▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
最近の他県のハラスメント問題について、この問題の根幹には職員が声を上げられない、上げても無駄という閉塞感があるように感じるので、三重県でそのようなことがないよう、県から市町に調査するべきではないでしょうか。
また、セクハラやパワハラ等に関する教育を管理職を中心に再度徹底させることを県から通知する必要があるのではないでしょうか。
他人事ではないと思います。
●地域連携・交通部 市町行財政課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。
地方公共団体における各種ハラスメントの防止については、関係法律及びこれらの法律に基づく各厚生労働省指針に基づき、各種ハラスメントを防止するために雇用管理上の措置を講じなければならないこととされています。
県においては、各種ハラスメント対策に係る国の通知を各市町に送付するとともに、総務省の「地方公共団体における各種ハラスメント対策の取組状況調査」を通じて、各市町の各種ハラスメントの防止に関する指針の策定、管理・監督者を含む職員に対する周知・啓発及び各種ハラスメントに関する相談窓口の設置等の取組に係る実施状況の把握に努めています。
今後も引き続き、市町との会議や勉強会等を通じて各種ハラスメント防止に係る情報を共有していくとともに、各種ハラスメントに対して適切に対応していただくよう助言を行ってまいります。
<三重県総合計画>
【政策】地域づくり
【施策】市町との連携による地域活性化
【事業】市町行財政運営の支援