- 道路運送車両の保安基準(省令・細目告示等)
・協定規則 第10号 電磁両立性に係る車両認可の統一規定
( UN/ECE Regulation No.10 Electromagnetic compatibility )
※ 協定規則(UN/ECE Regulations)とは、車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る調和された技術上の国際連合の諸規則の採択並びにこれらの国際連合の諸規則に基づいて行われる認定の相互承認のための条件に関する協定(1958年協定)に付属する規則のことをいいます。
※ ・協定と協定規則は 国連欧州経済委員会ホームページ に掲載されています。
・国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の概要
・1958年協定 及び 1998年協定 の概要
・国連の車両等の型式認定相互承認協定(1958年協定)の概要
・国連の車両等の型式認定相互承認協定における相互承認の対象項目
- JIS C 61000-4-2 静電気放電イミュニティ試験
- JIS C 61000-4-3 放射無線周波電磁界イミュニティ試験 【2022年11月 改正】
- JIS C 61000-4-4 電気的ファストトランジェント/バーストイミュニティ試験
- JIS C 61000-4-5 サージイミュニティ試験
- JIS C 61000-4-6 無線周波電磁界によって誘導する伝導妨害に対するイミュニティ
- 一般財団法人 VCCI 協会 VCCI について
・設立趣旨、目的、事業内容 ・自主規制の流れ、内容、適用範囲
( 規程の閲覧、適合確認届出等は 会員専用 です。) - 公益社団法人 自動車技術会 出版物の刊行 JASO 規格目録(2023年4月1日版)
・【有料】JASO TP 23002 自動車用電気電子部品のEMC試験法に関するガイダンス 【2023年3月 制定】
セミナー・文献等
EMC規格、EMC設計技術、EMC対策技術等に関する セミナーや文献等の情報を 次のとおりご紹介します。(内容は随時更新する予定です)
セミナー等
- 近畿経済産業局 製品安全4法・品質表示
・電気用品安全法セミナー (2023年12月8日、2024年1月16日 大阪合同庁舎1号館 第2別館)【重要】 - 株式会社 キョウデン キョウデン TIMES
・基板のノイズ設計(全2回)【わかりやすい】
第1回 部品配置とノイズ対策 (アーカイブ配信)
第2回 配線設計とノイズ対策 (アーカイブ配信)
・ノイズの基礎と対策ポイント(全3回)【わかりやすい】
第1回 ノイズを理解するための物理 (開催終了) 追加開催 (開催終了)
第2回 GNDとリターン電流 (開催終了) 追加開催 (開催終了)
第3回 シールドとアンテナ (開催終了) 追加開催 (2023年12月14日~15日 オンライン) - 一般社団法人 KEC関西電子工業振興センター セミナー・講習会
・【有料】2023年度 製品安全基本教育講座
(2023年8月31日~2024年3月22日 全7回 オンライン) 開催案内
(内容) 第1講 製品安全の基本的な考え方と世界の製品安全法規・規制・認証制度
第2講 事故事例とリスクアセスメント
第3講 電気用品安全法の技術基準(省令)及びIEC規格の基礎
第4講 機器別IEC規格要求: IT機器(IEC 60950)
第5講 機器別IEC規格要求: AV・IT・CT機器(IEC 62368-1)
第6講 機器別IEC規格要求: 電化機器(IEC 60335)
第7講 低電圧機器の絶縁協調について(JIS C 60664)
樹脂材料の基礎知識と特性評価方法の解説(UL 94,UL 746 等) - NECソリューションイノベータ 株式会社 DEMITASNXセミナー事務局
・入門編:EMCノイズ発生メカニズムとDEMITASNXのご紹介 (2023年12月19日 オンライン) - サイバネットシステム 株式会社 セミナー・イベント
・プリント基板 EMC・ノイズ解析 紹介セミナー (2023年12月12日 オンライン) - ローム 株式会社 セミナー情報
・始めよう! DC-DCコンバータにおけるEMC対策(前編)(2024年1月19日 オンライン) - 株式会社 チップワンストップ
・インダストリアルウェビナー2023 (2023年12月12日~13日 オンライン)
ウルト・エレクトロニクス・ジャパン 株式会社 受動部品を使ったノイズ対策 (2023年12月12日 オンライン)
Littelfuse ジャパン 合同会社 限流ヒューズとは (2023年12月13日 オンライン) ほか - 菊水電子工業 株式会社 ウェビナー・展示会・イベント
・はじめての電源高調波測定 ~製品の電源高調波測定をやってくれと言われたあなたへ~ (2023年12月15日 オンライン) - 国立研究開発法人 国立がん研究センター 東病院 NEWS 一覧
・第13回 がん新薬開発合同シンポジウム + 第7回 医療機器開発シンポジウム
