三重県水産研究の100年(創立百周年記念誌)
目次
カラー・グラビア 水産研究の最前線
- イセエビ幼生の完全飼育(PDF;A3)
- クエ・マハタの種苗生産(PDF;A3)
- アコヤガイと真珠(PDF;A3)
- ノリ養殖技術(GIF;A4)
- アワビの種苗放流技術(GIF;A4)
- イカナゴの資源管理(GIF;A4)
- 取り戻そうハマグリ日本一(GIF;A4)
- 人工衛星海況情報(PDF;A3)
- 環境時代の淡水生物研究(GIF;A4)
- 最先端技術・国際交流(GIF;A4)
- 21世紀の水産技術を拓く(PDF;A3)
目で見る100年
- 三重県水産試験場の開設
- 事業報告の第一号
- カキの養殖試験
- 発動機付きカツオ船・南島丸
- サンゴ漁場の調査
- カツオ釣り漁業
- 三重県漁業調査第一報
- 三重県水産試験場事業成蹟の第一巻
- 軍用缶詰の梱包方法について
- 帆船・朝熊丸の新造と漁労試験
- 三重水試はじめての発動機船・三水丸進水
- カツオ節製造法の改良試験始める
- 明治期の三重県水産試験場の業績一覧表
- マスの養殖試験はじめアメリカから虹鱒の卵をはこぶ
- サンマ流網漁とイワシの旋網漁の試験
- 自動巻き缶詰製造機械試験
- ディーゼル発動機船五十鈴丸の登場
- 水試の主催による第一回鰹節製造協議会が盛会
- ため池利用のコイ養殖
- さくら乾と魚開き機械紹介
- ノルウェー式銃による銛突き漁業
- 代用ノリヒビの試験
- 初めての飛行機による魚群探し
- 寒天製造試験
- 大型漁業指導船・神威丸建造される
- 川越養魚場できる
- 鯉の話
- 「三重県水産試験場時報」の発行
- イセエビの面白い研究
- 本場を移転新築し事業を拡大
- 尾鷲支場の開設
- アワビの成長調査始める
- 活魚車のはじまり
- 底延縄(はえなわ)の試験操業
- ブリの漁獲統計
- 稚魚愛護デー
- サメ漁法とサメの利用法
- イワシのことわざ
- 大戦中の水産試験場
- 大戦後、マグロ漁場探しで活躍した第一大洋丸
- 高山活夫場長
- アコヤガイの採苗予報開始
- 伊勢湾カタクチイワシのカツオ餌料化試験
- ふたたび飛行機で魚群探し
- 定置網漁業への魚群探知機利用テスト
- ハマチの網生け簀養殖技術の開発
- 大勢丸の建造
- 漁業用無線局の新築
- 伊勢湾分場、白子へ移る
- アユから始まった魚類の種苗生産研究
- 水産技術普及活動
- 伊勢湾台風による試験場の被害
- ワカメの養殖本格化
- 湯の山養魚場の独立・その後
- 調査船「あさま丸」新造
- 南方カツオの産卵調査
- マグロ類養殖企業化テスト
- イソゴカイ増養殖
- ヒオウギとホタテガイ養殖試験
- 魚類の種苗生産専用施設をつくる
- アオノリ人工採苗
- 餌イワシのへい死防止
- ビンナガ漁場先行調査
- 降海性アマゴの研究
- 自動海況観測装置設置
- 200カイリ時代の漁業資源
- 赤潮発生予察調査はじまる
- 未利用資源調査
- ウナギの循環濾過飼育
- クロマグロ幼魚飼育
- 三重県栽培漁業センターできる
- 尾鷲分場古里へ移転
- 水産技術センターの発足と新庁舎の完成
- 最新あさま丸新造
- 人工魚礁効果調査
- 日ソ漁業協力事業
- 五ヶ所湾海洋牧場
- 計量式の魚群探知機
- 沖合養殖試験
- バイオテクノロジーの研究
- 100周年を記念する行事のかずかず
研究史のトピックス
- 1 イセエビに関する研究
- 2 真珠に関する研究
- ①真珠養殖と漁場環境
- ②アコヤガイの種苗生産
- 3 魚類の養殖・種苗生産に関する研究
- ①魚類養殖
- ②種苗生産
- 4 アワビに関する研究
- 5 ノリ養殖に関する研究
- 6 ウナギ養殖に関する研究
- 7 カツオ漁業に関する研究
- 8 定置網漁業に関する研究
- 9 イカナゴ資源管理に関する研究
- 10 栽培漁業に関する研究
- 11 海洋観測調査