現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 令和07年6月
  • 電子メール
  • 県政運営
  • 総務部 人事課
  • ▼県職員の懲戒処分について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     5月30日に職員2名の懲戒処分が発表されましたが、違法行為に対して三重県の処分は甘いと思います。懲戒免職が適当ではないでしょうか。



    ●総務部 人事課
    <県の考え方・取組・方針>
     この度は、職員の行為により、県政に対する県民の皆さまの信頼を著しく損ないましたことについて、深くお詫び申し上げます。
     懲戒処分については、当該行為に至る動機、態様をはじめ、本県の過去の処分事例や他団体での事例等も勘案したうえで処分内容が均衡を失することのないよう量定を決定しております。
     今後、改めて職員一人ひとりに対して、コンプライアンス意識の向上や適切な公文書の取扱いを徹底するとともに、風通しのよい職場づくり等により再発防止に取り組んでまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】行政運営
    【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
    【事業】県民の皆さんからの信頼をより高めるコンプライアンスの推進

  • 令和07年6月
  • 電子メール
  • 県政運営
  • 総務部 人事課
  • ▼県職員の不祥事について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     今回、2件の職員の不祥事が発覚しましたが、本人の仕事に対する責任感の欠如が問題だと感じる一方で、三重県はなんと風通しの悪い職場なんだと感じました。仕事で問題を抱えていても誰にも相談できない、誰にも気付かれない、信じられない職場環境だと思います。
     今回の事案で問題なのは、若者が仕事を抱え込んで誰にも相談できない三重県の風通しの悪さです。不祥事を起こした若手職員に責任を押し付け、当人の処分で終わらせるとしたら、三重県の将来は暗く、そんな職場に優秀な人材は来ないのではないでしょうか。
     上司の責任は問われないのでしょうか。

    ●総務部 人事課
    <県の考え方・取組・方針>
     この度は、職員の行為により、県政に対する県民の皆さまの信頼を著しく損ないましたことについて、深くお詫び申し上げます。
     ご指摘の上司の責任について、今回発表した2件においては、当時の所属長等に対して管理監督者としての責任を問うこととし、訓告や部長文書注意等の処分を実施しています。
     また、ご指摘いただいたとおり、今回発表した2件がいずれも若手職員が上司等に相談できず不正な行為に至ったことは、非常に重く受け止めています。
     今後、若手職員がより相談しやすい、風通しのよい職場づくり等に取り組んでいくとともに、コンプライアンス意識の向上や適切な公文書管理の徹底を図ることで、再発防止に取り組んでまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】行政運営
    【施策】県民の皆さんから信頼される県行政の推進
    【事業】県民の皆さんからの信頼をより高めるコンプライアンスの推進

  • 令和07年5月
  • 電子メール
  • 県政運営
  • 政策企画部 政策提言・広域連携課
  • ▼国への提言・提案について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     知事は、待つよりも自ら行動を起こすようなことを言っておられましたが、能登半島地震やコメ価格高騰などの政府対応に不満や違和感を持っている県民に応えるため、どのような行動をされているのでしょうか。

    ●政策企画部 政策提言・広域連携課
    <県の考え方・取組・方針>
     この度は、ご意見をいただきありがとうございます。
     本県では、県の政策を推進するうえで必要な国の制度の創設や改正、翌年度の政府予算への反映を求めるため、年に2回、国への提言・提案、要望活動を実施しています。
     今後も引き続き、国への提言・提案、要望活動を通じて、予算編成や施策立案に反映されるよう国に要請してまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】行政運営
    【施策】総合計画の推進
    【事業】広域連携の推進