(2023年12月15日 現地+オンライン) - 三重県 薬務課トップページ ライフイノベーション
・第3回ヘルスケア分野への進出・事業拡大に係る県内企業セミナー
及び交流会・相談会 (2023年12月14日 三重県庁講堂) 開催案内 - 総務省 電波利用 ホームページ 医療機関における安心・安全な電波利用説明会の開催情報
・医療機関において安心・安全に電波を利用するための説明会 (2023年6月26日~12月22日 オンデマンド)
別紙「開催案内」 申込み用URL
※ 講演資料等
・医療機関での電波利用の基礎知識
・電波利用に伴うトラブルの実例と対策 ~医用テレメータ編~
・医療分野におけるIoT活用事例のご紹介
※ 関係資料
・「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改定版)」等の公表
・一般社団法人 日本建築学会 書籍・資料等 環境基準
【有料】医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン・同解説 -医用テレメータ編-
・医療現場で安心・安全に電波(医療機器)を利用するための説明会
(2023年12月7日 セントラルホテル佐世保+オンライン) 開催案内
・医療分野における電波の安全性に関する説明会 (2024年2月17日 愛知県名古屋市) - 厚生労働省 医療系ベンチャー・トータルサポート事業「MEDISO」
MEDISO 医療系ベンチャー・トータルサポートオフィス お知らせ / MEDISO YouTube チャンネル
・MEDISO セミナー「医療機器の開発プロセス ~入門編~」(オンデマンド)【重要】
・MEDISO セミナーシリーズ ~医療系ベンチャーの壁を超える~
vol.01 キックオフイベント (アーカイブ配信)
vol.02 規制編 プログラム医療機器に関する規制動向の最新を知る (アーカイブ配信)
vol.03 知財編 医療系ベンチャーが先ず理解すべき知財戦略を知る (アーカイブ配信)
vol.04 規制編 医療機器ベンチャーが先ず理解すべき薬事規制を知る (アーカイブ配信)【重要】
vol.05 規制編 先駆者から学ぶ、再生医療等製品開発の最前線 (アーカイブ配信)
vol.06 規制編 医療系ベンチャーが通る道、PMDA相談の進め方 (アーカイブ配信)
vol.07 交流編 先輩起業家から学ぶ、医療系ベンチャー起業の心得 (アーカイブ配信)
vol.08 規制編 医療機器ベンチャーが理解すべき米国上市プロセス (2023年12月7日 オンライン) - 株式会社 UL Japan
・全6回 入門シリーズセミナー: 医療機器の安全規格
第1回 医療機器の規制対応入門 (オンデマンド)【重要】
第2回 EMC試験(IEC 60601-1-2)(オンデマンド)
第3回 サイバーセキュリティ(IEC 81001-5-1)(オンデマンド)
第4回 電気安全試験(IEC 60601-1)(オンデマンド)
第5回 生物学的安全性評価(ISO 10993-1)(オンデマンド)
第6回 医療機器の呼吸ガス経路における生体適合性評価(ISO 18562)(オンデマンド)
・車載機器のEMC評価概要 (オンデマンド)【重要】
・ECE Regulation 10 について(基礎編)(オンデマンド)【重要】 - 菊水電子工業 株式会社 Webinar
・車載EMCソリューション EV/PHVのEMC評価 / ISO 7637-2, -3, -4 最新規格情報 (オンデマンド)
・車載用アプリケーション技術(第一回) 車載ECUの入力部保護に使用するデバイスとは (オンデマンド) - 東芝デバイス&ストレージ 株式会社 e-ラーニング / Webセミナー
・TVSダイオード(ESD保護用ダイオード)の基礎 (オンデマンド) - 株式会社 チップワンストップ 過去実施したウェビナー
・アナログTechウェビナー2021 (オンデマンド)
Littelfuse ジャパン 合同会社 サージ保護/静電気保護用途TVSダイオードの基礎と製品ラインナップの紹介 ほか
・パワエレ/アナログTechウェビナー2023 (オンデマンド)
TDKラムダ 株式会社 EMC対策基礎セミナー ~ノイズフィルタの基礎と対策事例~ ほか - アンシス・ジャパン 株式会社 リソースセンター
・電磁場現象について ~Maxwell方程式を理解する~ (オンデマンド)【わかりやすい】 - キーサイト・テクノロジー 株式会社 イベント 日本 オンデマンドウェブセミナー
・データセンター ・自動車 + エネルギー ・デジタル測定 ・測定の基礎 ほか - ローデ・シュワルツ・ジャパン 株式会社 ウェビナー・アーカイブ
・やさしいEMCの基礎 (オンデマンド)
・高周波測定の基礎 (オンデマンド)
・オシロスコープの基礎 (オンデマンド)
・スペクトラム・アナライザの基礎 (オンデマンド)
・ネットワーク・アナライザの基礎 (オンデマンド)
・信号発生器の基礎 (オンデマンド) ほか - 株式会社 テクトロニクス&フルーク イベント
・初心者向け オシロスコープ入門 前編/後編 (オンデマンド)
