みえのおさかな別情報
イサキ(硬骨魚綱スズキ目イサキ科)
概要
イサキは沿岸の岩礁地帯付近を群をなして回遊し、主に定置網や一本釣で漁獲されます。三重県の沿岸では主に鳥羽以南、特に志摩~東紀州地域で多く漁獲されています。旬は産卵前の初夏で、白い身はクセもなく旨味と適度な歯ごたえがあり、文句なしにおいしい魚です。
漁 期:4月~11月
主な漁法:定置網、一本釣り、まき網
主要産地:鳥羽市、志摩市、南伊勢町、紀北町、尾鷲市
※みえのおさかなパンフレット(三重県水産資源・経営課)より
統計(天然)
近年の県内漁獲量と生産額
いさき |
漁獲量(㌧) |
漁獲金額(百万円) |
||||||||
年 |
全国 |
三重県 |
順位 |
全国 |
三重県 |
順位 |
||||
平成23年 |
4323 | 472 | 2 | 3314 | 246 | 3 | ||||
平成24年 |
4184 | 471 | 3 | 3164 | 253 | 4 | ||||
平成25年 |
4496 | 455 | 2 | 3521 | 267 | 4 | ||||
平成26年 | 3736 | 346 | 2 | 2906 | 218 | 3 | ||||
平成27年 | 4149 | 281 | 4 | 3261 | 233 | 3 | ||||
平成28年 | 3938 | 354 | 3 | 3050 | 263 | 3 | ||||
平成29年 | 3796 | 233 | 4 | 2795 | 180 | 4 |
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省HP)より
県内生産量の推移
※漁業・養殖業生産統計年報(農林水産省)、三重県漁業地区別統計表(東海農政局)より
食べ方
主な料理方法:刺身、塩焼き、煮付け
イサキの骨は「鍛冶屋殺し」(包丁を傷めるので)の異名を持つほど硬く鋭いので、調理や食べるときには注意が必要です。どのような料理にしてもおいしく頂くことができ、塩焼き、煮付などが一般的です。もし、鮮度のよい大きなイサキが手に入ったら、刺身がおすすめです。また、皮と身の間には旨味のぎゅっと詰まった程よい脂があり、ぜひ、皮もいただける「たたき」を作ってみてください。
さらに詳しく