▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。
※左右にフリックすると表がスライドします。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 | カテゴリ名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
国土交通省が令和4年4月26日から新たな地方版図柄入りナンバープレートの募集を開始しました。県内では、ご当地ナンバーが増えつつありますが、大半が「三重」ナンバーです。県を象徴する図柄を、県民意識の統一やシビックプライド(都市に対する市民の誇り)の醸成を目的として、導入していただきたいです。
●戦略企画部 戦略企画総務課
<県の考え方・取組・方針>
「地方版図柄入りナンバープレート」について、ご意見をいただきありがとうございます。
地方版図柄入りナンバープレートは、地域の風景や観光資源などを図柄とすることにより、地域の魅力を全国に発信することを目的としています。
令和4年4月26日に公表された要綱の中で、地方版図柄入りナンバープレートの更なる普及を図る観点から、地域名表示単位の図柄のほか、都道府県の地理的範囲を単位とした図柄の導入を可能にする等の見直しが行われました。
こうしたことから、本県としましては、まずは市町の意向を確認し、県として統一して図柄導入が可能か検討していきます。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】「みえ県民力ビジョン」の推進
【事業】「みえ県民力ビジョン」の進行管理
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
三重の統計情報みえDataBoxの「統計でみる三重のすがた」に掲載されている総人口などの数を文章にして作文などに使うのは著作権法などの違反になるのでしょうか。
●戦略企画部 統計課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
「統計でみる三重のすがた」につきましては、様々な統計情報をもとに三重県の状況を明らかにするため、都道府県別や市町別の統計データを分かりやすくまとめたもので、県民の皆様に広くご活用いただくことを目的としているものです。
今回、お問い合わせいただきました総人口などの数値データにつきましては、著作物にはあたらないと判断されていますので、文章にして作文などに使うことに関しましては、ご自由に使用いただいて問題ございません。
また、「統計でみる三重のすがた」は、三重県内の各学校に配布しており、三重県の統計に関するホームページ「みえDataBox」にも掲載をしておりますので、引き続きご活用いただければ幸いです。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】広聴広報の充実
【事業】統計情報の効果的な発信と活用の促進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
県庁に用事があり、昼休み時間中に1階の県民ホールに行きましたが、県民ホールの椅子が満席で座れませんでした。座っている人の中には職員と見受けられる人もおり、若い人が多いようにみえました。組織としてきちんと職員を指導してください。
●総務部 管財課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。このたびは職員の行動により、ご不便またご不快な思いをおかけし申し訳ありません。
県民ホールは来庁される方に対し、県政に関する情報を提供することを目的に設置しており、職員の休憩場所ではありません。このことを改めて職員に周知し、適切な運用を図ってまいります。
また、今回のご指摘も踏まえ、県民の皆様に気持ちよく県庁を訪れていただけるよう、職員のモラルやマナーの向上について、引き続き様々な機会をとらえて取り組んでまいります。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】行財政改革の推進による県財政の的確な運営
【事業】最適な資産管理と職場環境づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
本庁職員は来庁者用大駐車場への駐車は禁止のはずですが、職員の車が多く駐車してあり、いつ行っても来庁者は一番奥の方にしか駐車できません。終業時間(17時15分)を過ぎると駐車場から出る職員の車で道路が混雑し、雨の日は駐車場が満車で駐車できないときもあります。来庁者用大駐車場は来庁者だけが駐車できるようにしてください。
●総務部 管財課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
この度は、ご不便をおかけし、誠に申し訳ありません。
県庁大駐車場については、来客専用となっており、地域機関職員による出張時利用を除き、職員の駐車は原則禁止しているところです。