- 一般社団法人 電子情報通信学会 論文誌 B(通信)
・EMC計測技術論文小特集(1996年 Vol.J79-B2 No.11 pp.717~971)
・携帯電話のEMC解説論文小特集(2001年 Vol.J84-B No.1 pp.1~28)
・最新のEMC技術論文特集(2003年 Vol.J86-B No.7 pp.1049~1267)
・広帯域化するEMC技術論文特集(2007年 Vol.J90-B No.11 pp.1069~1219)
・多様化する電磁環境におけるEMC対策設計・評価技術論文特集(2013年 Vol.J96-B No.4 pp.377~475)
・安全安心な社会基盤の発展に不可欠なEMC技術論文特集(2016年 Vol.J99-B No.3 pp.105~192)
・IoT時代の電磁環境を支えるEMC技術論文特集(2017年 Vol.J100-B No.3 pp.125~213)
・Eシステムを支えるEMC技術論文特集(2018年 Vol.J101-B No.3 pp.194~219)
・EMC設計・対策に貢献するシミュレーション・評価技術論文特集(2019年 Vol.J102-B No.3 pp.166~283)
・電磁波を効率的に制御する最新のEMC技術論文特集(2021年 Vol.J104-B No.6 pp.417~510)
・高機能・多様化するシステムのEMC課題と対策技術論文特集(2022年 Vol.J105-B No.8 pp.567~646)
・持続可能で強靭な社会に必要とされるEMC技術論文特集(2023年 Vol.J106-B No.8 pp.438~572) - 一般社団法人 電子情報通信学会 知識ベース 知識の森
・S4群 宇宙・環境・社会 1編 電波環境 2編 電磁環境
・4群 モバイル・無線 2編 アンテナ・伝搬
・12群 電子情報通信基礎 4編 力学・電磁気学 - 一般社団法人 エレクトロニクス実装学会 学会誌
・EMC基礎講座 (2001年 4巻 1号 ~ 2004年 7巻 4号 連載)
第1回【重要】 第2回 第2回 訂正 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回
・シグナル・インテグリティ講座 (2018年 21巻 3号 ~ 2019年 22巻 4号 連載)
第1回【重要】 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回
・特集 高速化・高周波化対応とEMC(回路実装学会誌 1997年 12巻 5号 pp.289~368)
・特集 EMIシミュレーションとEMC設計(1999年 2巻 7号 pp.507~534)
・特集 プリント配線板のパワーインテグリティ(2009年 12巻 3号 pp.169~207)
・特集 電子機器の最新EMC技術(2011年 14巻 4号 pp.247~286)
・特集 高品質な信号伝送と電子機器の安定動作を実現するEMC技術(2013年 16巻 3号 pp.175~202)
・特集 電磁特性技術の最新技術動向(2015年 18巻 5号 pp.309~379)
・特集 21世紀のシステム設計(2018年 21巻 5号 pp.353~468)
・特集 IoT時代を支える最新の電磁特性技術(2018年 21巻 7号 pp.625~661)
・特集 CASEを支えるECU・信頼性・EMC設計技術(2020年 23巻 3号 pp.203~229)
・特集 電磁特性技術の最新動向(2022年 25巻 4号 pp.289~320)
・特集 システム設計の動向と基盤技術(2022年 25巻 5号 pp.369~498)
・特集 エレクトロニクス実装に関するシミュレーション技術(2022年 25巻 6号 pp.513~613) - 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 通信システム 平野研究室
・教育資料 電磁界理論 (電磁界理論の基礎、電磁波アニメーション ほか)【わかりやすい】 - 総務省 電波利用 ホームページ 電波の安全性に関する取り組み
・周知・情報
・電波の安全基準及び制度
・電波の安全性に関する研究
・生体電磁環境に関する研究会 - 厚生労働省 医療系ベンチャー・トータルサポート事業「MEDISO」
MEDISO 医療系ベンチャー・トータルサポートオフィス 資料庫(アーカイブス)
・医療系ベンチャー支援ガイドブック(2023年5月版)【重要】 - 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 医工連携イノベーション推進事業
MEDIC 医療機器開発支援ネットワーク ポータルサイト 資料庫(アーカイブ)
・医療機器開発支援ハンドブック(令和5年10月版)【重要】
・医療機器開発ケーススタディー【重要】
・医工連携による医療機器事業化ガイドブック(2020年3月)【重要】 - 経済産業省 ヘルスケア産業
