現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. 予防・保安(ガス・火薬・電気・危険物) >
  5. 高圧ガス・LPガス >
  6.  高圧ガス、液化石油ガス等にかかる電子届出・申請の一覧
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 消防・保安課  >
  4.  予防・保安班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

高圧ガス、液化石油ガス等にかかる電子届出・申請の一覧

紙資源の使用量削減、手続きのための来庁又は郵送にかかるCO2等環境負荷の低減などから、Webからの届出・申請の利用をおすすめしています。(おすすめポイントはこちら
高圧ガス、LPガス関係の手続きのうち、Webからの届出・申請(電子申請システム)に対応している手続きは次のとおりです。(R05/02現在)
  • 次のリンクから電子申請システムの体験をしていただくことができます。

お試し:高圧ガス製造事業等変更報告

  • 電子申請における内容の修正方法は、次のリンクをご覧ください。

電子申請システム手続き内容の修正方法

※ 電子申請ドメインは「apply.e-tumo.jp」です。「pref.mie.lg.jp」ドメインではありませんが、正規の三重県の電子申請のドメインです。

高圧ガス保安法関係

製造

貯蔵

特定消費

販売

保安

容器検査

輸入、特別充填

液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律関係

販売事業

保安機関

貯蔵施設、特定供給設備

充てん設備

電子届出・申請のおすすめポイント

  • 修正が簡単(取消も簡単)。
  • いつもと同じ様式のPDFが自動作成。
  • 希望すれば、いつもの受理印が押印されたPDFが返信される。
  • 紙資源の使用量削減、手続きのための来庁又は郵送にかかるCO2等環境負荷の低減。
  • 一部の手続きでは、液石法と高圧ガス保安法の手続きをワンストップで行える。(液石法・業務主任者選解任届書では、あわせて、高圧ガス保安法・販売主任者届書が行える。液石法・充てん設備変更届書では、あわせて、高圧ガス保安法・軽微変更届書が行える。)

高圧ガス電子申請認証事業者について

 高圧ガス保安法にかかる一定の知識が必要な手続きや添付書類が多い手続きでは、当該手続きにかかる修正指示等を行う場合において電子申請・届出システム「e-TUMO apply」による指示のみでは難しい手続きがあります。これらの手続きについては、一定の基準を満たす事業者(以下、高圧ガス電子申請認証事業者と言います。)のみ電子申請・届出システムでの手続きを可能としています。
 高圧ガス電子申請認証事業者について、詳しくは、三重県消防・保安課高圧ガス担当(TEL: 059-224-2183。E-mail: shobo@pref.mie.lg.jp)までお問合せください。  

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 消防・保安課 予防・保安班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2183 
ファクス番号:059-224-3350 
メールアドレス:shobo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000268615