現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 高齢者福祉・介護保険 >
  5. 認知症 >
  6.  認知症ピアサポート活動支援事業「認知症本人交流・相談会」について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 長寿介護課  >
  4.  地域包括ケア推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年09月18日

認知症ピアサポート活動支援事業「認知症本人交流・相談会」について

 三重県では、令和元年度より、公益社団法人認知症の人と家族の会三重県支部に委託して、「認知症ピアサポート活動支援事業」を実施してきました。
 認知症と診断をうけたのちに、心配な気持ちを抱えながらも、医療・介護サービスにつながるまでに、「空白の期間」を過ごすかたが多くいらっしゃいます。ピア=仲間となり、同じ思いをわかちあい、日頃の過ごし方や工夫、やりたいことなどを話す場所が求められています。

令和7年度三重県認知症ピアサポート活動支援事業において、「認知症本人交流・相談会」を開催します。
~本人ミーティング・ピアサポート活動について~

 ご本人同士で、どうしていいかわからない気持ちや不安な気持ち、仕事について、今後について、何をしたらいいか等を話してみて下さい。付き添いの家族や友人等も、同じ立場で話をする場を設けます。ご相談ください。一緒に話したり、活動する場も紹介します。

 

令和7年度

・第1回: 第1回の開催案内チラシはこちら
 日 時:令和7年11月2日(日)13時00分~15時00分(受付12:30~)
 会 場:三重県松阪庁舎 松阪市高町138
     第1部:6階大会議室
     第2部:6階大会議室及び3階33、34会議室
 対 象:第1部はどなたでも参加できます。
     第2部は認知症と診断を受けたご本人とご家族等 未受診で認知症かもしれないと不安な方やご家
     族、友人等が相談交流する時間です。
     医療や福祉、介護の専門職の方も参加可能ですが、お部屋の振り分けやお席は指定させていだく場合
     があります。
 プログラム:第1部 13:00~13:50 講演
       丹野智文さん(厚生労働省任命の認知症希望大使、みやぎ認知症応援大使)
       丹野智文さんと三重県認知症希望大使 髙井勝男さんの対談
       第2部 14:00~15:00
       本人交流会(進行:丹野智文さん 髙井勝男さん)
       家族等交流会(個別相談可)
        本人、家族等各10名程度 ご本人とご家族だけで参加する時間です。

●第2回および第3回の開催チラシは、今後掲載いたします。
 プログラムの詳細等は、チラシにてご確認ください。
 第2回および第3回においても、三重県認知症希望大使の出席を予定しています。

・第2回:
日 時:令和7年12月7日(日)13時00分~15時00分(受付12:30~)
会 場:三重県伊賀庁舎 伊賀市四十九町2802中会議室 第6会議室
対 象:認知症と診断を受けたご本人とご家族等 未受診で認知症かもしれないと不安な方やご家族、友人等が相談交流します。医療や福祉、介護の専門職の方も参加可能です。
 
・第3回:
日 時:令和8年2月6日(金)13時00分~15時00分(受付12:30~)
会 場:亀山市総合保健福祉センターあいあい 亀山市羽若町545番地
2階 会議室
対 象:認知症と診断を受けたご本人とご家族等 未受診で認知症かもしれないと不安な方やご家族、友人等が相談交流します。医療や福祉、介護の専門職の方も参加可能です。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 長寿介護課 地域包括ケア推進班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-3327 
ファクス番号:059-224-2919 
メールアドレス:chojus@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000303846