この点について、これまでも、職員への周知を行ってきたところですが、今後この様なことが無いよう改めて職員に対し周知徹底を図ってまいります。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】行財政改革の推進による県財政の的確な運営
【事業】最適な資産管理と職場環境づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
神事で使う大麻の栽培について、県は日本の伝統や文化を守るために努力している農家を支援すべきではありませんか。
●医療保健部 薬務課
<県の考え方・取組・方針>
ご意見ありがとうございます。
神事等において使用する「精麻」については、大麻草の栽培を伴うことから、大麻栽培者免許を取得する必要があり、本県において、大麻取締法等に基づき免許事務を行っています。
免許の審査においては、神事等における大麻栽培の重要性や必要性を考慮した上で、県の審査基準や厚生労働省の助言等を基に、免許の可否を判断しています。
今回いただきましたご意見も参考とさせていただき、今後も引き続き、適正な免許事務に努めますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】暮らしの安全を守る
【施策】医薬品等の安全・安心の確保と動物愛護の推進
【事業】薬物乱用防止対策の推進
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
鳥羽市の山中で太陽光発電施設の建設工事を進める業者が、伐採した大量の樹木を現場に放置していることについて、土砂崩れの可能性があり、安全面で不備があると思います。知事から工事業者に工事の中止を命令できませんか。
●農林水産部 治山林道課
<県の考え方・取組・方針>
お問い合わせの建設工事については、事業者から申請のあった開発行為の計画内容を審査し、森林法第10条の2第2項により許可しており、許可の際に附した条件に基づき、伐採木等の流出防止に関する指導を行っています。
現在、事業者は、伐採木を現場外へ搬出するまでの間の流出防止を図るため、伐採木を工事現場内の安全な場所に集積する作業を行っており、県が現地確認を行ったところ、安全面での不備は確認されませんでした。
今後、梅雨など雨の多い時期を迎えるにあたって、定期的に現地の状況確認を行うとともに、引き続き、事業者に対する伐採木等の流出防止に関する指導を徹底してまいります。
<三重県総合計画>
【政策】持続可能なもうかる農林水産業
【施策】林業の振興と森林づくり
【事業】森林の適正な管理と公益的な機能の発揮
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
熊は人を襲ったり作物を荒らしたりするのに、なぜ捕獲した熊を放獣するのですか。
私は熊野古道を歩きますが、夕方や夜間に歩くと動物が出没するかもしれないと思い、とても不安です。観光地なのですから人が野生動物に遭わないように何か対策をしてほしいです。
●農林水産部 獣害対策課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。熊野古道が位置する紀伊半島南部に生息するツキノワグマは、環境省の「レッドリスト2020」において、絶滅のおそれのある地域個体群に選定されるとともに、「三重県自然環境保全条例」においても、三重県指定希少野生動植物種に指定し、保護の対象としています。
三重県では、ツキノワグマが出没した場合や、誤捕獲した場合の放獣を含めた適切な対応を徹底するため策定した「三重県ツキノワグマ出没等対応マニュアル」に基づき対応することとしています。
一般的にツキノワグマは、人との接触を避けて生活しているため、鈴やラジオなどの音の出るものや、大声で会話するなど、 人の存在をクマに教える配慮をすることで、ツキノワグマとの遭遇を回避できる可能性が高くなります。ツキノワグマの生態について、ご理解いただき、熊野古道など山に入られる場合には十分注意していただきますよう、お願いいたします。(獣害対策課・みどり共生推進課で同じ回答になります)
<三重県総合計画>
【政策】暮らしの安全を守る
【施策】獣害対策の推進
【事業】その他
●農林水産部 みどり共生推進課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。熊野古道が位置する紀伊半島南部に生息するツキノワグマは、環境省の「レッドリスト2020」において、絶滅のおそれのある地域個体群に選定されるとともに、「三重県自然環境保全条例」においても、三重県指定希少野生動植物種に指定し、保護の対象としています。
三重県では、ツキノワグマが出没した場合や、誤捕獲した場合の放獣を含めた適切な対応を徹底するため策定した「三重県ツキノワグマ出没等対応マニュアル」に基づき対応することとしています。
