三重のサステナブル経営アワード
トピックス
1 令和7年度の応募案内
1-1 応募資格
三重県中小企業・小規模企業振興条例第2条に定める「中小企業・小規模企業」及びそれに準じる規模で事業活動を行う法人・団体であり、3決算期以上事業が継続している、三重県内に主たる事務所又は事業所を有するもの1-2 選考方法・日程
県において書面予備審査を実施したのち、外部有識者・専門家等による審査委員会が書類審査、プレゼンテーション審査、現地訪問審査を実施します。その結果を踏まえ、審査委員会が表彰候補企業を選定し、県が表彰企業を決定します。表彰企業候補は5者程度となります。選考スケジュール(予定)
1次審査(書面審査) 令和7年8月上旬2次審査(プレゼンテーション審査) 令和7年10月9日(木)
3次審査(現地訪問) 令和7年10月中旬~11月下旬
選考会議・表彰企業の報道発表 令和7年12月頃
表彰式 令和8年2月中旬
※上記日程や手続き等に変更が生じる場合がありますのでご了承下さい。
1-3 応募方法
応募受付期間
令和7年5月9日(金)から令和7年7月25日(金)17時まで※原則、電子申請でのご応募をお願いいたします。
- 郵送、電子申請の場合は期間内に必着
- 持ち込みの場合は、期間内の土日祝日を除く平日の9時から17時までにお越しください。
応募書類の提出
応募にあたっては、応募要項等をご確認いただき、ご応募をお願いいたします。① 応募用紙 【1部】
下記より、様式をダウンロードください。応募用紙中「11経営状況に関する指標」は、エクセルでのご提出も可能です。
② 直近3期分の決算書類 【各1部】
下記書類をご提出ください。- 損益計算書
- 貸借対照表
- 販売費及び一般管理費
- 製造原価報告書(製造業等で作成している場合)
③ 会社案内(パンフレット等、会社の概要が分かるもの)、その他補足資料 【各3部】
応募書類の提出先及びお問い合わせ先
〒514-8570 三重県津市広明町13番地 県庁8階三重県 雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課
中小企業・サービス産業振興班 担当:安藤、柴原
TEL:059-224-2534 E-mail:chusho@pref.mie.lg.jp
電子申請は「三重県電子申請システム」よりお申し込みください。
2 三重のサステナブル経営アワードとは
2-1 事業概要
三重のサステナブル経営アワードは、「三重県中小企業・小規模企業振興条例」(平成26年4月施行)に基づき令和4年度より創設された表彰制度です。本県の経済をけん引し、地域社会の持続的な形成及び維持に寄与している重要な存在である中小企業・小規模企業のうち、下記4つの取組により、自社の付加価値の向上と経営基盤改善を推進し、他の県内企業の模範となる持続可能性の高い企業を表彰します。表彰によりその取組を奨励するとともに、優れた取組を行う中小企業・小規模企業を広く周知し、当該企業の裾野を拡大することを目的とします。
4つの取組

2-2 シンボルマークについて
三重県立飯野高等学校応用デザイン科、三重県立松阪工業高等学校繊維デザイン科の皆様にご協力いただき、アワードのシンボルマークを作成しました。
表彰企業は、名刺や自社パンフレット、ホームページ等でお使いいただくことができます。
シンボルマークのコンセプト
アワードの4つの取組をイメージした4つの山が組み合わさってひとつになる過程を、サステナブルの頭文字である「S」の形で表現しています。3 これまでの表彰企業
3-1 令和6年度表彰企業

〇尾鷲物産株式会社
〇下津醤油株式会社
〇株式会社ナベル
〇株式会社光機械製作所
〇株式会社マツザキ
〇株式会社四日市事務機センター
(五十音順)
令和6年度の詳細はこちら
3-2 令和5年度表彰企業
(五十音順)令和5年度の詳細はこちら
3-3 令和4年度表彰企業
(五十音順)令和4年度の詳細はこちら
4 表彰のメリット
○表彰企業の取組を広くPRし、周知を行います。
・県ホームページ、SNS、各種媒体、各種イベント等での情報発信
☆「三重のサステナブル経営アワード」公式X(旧Twitter)
・表彰企業紹介パンフレットの作成
・県内高等教育機関等でのPRの機会の提供 など
メディアへの出演(テレビ取材の様子)
大学での講義登壇
○県融資制度の融資対象になります。
・経営向上サポート資金