・医療機器等の開発・実用化促進のためのガイドライン【重要】 - 中部経済産業局 ヘルスケア産業 Link Chubu つながるヘルスケアネットワーク
・東海北陸地域における医療機器・ヘルスケア製品 事業化事例集
・中部地域の支援体制(支援機関施策マップ、年間イベントカレンダー、支援機関・自治体一覧) - 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE) 認定センター(IAJapan)
・これからの日本の適合性評価制度のあり方を考える調査・検討報告書(適合性評価ガイドブック 2023) - 駐日欧州連合代表部 公式ウェブマガジン(EU MAG)
・電気機器などで見かける「CEマーク」とは?(EU MAG Vol.34 2014年11月号)【規制当局 解説】 - 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
・貿易・投資相談Q&A CEマーキングの概要:EU
・EU 輸入管理その他 CEマーク 詳細
・自己宣言のためのCEマーキング適合対策実務ガイドブック(2018年3月)
・欧州医療機器規則 Medical Device Regulation(MDR)概要(2018年3月) - 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)
・海外の法規制に関する解説テキスト【わかりやすい】
・海外の法規制に関するよくある質問(FAQ)
・海外法規制に関するトピックス - 一般財団法人 日本品質保証機構(JQA) 電気製品・医療機器・車載機器の認証・試験
・車載機器EMC試験 お役立ち資料ダウンロード - 一般財団法人 電気安全環境研究所(JET)
・JET NEWS
・セミナーの過去開催状況 - 一般財団法人 VCCI 協会 VCCI だより 徳田正満先生 連載記事【おすすめ】
・連載 第11回 CISPR が作成するEMC基本規格(VCCI だより No.127 pp.13~15 2018年1月)
・連載 第12回 CISPR が作成するEMC製品群規格(VCCI だより No.128 pp.9~13 2018年4月)
・連載 第17回 TC77 が作成する IEC 61000-4(試験及び測定技術)シリーズのEMC規格
(VCCI だより No.133 pp.10~14 2019年7月)
・連載 第20回 CISPR と IEC/TC69 で作成されている自動車関連のEMC規格
(VCCI だより No.136 pp.11~13 2020年4月)
・連載 第21回 ISO/TC22 で作成されている自動車関連のイミュニティ規格
(VCCI だより No.137 pp.10~15 2020年7月)
・連載 第22回 自動車のEMC規制に関する国際的法規 R10(VCCI だより No.138 pp.10~12 2020年10月) - 一般財団法人 VCCI 協会 教育研修
・EMC技術者教育用 電磁界アニメーション【わかりやすい】 - 一般社団法人 KEC関西電子工業振興センター
・KECニュースレターEMC【おすすめ】
・KEC情報誌
・出版物
・試験事業部 よもやま話
・2023年度 第2回 EMC設計技術者資格試験 参考図書【おすすめ図書】
・2023年度 iNARTE-EMC資格試験 参考図書【おすすめ図書】 - 株式会社 UL Japan
・基礎から学べるEMC【わかりやすい】
・欧州整合規格(EMC指令・低電圧指令・医療機器規則 ほか)
・英国整合規格(UK EMC規則・UK LV規則 ほか) - 株式会社 e・オータマ エンジニアのためのEMC情報サイト
・EMC規格解説ほか資料集【わかりやすい】
・Interference Technology 日本版 - ビューローベリタスジャパン 株式会社 BV MAGAZINE
・自動車部品輸出時の留意点 ~「Eマーク」とは ~(BV MAGAZINE 2020年8月7日)
・車載機器のEMC(BV MAGAZINE 2021年4月12日)
・車載機器のEMC ~EMC規格~(BV MAGAZINE 2021年6月10日)
・車載機器のEMC ~エミッション測定~(BV MAGAZINE 2021年8月6日)
・車載機器のEMC ~イミュニティ試験~(BV MAGAZINE 2021年10月11日)
・車載機器のEMC ~EMC障害事例~(BV MAGAZINE 2021年12月10日)
・車載機器のEMC ~今後のEMC動向~(BV MAGAZINE 2022年4月11日)
・車載機器のEMC ~テストプラン作成のポイント~(BV MAGAZINE 2023年10月3日)【重要】 - 有限会社 ソネット技研 2022年までに書かれたpdf文書のリスト 高周波の基礎
・波長による高周波の分類とそれぞれの性質 高周波に取り組む前に知っておくべき概念【重要】
・ゼロからはじめる電磁界シミュレーション 高周波回路の動作を理解する4つのステップ【重要】 動画
・高周波回路の動作を理解する4つのステップ - 倉西技術士事務所
・技術資料 EMCとは EMC・回路関係の公式集・数表【わかりやすい】