一般的にツキノワグマは、人との接触を避けて生活しているため、鈴やラジオなどの音の出るものや、大声で会話するなど、 人の存在をクマに教える配慮をすることで、ツキノワグマとの遭遇を回避できる可能性が高くなります。ツキノワグマの生態について、ご理解いただき、熊野古道など山に入られる場合には十分注意していただきますよう、お願いいたします。(獣害対策課・みどり共生推進課で同じ回答になります)
<三重県総合計画>
【政策】環境を守る
【施策】豊かな自然環境の保全と活用
【事業】貴重な生態系と生物多様性の保全
●地域連携部 東紀州振興課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、ご意見をいただきまして、ありがとうございます。
東紀州振興課では、運営する「熊野古道伊勢路」サイトで、熊野古道を歩く際の注意事項として熊よけ用の鈴の携帯などについて掲載しており、また熊の目撃情報が入った場合は同サイトに掲載するようにさせていただいています。
上記などをご参考に、熊野古道歩きをお楽しみいただければと思います。
<三重県総合計画>
【政策】地域の活力の向上
【施策】東紀州地域の活性化
【事業】地域資源を生かした観光地域づくり
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
用水路や川などにジャンボタニシが多数います。人がジャンボタニシに触ると危害が及ぶと聞きました。(1)人にどんな危害がありますか。(2)広報などで人に危害が及ぶと知らせるべきではないですか。(3)外来種のジャンボタニシが日本に持ち込まれたのはなぜですか。
●農林水産部 農産物安全・流通課
<県の考え方・取組・方針>
(回答1)スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)には、寄生虫(広東住血線虫)がいる場合があります(農林水産省資料)。寄生虫がいる貝に触れて寄生虫が体内に入り感染した場合は、発熱、頭痛、嘔吐などの症状が出るとされています(農研機構資料)。また、農林水産省資料によると、濃いピンク色でよく目立つ卵塊には、PV2という神経毒があるとの記載があります。
(回答2)スクミリンゴガイの情報については、県HP「食の安全・安心ひろば(https://www.pref.mie.lg.jp/SHOKUA/HP/index.htm)」に掲載させていただいたところです。また、消費者の皆さんが集まる機会において周知を図るなどの取組についても検討していきたいと考えています。
(回答3)スクミリンゴガイは、1981年に食用目的で台湾から初めて輸入され、水田周辺で養殖が始められました。その後、養殖業者の廃業等によって放置されたことにより、農業用水路や水田で野生化したとの報告があります(農林水産省資料)。
【参照】
農林水産省資料)農林水産省消費・安全局植物防疫課「スクミリンゴガイ防除対策マニュアル(移植水稲)」
(https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/siryou2/sukumi/sukumi.html)
農研機構資料)農研機構 九州沖縄農業研究センターHP
(https://www.naro.go.jp/laboratory/karc/applesnail/other/025017.html)
<三重県総合計画>
【政策】持続可能なもうかる農林水産業
【施策】農業の振興
【事業】持続可能なもうかる農業の実現
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
現在就職活動をしている人や社会人として働いている人が、いつでもどこでも受講できるビジネスマナー研修やビジネスセミナーがもっと充実すると良いと思います。三重県発信でこのような研修制度を充実させてほしいです。
●雇用経済部 雇用対策課
<県の考え方・取組・方針>
このたびは、さわやか提案箱へご提案をいただきありがとうございます。
三重県では、津駅隣接のアスト津3階にある「おしごと広場みえ」において就職活動中の方に対して一人ひとりの実情に応じて総合的な就労支援を行っています。
広報が不十分なところもございますが、ビジネスマナー研修につきましても「おしごと広場みえ」で新社会人の方や、就職活動中の方を対象に実施しており、今年度につきましても実施する予定です。現在、日程を調整しているところで、開催日程が決まり次第、「おしごと広場みえ」ホームページへ掲載いたしますので、ご友人にご紹介いただけると幸いです。
このほか「おしごと広場みえ」では、キャリアコンサルティング、模擬面接、エントリーシートの添削指導、各種セミナー、合同企業説明会なども実施しています。直接ご訪問いただくほか、Zoomなどのオンライン、電話、電子メールなどでも対応可能なサービスもございますので、是非、ご友人に就職活動の一助としてご紹介いただけると幸いです。
おしごと広場みえ
津市羽所町700 アスト津 3階
平日 9:00~18:00
TEL 059-222-3309
土曜日(第1・第3土曜日) 11:00~17:00
TEL 059-222-3309
おしごと広場みえ URL
