みえのおさかな別情報
ブリ(スズキ目アジ科ブリ属)
概要
熊野灘沿岸をはじめとする西日本では春がシーズンで、産卵をひかえた体は脂もほどよくのって、県内で捕れた魚は鮮度抜群でとても美味です。
また、成長にともない呼び名が変化する出世魚として有名な魚で、三重では、1歳魚でイナダ、2歳魚でワラサ、3歳魚でブリと呼び名を変えます。
漁 期:2月~4月(天然)、通年(養殖)
主な漁法:定置網、養殖
主要産地:志摩市、南伊勢町、大紀町、尾鷲市
主な料理方法:刺身、照り焼き、ブリ大根、塩焼き
※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源・経営課)より
統計(天然)
近年の県内での漁獲量と漁獲金額
ぶり類 |
漁獲量(㌧) |
漁獲金額(百万円) |
||||||||
年 |
全国 |
三重県 |
順位 |
全国 |
三重県 |
順位 |
||||
平成24年 |
101842 |
3106 |
11 |
24392 |
624 |
12 |
||||
平成25年 |
117175 |
2436 |
13 | 27324 | 485 | 18 | ||||
平成26年 |
125223 | 3013 | 11 | 33971 | 651 | 15 | ||||
平成27年 |
123188 | 3885 | 9 | 34367 | 1030 | 11 | ||||
平成28年 |
106756 | 3763 | 9 | 29899 | 1080 | 8 | ||||
平成29年 |
117761 | 7917 | 5 | 31185 | 2068 | 5 |
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より
県内での漁獲量の推移
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より
統計(養殖)
近年の県内での養殖生産量と生産金額
ぶり類 |
生産量(㌧) |
漁獲金額(百万円) |
||||||||
年 |
全国 |
三重県 |
順位 |
全国 |
三重県 |
順位 |
||||
平成24年 |
115634 |
957 |
11 |
107122 |
568 |
8 |
||||
平成25年 |
107059 |
1357 |
10 | 111500 | 958 | 8 | ||||
平成26年 |
94419 | 1360 | 10 | 119347 | 1240 | 8 | ||||
平成27年 |
102400 | 1849 | 10 | 120112 | ― | ― | ||||
平成28年 |
103124 | 2626 | 10 | 117741 | × | ― | ||||
平成29年 |
98266 | 2343 | 10 | 119239 | 2038 | 10 |
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より
県内での養殖生産量の推移
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より
食べ方
主な用途:刺身、塩焼き、干物
さらに詳しく