現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7. 部局別により検索 >
  8.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 令和07年2月
  • 電子メール
  • まちづくり
  • 地域連携・交通部 交通政策課
  • ▼関西本線の活性化について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県の鉄道活性化に関する取組に興味を持ち、応援しております。
     先日、JR関西本線の名古屋~伊賀上野間の直通運転の実証実験が始まったと知り、大変すばらしい取組だと感じ、このような取組が成功し、地域活性化につながることを心より願っています。
     そこで提案ですが、鉄道の利用促進と並行して、例えば観光地や主要駅周辺の駐車場を整備することや、駅と周辺施設を結ぶシャトルバスを運行すれば、地域の交通網が更に利便性を増し、鉄道利用の促進につながるのではないでしょうか。

    ●地域連携・交通部 交通政策課
    <県の考え方・取組・方針>
     日頃は、県の交通行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
     三重県・亀山市・伊賀市・西日本旅客鉄道株式会社で構成される、「関西本線活性化利用促進三重県会議」では、関西本線の亀山駅~加茂駅区間の活性化・利用促進を目的に、「地域内の日常の移動需要の確保」と「地域外からの観光需要の取り込み」に向けた取組を進めているところです。
     ご指摘のとおり、鉄道を利用する観光客や通勤者等の利便性を向上させることは重要と認識しています。
     このことから、三重県では今年度に「三重県関西本線活性化利用促進事業費補助金」を創設し、利便性向上をはじめとした沿線市等が行う沿線活性化利用促進の取組を支援しており、今年度は伊賀市が行う「最寄り駅⇔工場集積地、学校を結ぶバスの実証運行」に補助をさせていただきました。
     引き続き、関西本線の活性化に向けて、国や沿線市、交通事業者等と連携を図りながら取組を進めてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】交通・暮らしの基盤
    【施策】公共交通の確保・充実
    【事業】地域の輸送資源の総動員による持続可能な移動手段の確保

  • 令和07年1月
  • 電子メール
  • まちづくり
  • 地域連携・交通部 交通政策課
  • ▼「名古屋-伊賀上野間」実証列車について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     実証列車の運行が発表されたところですが、この実証実験で実証されることは何でしょうか。
     関西本線では過去に直通列車が走っていたことがあり、「直通列車が走れること」を実証する必要はないように思われますので、実証したいことをもっと明確にする必要があるのではないでしょうか。
     また、昨今、鉄道沿線で撮影者と地域住民の間でトラブルになる話もよく耳にしますが、沿線の警備等の安全対策は大丈夫なのでしょうか。

    ●地域連携・交通部 交通政策課
    <県の考え方・取組・方針>
     日頃は、県の交通行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
     令和7年2月16日(日)、2月22日(土)に運行する「名古屋-伊賀上野間」実証列車は沿線地域外からの休日の観光目的の潜在需要の取り込みについて検証を行うことを目的としています。そのため、ガイドが案内する関宿観光プランや伊賀牛グルメ満喫プラン等、現地の観光資源を楽しんでいただける商品を造成したところです。
     また、本実証列車が安全に運行されるよう、運行主体であるJR西日本等と県が緊密に連絡をとりながら準備を進めているところです。
     引き続き、関西本線の活性化に向けて、国や沿線市、交通事業者等との連携を図りながら取組を進めてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】交通・暮らしの基盤
    【施策】公共交通の確保・充実
    【事業】地域の輸送資源の総動員による持続可能な移動手段の確保

  • 令和06年8月
  • 電子メール
  • まちづくり
  • 地域連携・交通部 交通政策課
  • ▼交通施策について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     今秋に、現在は乗り換えが必要な奈良名古屋間について、直通列車の実証運行をすると以前ニュースリリースがあったようですが、概要の発表はまだでしょうか。
     試乗したいので早めに概要の発表をしていただきたいです。
     奈良名古屋間で乗り換えがなくなれば非常にスムーズになり、三重県の利用者としても使い勝手のよさが感じられるようになると思うので実現に向けてよろしくお願いします。

    ●地域連携・交通部 交通政策課
    <県の考え方・取組・方針>
     日頃は、県の交通行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
     大都市と沿線地域を結ぶ列車の実証運行の実施にあたっては、JR西日本管内とJR東海管内をまたぐ運行となることから、まずは、鉄道事業者において使用車両の確保や安全管理等の技術的な課題への対応策について検討が進められています。
     なお、運行の時期や頻度、停車駅等については現在調整中であり、安全面や技術面と同時並行で鋭意検討を行っているところです。調整の結果、実証運行が決定しましたら、概要の公表について準備を進めます。
     引き続き、関西本線の活性化に向けて、国や沿線市、交通事業者等との連携を図りながら、実証事業の取組を進めるとともに、結果についてしっかりと検証し、今後の展開につなげてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】交通・暮らしの基盤
    【施策】公共交通の確保・充実
    【事業】地域の輸送資源の総動員による持続可能な移動手段の確保