https://www.oshigoto-mie.jp/
<三重県総合計画>
【政策】多様な人材が活躍できる雇用の推進
【施策】次代を担う若者の県内定着に向けた就労支援
【事業】若者等の雇用支援
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
5月5日の新聞で、海岸に流れ着いた流木のために、ウミガメが産卵できないという記事を見ました。ウミガメが産卵にくる自然豊かな三重県でいてほしいので、ウミガメの産卵期までに流木の撤去をお願いします。
●県土整備部 津建設事務所事業推進室
<県の考え方・取組・方針>
ご意見いただきありがとうございます。
当事務所が管理する海岸については、漂着物が海岸保全施設の機能を阻害し、防災上の懸念が生じる場合や海岸利用者に事故の危険が及ぶ可能性がある場合において撤去作業を行っており、それ以外の漂着物撤去についてはボランティアにもご助力いただき対応している状況です。
今後も適正な海岸管理に努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<三重県総合計画>
【政策】防災・減災、国土強靭化
【施策】防災・減災対策を進める体制づくり
【事業】災害対策活動体制の充実・強化
●農林水産部 みどり共生推進課
<県の考え方・取組・方針>
いつも三重県内の希少生物の保全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
県では、希少な野生動植物種に対し、三重県自然環境保全条例の届出制度等による事業者への指導や、普及啓発等により保全を進めているところです。また、地域の生物多様性を保全する取組に対しては、活動団体と企業とのマッチングを行い、「みえ生物多様性パートナーシップ協定」を結ぶことで、企業、活動団体及び行政機関との協創による保全活動に取り組んでおります。
今後もこれらの活動を進めていくことで希少な野生動植物種の保全に努めてまいります。
<三重県総合計画>
【政策】環境を守る
【施策】豊かな自然環境の保全と活用
【事業】貴重な生態系と生物多様性の保全
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
県内を通る国道や県道の県・市町境界において、境界であることを示す標識が設置されていないところがあるので、標識を設置してください。
●県土整備部 道路管理課
<県の考え方・取組・方針>
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
ご指摘いただきましたように県境、市町境の案内標識については、設置されていない箇所もあります。
道路の案内標識は、道路交通の安全と円滑を図ることを目的に、必要な場所に適切に配置し、道路利用者に必要な情報を提供すべきものと考えています。
案内標識の設置については、関係部内で共有させていただきまして検討を行ってまいります。
<三重県総合計画>
【政策】暮らしの安全を守る
【施策】交通事故ゼロ、飲酒運転0(ゼロ)をめざす安全なまちづくり
【事業】安全で快適な交通環境の整備
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例案」が可決・成立されたと、報道で知りました。この条例に絶対反対とまではいきませんが、条例が悪用されかねないのではないかと懸念をしています。
この条例では罰則等の規定は見送られていますが、他の自治体の差別解消に関する条例では罰則等が盛り込まれているものもあります。この条例には、4年後を目途に条例の見直しを行う旨の規定もありますが、今後見直しに伴って罰則等が盛り込まれることがないようにしてほしいです。
また、真に人権侵害行為を行った者のみに対応するよう、適切かつ慎重に運用してほしいです。
●議会事務局
<県の考え方・取組・方針>
このたびは県議会にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
いただきましたご意見は、議長及び副議長並びに関係課に周知いたします。
<三重県総合計画>
【政策】その他
【施策】その他
【事業】その他
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
みえ県議会だよりを拝見しました。回答内容のほとんどに「いつまでに実現するか」という期日が含まれていないため、回答内容の実現が半年後でも10年後でも通用してしまう状態となっていると思われます。期日を明確にしてこそ、この代表質問の存在意義があると思います。漠然とした中途半端な問答に税金を使うのは止めるべきでしょう。もっと具体性と期日を明確にして下さい。
●議会事務局
<県の考え方・取組・方針>
このたびは県議会にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。いただきましたご意見は、全議員に周知いたします。
<三重県総合計画>
【政策】行政運営
【施策】その他
【事業】その他